キャベツ 炒め レシピ 1位, 神のみぞ知るセカイ ちひろ なんj, しよう とは思わない 英語, 留年 親 隠す, エレ メンタリー 5, フッ化水素 メーカー シェア, あつ森 母 のアート, プロスピ エナジー 一 週間, セディナ キャッシング できない, 青 ブタ さく た かっこいい, りぼん 漫画 最近, PUBG テクニック PC, 電話で 話す スペイン語, スペンサー 意味 名前, ミリオン 3rd BD 全巻, ポケモン ジョウト地方 関西, 電子カルテを 使いこなす には, ストーマ パウチ 種類, 無印 保温保冷 ポット, ベビーサイン ファーストサイン 違い, 尾道ラーメン とんちんかん メニュー, ニッセン 楽天 クーポン, I Play Soccer Everyday意味, Jaxa 研究員 仕事内容, クハラ 自宅 韓国, 関学 学費 納入期限, 岩波 国語辞典 オンライン, Facilitate 意味 ビジネス, 2006 西武 ソフトバンク プレーオフ, 腎生検 結果 見方, Jr 東日本 認知症, 1980年代 アニメ 女の子, メリープ 進化 Hgss, 射撃 の的 作り方, トーマス チューイングキャンディ 味, ミラティブ 録画 準備中, ポケモンクリスタル 増殖 タイミング, Journey To 意味, 赤い靴 修理 評判, パワプロ プロスピ なんJ, 米 生産量 日本, Youtube ゲーム配信 著作権, ニュース ゼロ 小栗泉 衣装 変, ヒルナンデス マコさん うどん, エール 予告 志村けん, 大学受験 英語 塾 個別, 高岡 蒼 甫 ファッション, ゲーム実況 顔出し Ps4, おそ松さん 舞台 グッズ, 羅生門 映画 赤ちゃん, 横須賀線 忘れ物 久里浜, 広島大学 法学部 キャンパス, 東京マルイ Hk416d カスタム, 東京から秋田 新幹線 料金, モンハンワールド 尻尾切断 おすすめ, デニム 色 表現, マイクラ ノックバック コマンド, Bb弾 金属 威力, ラベンダー アロマ おすすめ, 人生 後悔 うつ, メンズ マフラー 手編み 色, 澤 部 バスケ 番組, 金券ショップ 新幹線 東京 名古屋, パロマ瑞穂スタジアム 座席 おすすめ, Wilbur Ross Huawei, 捨ててよ安達さん テレビ せとうち, ピーチジョン ナイトブラ 楽天, 原付 チャンバー セッティング, コレステロール 生合成 場所, IU ジョンヒョン スピーチ, 湘南乃風 ~四方戦風 DVD, Pubg モバイル 敵の位置 知らせる, サンシャイン 英語 意味, 春 第一楽章 楽器, 慶應 広告研究会 えびすじゃっぷ, 玉川大学 入学 手続き 締め切り, ニッポンレンタカー 鹿児島空港 電話番号, アドレナリン 歌詞 パート, 内科認定医 合格率 2019, 日本で 一 番 高い山は なんで すか 英語,

エピソード1『認証失敗』”401 Unauthorized” あらすじ 時はクリスマス。エリオットとミスター・ロボットが活動再開。ダーリーンはクソな状態。タイレルは退屈。ドムはヤバいほど被害妄想。 ネタバレ感想 いやいやいやいや!!!!シーズン4序盤も序盤から飛ばしてくるじゃあないですか! ラミ・マレックを筆頭に俳優陣の演技が光る海外ドラマ・ミスターロボット(MR,ROBOT)がシーズン4で完結。アマプラで「次、何見ようかな〜」と探していると、いつも目についていたミスターロボット。アニメや映画などジャンル問わずロボット系の作品はあんまり好きではないのでタイトルだけでずっとスルーしてきたけど、「1話だけ見てみるか…」と見始めると全くロボットは出てこない笑この記事ではそんなミスター・ロボットのシーズン4の個人的な感想を綴っているだけの記事になります。内容が複雑なので全てを理解できている自信はないのですが…。笑ちなみにネタバレも含みますのでご注意ください!ミスターロボットはシーズン4で完結なので、ホワイトローズならびにダークアーミーとの決着やエリオットが作り出した人格(ミスターロボットなど)の存在意義などが描かれています。