FOVを理解して、じぶんに最適な設定を見つけようFOVとはField of View(視野角)の略語です。PUBG、CS:GO、AVAなど、FOVを90°とするゲームが多いのですが、Rainbow six siege(以下R6S)は60°で FOVを理解して、じぶんに最適な設定を見つけよう FOVとは. 視野角. R6SではデフォルトがFOV60°なので、PUBG(FPP)と同じにしようと90°に設定しても、PUBGのFOV90°と違って見えるのはVFOVとHFOVの違いのせいです。R6Sで設定するのはVFOVですから、PUBGのHFOVと比較すると…視野角と一言でいってもVFOVとHFOVの2種類があり、さらにゲームによってVFOVとHFOVのどちらを設定できるかが異なっています。上記のPUBGとR6Sの比較はアスペクト比 16:9でしたが、アスペクト比4:3の表は以下の通りです。どれがベストなのかというのは言えないんです。索敵が重要なのか、AIMを合わせることが重要なのかゲームによって違いますし、そのなかで何を重視するのか人によっても違います。どのFPSではどうするのが最適なのかはまたの機会にしましょう。今回タイトル名をあげているCS:GO以外のFPSでは、解像度基準のFOVが採用されています。つまり、解像度(アスペクト比)が変わるとFOVも変わるということです。CS:GOは例外なので、後々触れます。Rainbow six siegeは、VFOVを60°~90°まで好きな値に設定できます。そして、その変更にともなって、数値として表示はされませんがHFOVも自動で変更されています。たとえば、AVAでは設定できる解像度のうち、『アスペクト比 5:4が最も縦に広く見えて上から降ってくるグレネードを避けやすい』ということを発見したことがあります。これもFOVを考えればわかりやすいので以下の表を見てください。AVA強者と言われるプレイヤーのイコライザ設定とヘッドホンをリストアップしてみました。設定やデバイスは頻繁に変更されるため、あくまでも参考程度に捉えてください。 イコライザはサウンドカードについている機能で、特定の音域だけ音量を調節することができます。アスペクト比と解像度の選び方について、CS:GOを例にして解説しました。PUBG、CS:GO、AVAなど、FOVを90°とするゲームが多いのですが、Rainbow six siege(以下R6S)は60°でOverwatchは103°など、デフォルトの視野角が違うものもあります。視野角の違いはプレイ環境にも大きく影響を与えるので、どのような仕組みになっているのか理解して、設定を見直してみましょう。HFOV(水平/左右)の視野角は90°で固定されているにも関わらず、アスペクト比を変更することでVFOV(垂直/上下)の視野角が59°から77°まで広がっているからです。当然広いほうが索敵しやすいし有利…だと考えがちなのですが、そうとも限らないのが難しいところです。VFOV(垂直/上下の視野角)が広がって上下の広がりが増える代わりに、正面のC4までの距離も遠くなっていますよね。どの設定にもメリット/デメリットがあるんです。先程のアスペクト比 16:9では、R6SのVFOVを60°という初期設定のままでPUBGのHFOV90°とほぼ同等であったのに対し、アスペクト比 4:3ではVFOVを74°に設定することでPUBGのHFOV90°と同等になっています。むしろ初期設定のFOV60°がほぼ同じなんです。90°に設定してしまうと、PUBGでいう121°のFOVでプレイすることになってしまいます。ところで、設定をいろいろと調べているとき、R6SのFOV74°が他のゲームのFOV90°にあたるという記載をいくつか目にしました。実はそれも間違ってはいません。なぜならアスペクト比によってFOVも変わるからです。これは日常でカメラ撮影をするときに似ています。風景や人々が入り切らなければ、後ろに下がっていって全体をレンズに収めようとしますよね。同様の理屈で、画面全体を広く捉えることができる代わりに、全体的に遠くなってしまうんです。これは索敵しやすいといえばメリットになりますし、狙う対象が小さくなるといえばデメリットになります。HFOVが広がることで右の✕のついた扉がすべて見えていたりするのでこれは明確なメリットなのですが、全体的に画面が奥まって見えてしまいます。目の前のバスが遠くになっているように見えるのは、気のせいではありません。古い記事からスクリーンショットを持ってきたのですが、銃を持つ手元を見てもらうとリストバンド(? pubgを初めてプレイした方が一番初めに思うことが「敵が見えない!」ということだと思うのでオススメの設定を紹介させていただきます。pubgの8月のアップデートの内容に合わせて変更しました。pcの設定はこちらで紹介しています。グラフィック設定 ウルトラがパラシュート降下時などで車を視認したりすることができるのでオススメです。こちらの動画にあるのですがウルトラにすることで銃の発砲時の発光(マズルフラッシュ)が低い設定と比べるとぜんぜん違うことがわかります。内部の処理は垂直同期と同じような処理ではないかという方もいるのでチェックを入れないほうが良いでしょう。デジタルバイブランスを好きに設定できます。初期設定では50%だと思います。数値を上げると画面の表示が変化しますので見やすい数値に変更してください。みやすさの設定なのでPCスペックと相談して見やすい設定にしください。ロビーでのFPSの制限です。ロビーでFPSが出ないよう制御し無駄に負荷をかけるたくない方は30fpsにするといいでしょう。非常に低いから上げることで影が大きくなります。ですが影を視認してのプレイはほぼないですし、それほどの近距離であれば足音での特定ができますので私は必要ないと考えています。情報がないので私の経験になってしまうのですがチェックを入れるとfpsが60に近い値でずっとキープされていました。画面表示の荒さの設定なので低ければギザギザの表示で高ければひとつひとつの表示が細かくなるのでなめらかな曲線となり見やすくなります。もしONにしてFPSが下がり重くなるようなら切っても影響はそこまでないかと思います。できることならウルトラにして敵の位置を特定しやすくしてください。オンにすることで一般的なディスプレイの60HZ(1秒間に描く速度)でありディスプレイが描くタイミングにGPUが描くタイミングを合わせることで画面のズレを起こすテアリングを抑えることができます。以下の設定を反映することでパフォーマンスを重視しつつ重要なところは設定よりにしてあります。PUBGを初めてプレイした方が一番初めに思うことが「敵が見えない!」ということだと思うのでオススメの設定を紹介させていただきます。みやすさを変えるための設定ですのでお好みの設定でドン勝とってください!画面を動かした時のなめらかさを出し、よりリアリティのある設定になるのですが必要性は全くありません。ゲームプレイ中のFPSの制限。ディスプレイの関係で60fps出れば良い方は60fpsで良いかと思います。ゲーム画面を開いて設定を変えて感覚に頼って見るより見比べられたほうがどう見やすいかもわかるので是非つかってみてください。FPPモード(1人称視点)での設定です。見えかたなどの設定ですので個人の好きな数値にしていただければと思います。他の方は中かそれ以上に上げることで見やすいと思っている人もいるのでここの設定は個人差があるかと思います。手榴弾、スモークグレネードや発砲時のフラッシュ(マズルフラッシュ)といったエフェクト効果のもののことです。以前は中から相手の影が表示されるという設定だったのですが、今はどの設定でも相手の影が見えるようになりました。ONにすることで輪郭がくっきりするように見えやすくなっているのがわかります。ですが60fpsを下回った場合30HZでの描写になるため、もし重い場面になった場合スタックリングというカクつきが起こるためオススメ出来ません。オンの方が快適にプレイできるという方であればオンにしてプレイしてみてください。低い設定と高い設定を比べたり設定の中の項目をオンにした比較を見比べることができます。私は非常に低いから上げると雰囲気が出て良いなと思いますが敵を視認しにくいです。