でもホント、89式って大好き。 マルイ電動89はもう3本持ってますが、そのうちサバゲを始めた当初に購入した2本は内外ともにボロボロ。 でもまだサバゲではメインで使い続けます! 【他の銃紹介記事】 マルイ・89式小銃(前編) 89式5.56mm小銃(はちきゅうしき5.56ミリしょうじゅう、英:Howa Type 89 Assault Rifle)は、自衛隊が制式化した自動小銃である。 1990年代以降、陸上自衛隊の主力小銃となっている。. についてのコラムです!是非参考に! 2018年7月7日 予約して購入した『東京マルイ ガスブローバックライフル 89式5.56mm小銃〈固定銃床型〉』を分解していきます。尚、開封レビュー(箱出し状態の外観や初速、作動性などのレビュー)はこちらからどうぞ。まずはボルト周りを分解していきます。という訳で、まずはボルトに刺さってるアルミの棒を抜きます。また、ヒートガンで加熱する際、ボルトを万力に挟み込んだ状態でヒートガンの熱をアルミパイプにのみ伝えるような感じで当て、表面温度が70度位になったらモンキーレンチを使って回しました。アルミの棒が外れたらボルト後部のCクリップみたいな樹脂パーツを外します。ローディングノズルは色が違うだけでMWSで使われているものに非常に良く似ています。ローディングノズル上部のネジを外す事でフローティングバルブを取り外す事が出来ます。フローティングバルブとスプリングはこんな感じ。ところでこのアルミの棒、スチール製のカスタムパーツがサードパーティから発売される気がしますね。むしろ、このパーツ位でしかリコイルを強化出来そうにないんですよ…。続いて、アウターバレルを分解していきます。まずは、ハンドガードを外しておき、フラッシュハイダーと着剣ラグを外します。フラッシュハイダーは付属のスパナを使って外しても良いですし、モンキーレンチとかを使っても良いと思います。尚、着剣ラグ下部の六角ネジにはネジロック剤が塗布されていました。続いて、フロントサイト左右のネジを外していきます。フロントサイトは左右合計4本のネジで固定されているハズなのですが、「え?!」と思って、開封レビューの時に撮影した写真(まだ店頭で試射しただけの状態)を見直したら、この時から外れていたので、まあ、仕方がないので分解を続けます。幸いなことに完全に潰れきっている訳では無かったのでなんとか外せましたが、この4本(私の個体は3本でしたが)のネジを外す事で、フロントサイトが外せます。今更ながら、アウターバレルはアッパーレシーバーに2本のネジで固定されているので、ここを外すだけでアウターバレルが外せ、バレル・チャンバーを抜く事が出来ます。尚、アウターバレルはダイカスト製のパーツ(基部)と筒状のパーツ(アウターバレル)の二段構造になっており、接合部分にはこのような尚、ざっくりしたナットの寸法は下記の通りでした。内径:約9mmここは分解したい箇所なので、適当な素材買ってきて工具作ろうと思います。続いて、インナーバレルとチャンバー周りを見ていきます。HOPダイヤルはこのように3つの歯車が横並びになった仕様になっています。MWSとは異なり、チャンバーは2本のネジで止められていました。こんな小さなネジで大丈夫かよ…と思うのですが、この89式には色々な所でPH000+ネジが使われています。この2本のネジを外すとチャンバーが真っ二つになります。HOPアームはMWSやMP7等の同社製長物GBBシリーズとは異なり、というかこれ、USPとかM45A1とか色々試した結果この形状が一番良かったのでしょうか。あと、チャンバーパッキンの写真を撮影し忘れていたのですが、普通のGBB用でした。インナーバレルはこんな感じ。バレル長は約250mm。もしかして、初速が高いという噂の自衛隊納入モデルはフルサイズだったりするのでしょうか。ちょっと気になったので他の箇所もバラしてみます。バットプレートはバットプレート後部のプラスネジを外す事でスリングスイベルと一緒に外す事が出来ます。続いてストックを外していきます。ストックを引っこ抜いたら下の方にあるプラスネジを外します。ストック基部はこんな感じ。グリップに関しては内部の六角ネジを外せば外れます。このグリップもそのうちサードパーティからカスタムパーツが出てきそうです。3点バーストユニットは引っ張れば外れます。尚、このユニットを外した状態でセレクターレバーを3点バーストにして撃つとセミオートになります。とまあ、こんな感じで東京マルイ ガスブローバック 89式の分解レビューは以上になります。