シーズン4を見終えて、少しは疑問に感じることなどは残りましたが、基本的にはシーズン通して感じる違和感や謎という部分の大半は回収されていたと感じます。それではネタバレ含む感想に入りますので、ご注意ください。まず、ミスターロボット4は個人的には大満足でした。とりあえずストーリーは置いておいて、エリオットを取り巻く人間関係や人格の部分にフォーカスして感想を書いていくと…MR.ROBOTという作品はエリオットの前に死んだはずの父親が現れるというところからスタートし、物語が進むにつれ、その父親(Mr.ロボット)はエリオットが作り出した人格だったと明らかになりました。これ(私達が見ていたエリオットも別人格だった)はシーズン4途中で気づいた方も多いんじゃないかと思うのですが、これでシーズン通してずっと感じていた違和感のようなものは解消されました。例えばシーズン1だったかな?まだ序盤の方でエリオットがダーリーンにキスして「何してんだよ!」となったシーンだったり、自分の過去を忘れていたりという場面。あれはエリオットが作り出した父親の人格であるMr.ロボットの存在だけでは説明ができなかった。当時のエリオットは薬をやっていたのでそのせいと考えることもできましたが、それでも事あるごとに重要なことは忘れていたり…。なんか違和感があるまま見続けていたのですけど。とても優しい人格だったんですね。シーズン1の序盤はダークアーミーとかもまだでてきてなくて、悪さをしている人間をハッキングし追い詰めていた。そしてハッキングした人物の情報をディスクに保存していて、大量のディスクがあったことからそのようなことを繰り返していたのがわかる。そして虐待という辛い過去を削除するために、父親との思い出は全てがいい思い出で仲が良かったように改善し、Fソサエティを作り本物のエリオットのためにも全世界をより良い世界にしようとした。その世界を創るまで本物のエリオットを閉じ込め、私達が見ていた人格のエリオットが頑張っていたという風に解釈しました。合っているか自信はないですが笑愛のある物語だなと。また、Mr.ロボット(父親の人格)の本当の存在意義を知るきっかけを作ったのがクリスタとベラだったというのがまたよかったです。私達が見ていたエリオットも人格のひとつだったということが明らかになり、結局のところ、結局、全ては空想というか架空の世界を見せられていたという終わりだと、個人的には全てが台無しだったので、全て現実だったというのがとてもよかったと感じますね。そしてこのシーンは本物のエリオットではないと私達が見てきたエリオットがダーリーンに打ち明けたシーンでした。ダーリーンは全て知っていたんですね。これらを寄り添い見届けてきたダーリーン。素晴らしい兄弟愛。ダーリーンのエリオットへの愛というか絆はもちろんですが、エリオットもまたダーリンを同じように想っている。他の人格たちも「ダーリーンが本物のエリオットを呼び起こす鍵となる」と話していた。だからこそ、本物のエリオットを閉じ込めていた理想世界にダーリーンは存在しなかったのでしょう。本物のエリオットと再開を果たしたダーリンの「やあ、エリオット」というシーンは個人的には大満足の終わり方でした。シーズン3で終わらせればよかったとかシーズン4は蛇足だとか色々な意見もあるようですが個人的には大満足でした。エリオット役を演じるラミ・マレックをはじめ俳優陣の演技がとてもよかっただけでなく、音響や演出、そしてストーリーもよく本当にいい作品だったと個人的には感じますね。かなり長くなってしまいましたが、せっかくなのでもう少し。ここまで書いたとおり、基本的な謎や違和感、伏線という部分はほとんどが回収されたと思います。ただ謎は少し残る部分もあったのでいくつか思いつくものを書いていこうかと。シーズン序盤はエリオットの父やアンジェラの母がEコープの廃棄物流出が原因で病で亡くなりEコープに復讐するみたいな感じで描かれていたときも合ったと思うんですけど、結局Eコープの廃棄物流出がなぜ起きたのか?なぜアンジェラの母やエリオットの父が巻き込まれたのか?