高校1年生で数学1a、高校2年生で数学2b、高校3年生で数学3を習うというペースでは、高校2年生で全範囲を習い終わる私立中高一貫校に間に合いません。 「数学を独学で先取りしよう。」 と高1の冬にか …
数学のおすすめ参考書・問題集をこの記事で全て紹介してしまうと、膨大な量になってしまうので、過去の記事をまとめてみました。 必要な記事から読んでみてください。 【難易度別:数学のおすすめ参考書】 数学の参考書:基礎編(偏差値30〜) こんにちは。現役東工大生の鼎です。数学のおすすめ参考書・問題集を紹介。上記の悩みを、完全に解決いていきます。 数学の参考書・問題集は、大量に存在。上記のように迷ってしまうのも無理ありませんが、適切な参考書を知っている受験生とは、差が広がってしまいますね。 即、適切な参考書を選ぶべき。 数学のおすすめ参考書・問題集をこの記事で全て紹介してしまうと、膨大な量になってしまうので、過去の記事をまとめてみました。必要な記事から読んでみてください。 【難易度別:数学のおすすめ参考書】【様々な用途に合わせた参考書】数学の参考書を完全に網羅ですね。 【記事の信頼性】僕は現在、現役の東工大生ですね。具体的な数学の実績は下記の通り。割と、参考になるのかなと思います。 経験を活かして、丁寧に執筆しました。以下からは、それぞれ少し詳しく紹介です。基礎・標準・応用・最難関…レベル別の数学おすすめ参考書と問題集をまとめました。「学校の数学の授業についていけん…」この場合は、このレベルからがおすすめ。 これは断言しますが…数学で一番重要なのは、基礎ですね。このレベルの参考書の完成度の高さ。これは今後の数学の伸びに直結します。 数学が苦手な人へのおすすめ参考書。「完全に知識ゼロ→偏差値50」↑上記を達成するための参考書を紹介しました。【紹介した問題集の一覧】 入試の数学で、合否を分ける問題。これは完全に後者のほうですよ。 つまり、このレベルの典型的な問題を、いかに完成度高く勉強できたか。これは大学受験の合否を決めますね。 典型問題を網羅するおすすめ参考書まとめ。落としてはいけない、入試頻出の典型問題。↑上記を極める参考書を徹底解説しました。【紹介した問題集の一覧】 難関大の数学に対応するために。応用問題になれるための参考書です。 正直なところ、一つ前のレベルでも、過去問への対応は可能ですね。とはいえ、赤本に取り組む際に、少し難易度のギャップを感じるのかなと。ちょっとばかしツライですね。 その接続をスムーズにするために。このレベルを1冊やるのがおすすめ。 偏差値70の壁を破るおすすめ参考書まとめ↑上記を可能にする、超絶に厳選した2冊です。【紹介した問題集の一覧】 そんな数学オタクは、さらにレベルをあげてOK。 このレベルをやるべき層というのは、この層だけに、限定したいところ。 東工大生の僕から見ても、東工大の数学でこのレベルは不要と断言します。 高校数学で最も難しい数学の参考書まとめ。「ぶっちゃけこのレベル、東大でも要らない。」↑上記が本音ですが、紹介はしておきますね。【紹介した問題集の一覧】 ↑上記を可能にする、分野別参考書まとめです。 どの分野もバランスよく完璧に。これが理想ですが、普通に勉強しているだけでは、どうしても実力に差が出ますね。 それを解決するために…あらゆる分野・難易度の参考書をまとめました。誰しも苦手な分野は存在しますね。↑対策すべきかも含め、言及しました。【紹介した問題集の一覧】 文系の受験生に向けて、センター数学にも。そんな僕が、持っている知識を全て暴露です。 一部の天才を除いて、センター数学は時間がなく、対策の必要がありますね。一部の天才とはこのような人。ちなみに僕はセンター試験は結構いい形式・難易度だと思っています。全国60万人の受験生を捌くなら、マークシートが妥当なんじゃないですかね。— 水上颯 (@sou_mizukami) 200点以外取り難いって…僕を含めた凡人は、センター数学はしっかり対策しましょう。 センター数学の目標点ごとに参考書をまとめました。6割・8割・満点を目指していく受験生へ。↑上記を可能にする参考書を紹介しています。【紹介した問題集の一覧】 たくさん記事があるけど、結局どれがいいの?その結論が、この記事に記されていますね。現役の東工大生である僕は、数学の参考書に対する愛も自信あり。そんな僕が、ランキングを作成しました。 数学の参考書、多すぎんねん!そんな場合は、この記事だけでもOKです。 5位までのランキング形式での紹介です。どれも本当に素晴らしい参考書ですけどね。その中でも、独断と偏見で決めました。【紹介した問題集の一覧】ランキングなので、秘密ですね。 今回紹介した記事は以下の通り。【難易度別:数学のおすすめ参考書】【様々な用途に合わせた参考書】必要な参考書は、完全に網羅できました。 自分に合う参考書はこれで発見可能。あと必要なのは、圧倒的な努力ですね。 他の教科のおすすめ参考書は以下から。おすすめ参考書・問題集は全て紹介済み。でも、どうやって勉強すればいいの?具体的な参考書の使い方が知りたい。↑この疑問は、当然の流れなのかなと。当然、それに応じた記事も作成しています。 数学の参考書の使い方は、その参考書のレベルによって変わってきますね。というのも、使用目的が異なるから。青チャ → 典型問題の網羅やさ理 → 応用問題の練習それぞれ、適切な方法を解説しました。 数学の典型問題の勉強法数学の応用問題の勉強法僕の数学に関する知識は、全て公開。 数学のおすすめ参考書を見て、参考書を選ぶのところまでは、スタートラインですよ。本当の勝負はここから。正しい数学の参考書の使い方を知って、圧倒的な演習を積む。これで確実に偏差値は上がっていきますよ。 質問も受け付けています。下記のいずれかからお問い合わせください。TwitterのDMが一番確実に返信できます。 質問箱→ お問い合わせフォーム→ TwitterのDM→ 質問の返信はお約束できません。最低限の礼儀は踏まえた上で、質問をお願いしますね。 それでは、この記事は以上になります。お疲れ様でした。僕の知識と経験の集大成として、唯一の有料教材を作成しました。「才能やセンスに依存しない、逆転合格への最短ルートになっています。 スタディサプリは、テレビCMでも有名な格安映像授業サービスです。月額980円で、業界屈指の神授業が受け放題。独学で受験に挑む中・高生の、力強い味方になってくれます。期間限定で、2週間の無料体験キャンペーン中。スタディサプリ進路では、各大学の資料請求・願書取り寄せが可能。「志望校について、まだよく知らない…」そんな方は、目標を具体的にするチャンスです。高校生全員に図書カードを配付中。僕も利用したサービスですね。進研ゼミは言わずと知れた通信教材。参考書を完成させることが苦手な人や、毎月のやるべきことを決めて欲しい人にはオススメです。スマホアプリや複数のプランなど、大企業ならではのサービスが多いことが特徴的なのかなと。【宣言】勉強は「量より質」は勘違いです。【まずは量を意識すべき】【理解vs暗記】理解できなければ、暗記でもOKです【時間が惜しい】