email confirmpost date orgaエアソフトにて予約されていた東京マルイ89式ガスブロ用 masadaストックを買ってみました。予約者には先週中には発送されているようで、既に小売店での取り扱いも始まっているよう … 自衛隊が1989年に制式採用した89式小銃を東京マルイがガスブローバックガンでモデルアップ。東京マルイ ガスガン 89式5.56mm小銃〈固定銃床型〉を詳細な写真と動画でレビューします。パーツリストや初速、スペック情報も掲載。 89式小銃 06/07/14 友人でありエアガン・ミリタリーの師匠でもあるo氏が、 東京マルイの89式小銃を購入したとの事で撮影&分解をさせてもらった。 今回のインプレは初速測定すらしていないという、 89式ガスブローバックをカスタム! ホビージャパン社発行のアームズマガジンでも. outline(アウトライン)では電動ガンやガスブロなどエアガンカスタムの様子を掲載しております。今回は東京マルイ89式電動ガンの後方配線化のご紹介です。89式はハンドガード内にバッテリーを収納するのですがスペースが限られる為使用可能なバッテリーが決まってしまいます。 東京マルイ89式ガスブロを分解して構造について解説しております。その他、強烈なリコイルを生み出すorgaヘビーリコイルシャフトなどのアフターパーツについてもご紹介。 東京マルイ89式ガスブロを分解して構造について解説しております。その他、強烈なリコイルを生み出すORGAヘビーリコイルシャフトなどのアフターパーツについてもご紹介。初速が低い東京マルイMWSやMTR16 89式ガスブロに有効! 東京マルイのガスブロは動きがいい!という事で利用されているユーザーは多いと思います。その中で、MWSやMTR16、89式ガスブロを利用の際、初速がイマイチ低…89式ガスブロ 東京マルイから12月に再販予定! 89式ガスブロは正式名称89式5.56mm小銃と言い、東京マルイがリリースするガスブローバックマシンガンシリーズの中でも非常に人気の高いモデル。今年7月にリリースされ瞬く…東京マルイ89式ガスブロ用 ORGAヘビーリコイルシャフト組み込みについて ORGAで販売するヘビーリコイルシャフトを東京マルイ89式ガスブロへ組み込みの際に注意点があります。89式ガスブロのボルトキャリアとボルトシャフ…東京マルイ89式ガスブロ用 ORGA ヘビーリコイル ボルトシャフト ORGA AIRSOFTにて89式ガスブロ用のヘビーリコイル ボルトシャフトを製作致しました。プロトにてテストをクリアしましたので量産に入ります。 東…【速報】エアガン 本体・パーツ情報 東京マルイ 89式ガスブロ ヘビーリコイル ウェイト 89式ガスブロのヘビーウェイトリコイル化用のパーツプロトが間もなく入荷しますので、ご報告します。 通常だとガスブロの場合は、ボルト…【速報】エアガン 本体・パーツ情報 東京マルイ 89式ガスブロ 分解 レビュー! とりあえず壊してみました!(壊れてしまった?) 巷では、すごい勢いで東京マルイ89式ガスブローバックの需要が高まってますね!問屋も曰く、全…【速報】エアガン 本体・パーツ情報 東京マルイ 89式ガスブロ 分解 レビュー!アッパー分解 89式ガスブロのレビューに続き、アッパーセクションの分解を行いました。 思っていた以上に、アッパーの分解は簡単ですので、参考に…【速報】エアガン 本体・パーツ情報 東京マルイ 89式ガスブロ 分解 HOPチャンバー&バレル 89式ガスブロのアッパーセクション分解に続き、気になっている人も多いと思う「89式ガスブロ HOPチャンバー」について触れた…【速報】エアガン 本体・パーツ情報 東京マルイ 89式ガスブロ 初速調整 OUTLINEで公開している 東京マルイ89式ガスブロに関しての記事の中で、純正インナーバレルとORGA LEX05 MWS用 410mmに基づい… 89式メカボックス分解&組み立てグリス塗り換え こんにちは、みさきです。 私の愛用する東京マルイ製 「89式5.56mm小銃(折曲銃床式)」 が購入してからそろそろ1年を越えてきたので、メカボックスのメンテナンスとして、分解&グリスアップすることにしました。 まずはボルト周りを分解していきます。開封レビューでも紹介した通り、マガジン温度を上げるとイケナイ事になってしまうので、これを改善する為にもボルト周りの調整はやった方が良いと思った為です。↑東京マルイ 0.20g 樹脂弾、HFC134Aで計測。40度でギリギリ。