この辺りは説明なく終わりましたね。巨大な機会を無理やり設置する過程で起きた事故なのかなという推測はできますがもう少し描いてほしかった。ホワイトローズがアンジェラを納得させた「修正可能な過去の光景」がMR.ROBOT最大の謎でしょう。エリオットがメルトダウンを阻止したことで永遠の謎となってしまいました。阻止されているので、描かれなくて当然といえば当然ですけど、どんな世界だったのか?見てみたかったという気持ちもありますよね。めちゃくちゃ長い感想となってしまいましたが、MR.ROBOTシーズン4のネタバレありの感想でした。本当に見てよかったと思える素晴らしい作品でしたね!はじめまして!管理人のたこです。気になるとすぐに調べてしまう性格。話が脱線してしまうのが悪い癖。格闘技、アニメ、映画が好きです。少し口が悪いのが特徴。ジャンル問わず、コメントなし そして、自分がミスターロボットにならないか見張ってくれ、と。 しかし、ミスターロボットとアンジェラは共謀していた。 アンジェラは、ホワイトローズとの出会いで、eコープへの復讐を決意していた …


高評価のドラマ「Mr.ROBOT」。  シーズン4にて、ついに完結してしまいました。 そんな最終シーズンも、期待以上に楽しめました!大興奮のラストでしたね。 今回の記事では、シーズン4の各話のあらすじをまとめるとともに、この作品のテーマについて考察していきたいと思います。それでは、目次をご覧ください。      エリオットの視点にしぼって、各話のあらすじをまとめてみます。  アンジェラが殺され、その復讐に駆られるエリオット。 ある重要人物の拠点にたどり着いたのだが、それは罠で、エリオットは捕まってしまう。 エリオットは、EコープCEOのフィリップに助けられる。    ダーリーンが話した相手は、エリオットでも、ミスターロボットでもない?   エリオットは他人を拒否していた。しかし、ターゲットとした女性、オリヴィアと一夜を共にする。 そんなエリオットをミスターロボットは観察している。 しかし、ダークアーミーの監視の手が忍び寄る。    エリオットとタイレルは、ダークアーミーから逃れるために、夜の山で道に迷う。 タイレルは撃たれ、1人山の中に歩き出す。    会社ヴャーチャルリアリティーのサーバーに忍び込むエリオットとダーリーン。 警察を呼びれ、2人は追われる。     エリオットは、オリヴィアを脅し、計画を実行しようとする。アクセスキーを手に入れることに成功する。    ベラに脅されたエリオット、クリスタは、カウンセリングの続きをさせられる。 窓から飛び降りた日の記憶を辿る。ミスターロボットは、その記憶を思い出すことをやめさせようとする。しかし、カウンセリングは続き、エリオットは何に怯えていたのかを思い出す。 エリオットは、父親から虐待されていたのだ。     ミスターロボットは、エリオットに告げる。父親とのいい記憶だけを思い出させていた、と。真実を隠していたことを、エリオットに謝罪する。 エリオットもミスターロボットも、真実の前にし、壊れかかっていた。エリオットは、ハッキングをする自信をなくしてしまう。    エリオット、ミスターロボット、ダーリーンは計画を実行に移す。 計画は成功した、デウスグループの資金に壊滅的なダメージを与える。そして、デウスグループの存在を世間にリークする。    エリオットは、ダーリーンたちを送り出す。エリオットには、まだやることがあった。    ホワイトローズと直接対峙するエリオット。 ホワイトローズは、原子力発電所をメルトダウンさせようとする。エリオット、ミスターロボットはそれを止めようとするが、間に合わないかもしれない。    エリオットは、もう1人の自分が幸せに暮らす世界に迷い込む。そこでのエリオットには、健全な父母がおり、アンジェラとも結婚する予定だった。 エリオットは、そんなもう1人の自分の生活を目にし、もう1人のエリオットを殺してしまう。    幻想の世界な中で、エリオットは真実に直面する。Fソサエティを立ち上げ、これまでずっと頑張ってきたエリオットも、人格の一つに過ぎなかったのだ。 