ownは一般的には「所有する」や「自分の」などの意味で会話の中で普通に出てくる言葉ですが、ネットのスラングで「誰かを負かすこと」「やりこめる」の意味で使われることがあります。名詞がownageとなります。ネットでのスラングなので普通は会話の中ではこの意味では使われません。 イギリス英語では、「mad」です。アメリカ英語で「mad」は「怒っている」という意味ですが、イギリス英語では「狂っている」という意味になります。他の記事で詳しく書いたのでよかったらそちらも合わせて読んでみてください。
ビジネス英語を本気で学びたい人に絶対にオススメの英会話教室を紹介! ©2020 Weblio 「stay gold」の意味と使い方の正しい解釈 スラングのsavageの意味は「すごい」や「かっこいい」です。そして、尊敬している人に対してよく使われています。特に、他の人ができない危ないことをする人を指します。イメージは大胆なことをするワイルドな人です。この使い方は、insane, crazy, badassに似ています。
ownは一般的には「所有する」や「自分の」などの意味で会話の中で普通に出てくる言葉ですが、ネットのスラングで「誰かを負かすこと」「やりこめる」の意味で使われることがあります。名詞がownageとなります。ネットでのスラングなので普通は会話の中ではこの意味では使われません。これがタイプミスで崩れて「pwn / pwned / pwnage」といった書き方もされます。ここではスラングとしてのown / pwnをご紹介しているので普通の意味のownは『この記事の目次ownはネットで使われるスラングで動詞で誰かを負かすこと、誰かに勝つこと、誰かを出し抜くことを表します。ownが崩れて後で紹介するpwnになっています。ネットスラングなので日常の会話ではこの意味では基本的には使いません。日本のネット用語では「論破」あたりが近い概念だと思います。しかし口論以外でも使えます。ネットゲーム用語としてもよく使われます。She loves using Twitter because she can own politicians on it.彼女はツイッターを使うのが大好きだ、なぜならそこで政治家を負かすことができるから。He owned himself with that comment.彼はあのコメントで自分自身を打ち負かした。彼はうっかり自分自身が恥ずかしい思いをしてしまうようなコメントをしてしまったという意味です。対戦型のゲームで見かけるかもしれません。I was totally owned at Call of Duty by an eight-year-old.私は『コール オブ デューティ』で8歳児に完全に負けた。『コール オブ デューティ』は世界的に人気のゲームの名前です。こちらもネットのスラングです。意味は同じで名詞で誰かを負かすこと、誰かに勝つこと、誰かを出し抜く行為です。ownageも会話の中で使われることはほぼありません。ツイッターなどで検索すると出てくるような言葉です。The comedian’s ownage of his critics is hilarious.そのコメディアンを批判する人たちを彼が負かす行為はすごく愉快だ。The comment section to that terrible article is pure ownage.あのひどい記事へのコメント欄はまったくの打ち負かすものだ。少し訳しにくいですが、記事がひどかったのでバカにしたりあざけったりするような軽妙なコメントで、相手・記事を打ち負かしているという意味です。ネットのスラングの「誰かを負かすこと」の意味で使われるownとownageは「pwn」や「pwnage」のように「o」を「p」に変えてタイプされることがたまにあります。「o」と「p」がキーボードで隣同士なので本当にうっかり打ち間違えた誤字の可能性もありますが、これらはかなり「わざと間違っている誤字」だとほとんどの人が思う有名なスペリングです。わざと「p」にすることで、正しくタイプできなかったほどあまりに興奮していたという雰囲気を含ませています。しかし数年前と比べ、今はあまり見られなくなったと思うとスティーブが言っていました。pwnが動詞で「打ち負かす」で、pwnedが過去形の「打ち負かした」と過去分詞で形容詞の「打ち負かされた」で、名詞がpwnageで「打ち負かしたこと」のように使われていますが、スラングなので正式な活用とかないと思います。He pwned himself with that comment.彼はあのコメントで自分自身を打ち負かした。I pwned some noob in Fornite.彼はフォートゥナイトで新参を打ち負かした。The comment section to that terrible article is pure pwnage.あのひどい記事へのコメント欄はまったくの打ち負かすものだ。The pwned guy rage quit before the game was over.コテンパにやられたやつは、ゲーム終了前にブチ切れてやめた。rage quitはネットゲームなどで怒ってやめるようなことを指します。基本的には読まない、発声しないタイプの単語なので正式な発音のようなものは存在していません。2ch用語でもアップロードすることを「うp」と書いたりしましたが、これも発音はあってないようなものです。「うぷ」と心の中では読んでいますが、普通は発声しないタイプの単語です。しかしYouTubeに発音をあげている人がけっこういます。読み方の参考にしてください。このあたり日本でもネット用語は流行り廃りがはやいので、このような表現がいつまで使われているのかわかりません。ネット用語に限りませんが英語でも流行りの言葉があり、時間が経過して使うとおっさん臭くみられる言葉があります。以下の記事もあわせてご覧ください。hack(ハック)は最近ではコンピューター用語としてセキュリティーを突…結論から書くと画像編集することについては「retouch」がよく使われ…script(スクリプト)は最近ではコンピューター用語のプログラムの一…crack(クラック)はけっこう意味が広い言葉ですが基本的には「ひび、…和製英語の代表としてとりあげられるのが電気製品などの「consent(…bastard(バスタード)の本来の意味は結婚していない関係で生まれた…Copyright ©
皆さんは英語が使われている掲示板やチャットなどで「weeb」という言葉を見かけたことはありませんか?これはネットスラングの1種で、ネイティブたちに良く使われています。weebはどのような意味を持つ言葉なのでしょうか?実は日本と大きな関わりがあるスラングです。調べてきたので学習していきましょう。Contents日本オタクとは何でしょうか?日本の歴史や文化が好きな人も日本オタクと言えるでしょうし、日本人そのものが好きな人だって日本オタクではありそうです。しかし、ネットで使われているweebは日本オタクの中でも更に特定の人を指すことが多いです。日本はアニオタや漫画オタクが大量に繁殖していますが、海外でもアニオタは割といたりします。そういう海外に住んでいるアニメオタクをweebと呼ぶわけですね。日本でいうと「(笑)」が「www」に、そして「草」になっていったのと似ていますね。それは日本語の「オタク」も同じですよね。昔は「オタク」は悪口の一種として用いられていました。しかし、時が流れるにつれて、そういった侮辱的なニュアンスは少なくなり、単純にオタクと言いたいときに使える言葉になりました。日本語の「オタク」も現在は好意的な意味でも用いられていますよね。Twitchという配信サイトをご存知ですか?海外の人たちがゲーム配信をしているサイトなのですが、ゲーム配信サイトだけあってオタクが多いです。そういう事情もあり、その一部を紹介していきましょう。配信中に音楽を流すストリーマーは多くいますが、そのときアニソンや日本の曲が流れるとこの顔文字が発生してきます。VoHiYoの他にもweebに関係するエモートはいくつかあります。Twitchではweebに関連していくつかのお決まりの流れがあります。この2つの表現は良く使われますね。覚えておくと役に立つこともあるかもしれません。多分ないけど。あとAny weebs here?(ここにweebいる?)などに対してVoHiYoなどのエモートで返すのも一般的な流れですね。