という訳で、まずはボルトに刺さってるアルミの棒を抜きます。こちらはボルト基部にネジロック剤がたっぷり塗布された状態でくっついているので、恐らくヒートガン必須です。また、ヒートガンで加熱する際、基部が樹脂で出来て … ( どうやら後期製造分は改善されているようなのですが、初期~中期のものはHOPが弱い傾向にあるとか?うちの個体もそうで0.2g弾ならまだしも、0.25g弾に換えるとHOP調整幅が足りなくなりました。そこで、ライラクスのチャンバーストライクアームに交換。(赤いパーツ)これで純正よりHOPを強められるようになりました。また、HOPのかかりを安定させるパーツ(銀色の、口みたいなの)もつけてみましたが、これについては効果はあまり体感できませんでした。 電動89式は、メカニカル3点バーストを搭載した関係で、ソレ専用のモーター「EG1000BT」が使用されています。が、89で気になるのがトリガーレスポンス。古くなってくるとテキメンに、レスポンスが悪くなってくるのです。ウィ、ポン!ウィ、ポン!ウィ、ポポポポン!というふうに。それを改善するために、次世代M4などに使用されているEG1000モーターに換装すると良いというお話をお付き合いのある「なっちー」さんに教えていただき、トライ。上が89の1000BT、下が1000。ただ、モータータワーの径がBTのほうが太いので、そこはビニテを巻いて対処(なっちーさんありがとうございます)、またバネもBTから移植。あとはモーターを入れて、フタを閉めてからイモネジでかみ合わせ調整。同じバッテリーを使っても、明らかにレスポンス短縮&サイクル向上!これはいい!オススメ! ※稀に3点バーストがうまくいかなくなることがあるそうです。 前述のレスポンス改善の続きとして、リチウムポリマー(リポ)の導入を。 ※リポは専用の充電器や放電器(バランサー)が必要で、万一の出火にも備えなければなりません。パワーアップとかはしませんが、モーターと合わせてレスポンスはさらに鋭くなり、サイクルもほんのちょっとUPしました。よく言われる「セミのキレ」はよくわかりません。 個人的にはアイアンサイトも好きなのですが、照門の左右の調整幅を越えてしまう個体があります(うちの3本中2本がソレ)。そうなるともうドットサイトでないと正確な照準ができません。ドットサイトは実際にも使用されていますし、サバゲでも咄嗟の照準には有効。サイト類はなお狙撃する方はスコープでもいいのですが、BB弾サバゲの場合は射程距離がせいぜい40mと近いため、ドットサイトで十分だと思います。なによりスコープは重く、そして咄嗟の照準に向いていないから。 イラク派遣の際に改造付加され、後年になって納入される89には左側のセレクターがつくようになっています。 ただ、マルイが製品化した初期側折曲銃床だと、左側セレクタが干渉して銃床が最後まで畳めません。それを改善するためか、現行型の折曲銃床(マルイが製品化したガスブロ折曲)はセレクタを避ける形状になっています。 タクテコーに使い倒す方々に人気なのが、被筒をノーマルのものからレール付きのものに換えるというもの。 まあ便利にはなると思いますが、ここまでやると89でなくなってしまうような・・・ 伸縮できない89のストックは、体格差、あるいはボディーアーマーの着用/非着用といったものに対応しづらいこと、あとは光学機器のアイリリーフを合わせづらいということから、伸縮タイプのストックに換えることも一部の層で流行しています。ストックじたいを替えるもの。 個人的にはM4よりやりやすいと思いますが・・・この「マグウェル」を装着する方もいますね。 構えるときにココを左手で持つ人にはいいかもしれません。 カスタムと言えるほどでもないのですが、マガジンの「なんちゃってマグプル」。弾倉底部に、靴ヒモをガムテープで留めただけ。こんなものでも弾倉交換やりやすくなります。費用も、7本施工して数百円ですし。 正直いうと、素のままでも十分な集弾性能があるので、インナーバレルを換える必要はないような気がします。もちろん換えたら換えたなりの効果はあるんだと思いますが、費用対効果となると…。 まあ、もともとトータルバランスに優れた銃なので、あんまり気にしないでいいと思います。命中精度をこれ以上求めるのなら、「当たるところまで近寄って撃つ」ほうが得策でしょう。 ・・・とまあ、マルイ電動89はもう3本持ってますが、そのうちサバゲを始めた当初に購入した2本は内外ともにボロボロ。でもまだサバゲではメインで使い続けます! 【他の銃紹介記事】