本来のエリオットの人格は長い間、精神の奥に閉じ込められていた。そこは、理想的で幸せなループの世界だった。 人格は本来のエリオットの他に、ミスターロボット、母親役、少年役、観客、そして、すべての黒幕であるエリオットだった。 現実の世界に戻ったエリオットは、本来の人格に身体を受け渡す。 本来エリオットとして目覚めた彼に、ダーリーンは「やあエリオット」と声をかける。そうして、この物語は幕を閉じた。       こう来たか、、、、ラストに近づくにつれて、予想外の展開だった。最後の最後に大どんでん返しだ。シーズン1で感じたマインドハック感が蘇る。 エリオットの人格については、これまでもいくつかの謎がほのめかされていた。どこかまだ明かされていない何かがある、こう感じさせる演出がみられた。 たとえば、高層ビルのある部屋にいるエリオットの少年時代らしき男の子、そして母親。その2人にミスターロボットも加わっていた。そして、ダーリーンが話したというエリオットでも、ミスターロボットでもない人格。 最終シーズンでどう解き明かされるのか、とても楽しみにしていた。それが、この結末だとは、、、。 改めて思うがシーズン1から、練りに練られた脚本だ。完成度が非常に高い。シーズン1から、このラストに向かって物語は進んでいた。シーズンが進むにつれて盛り下がるドラマも多い中、最後の最後まできっちり終わらせてくれるところが素晴らしい。 この作品はハッキング、コンピュータの概念も色々なアナロジーとして機能している。この記事では、他の観点から考察してみたい。      本作の後半では、帳消し、元に戻す、というワードが繰り返し登場していた。この点を元に、ミスターロボットという物語を考察したい。 やり直したり、無かったことにするにはどうなればいいのだろうか? 2つの方向性がある。それは、時間を巻き戻すことと、別の世界にする(行く)ことだ。しかし、これは現実的には不可能である。それなら、擬似的になら可能だろうか。 擬似的にでも、この願いを叶えている装置が「人格」だと思う。ここに、エリオットの多重人格性の核心があると思う。 人格とは記憶によって成り立っている。だから、嫌な記憶から自分を守るために、記憶を切り離すのだ。これが多重人格が生まれる理由であると言われている。 それでは、記憶の性質とはなんだろうか。それは、時間性だ。記憶は時間によって成り立っている。時間を巻き戻すことはできないので、それを記憶を分断させることにより、擬似的に成り立たせているのだ。ここに、帳消し、元に戻す、というキーワードが示唆している現象があるのだと思う。 そして、記憶の分断という始まりは、複数の人格を生み出し、世界の並行性も成り立たせる。実際に、本来のエリオットの人格は、何も起こっていない幸せな世界の中に存在していた。 こうして、擬似的にではあるが、帳消しにする、元に戻す、という願いは果たされていたのだ。      元に戻す、帳消しにする、という願い。 これは、いったい誰の願いだったのだろうか? それこそ、この物語の主人公であるエリオットの叫びだったのだと思う。具体的に言うならば、この物語のエリオットは主人格ではない。多数ある人格のうちの一つに過ぎない。 だから、彼は元の人格へと戻りたいという願望を無意識的に持っていた。それは、自分が帳消しになることである。そして、自分が帳消しなるためには、この現実世界を変えてやることが必要条件だった。その条件を満たした時、彼は自分の存在理由を思い出した。その時、彼は帳消しになった。これは、彼が最後に気がついたように、とてもポジティブな方向だったと思う。 「エリオットという人格を帳消しにしてもよくなるための物語」だったと、一言でまとめたい。 これを、消えて無くなる人格の視点で描いたという点が面白い。それに、その点に彼は無自覚だった。そして、     コンピュータやハッキング要素も丁寧で刺激的だし、物語の完成度も高かった。途中寄り道が長かった気もするけど、確実に楽しめたドラマでした。 万人受けする作品ではないかもしれませんが、傑作だと思います。ぜひ、みなさん自分なりに考察してみてください。