パンプス サンダル・ミュール パンプス 今回は30,000円~50,000円で買える、人気バッグブランドランキング(アンケート結果)を発表しています。 Sergio Rossi セルジオロッシ ~シューズ編~だんだんと寒さが和らぎ、そろそろ春のアイテムが本格的に気になりはじめるこの季節。今回は2020年春夏注目のトレンドシューズ、"スクエア...【#SH特売部】最大半額⁉Tory Burch(トリーバーチ)の大人可愛いシューズ・ブーツをお得にGETできるチャンス!オフ率の高い人気アイテムを集めた大人気特集《SH特売部》。今回は世代問わず愛されてるトリーバーチのシューズをご紹介。定番から欲しかった...旬アイテムはここからチェックバッグアクセサリーシューズエコバッグ人気の記事をチェック!話題のキーワード©2015 Enigmo Inc. All rights reserved.
背伸びして買った10万のシューズはやっぱり特別な日にしかなかなか勿体なくて履けない。そこで活躍するのは3~5万の「ちょっといい靴」。候補をリストしてみました。フェラガモのリボンシューズは永遠のアイコニックアイテム。一生愛せる逸品もなんとこの価格帯で手に入るって知ってた? パンプス パンプス シューズ・サンダルその他 MARNI マルニ 革靴を選ぶとき、「ずっと履いていても壊れない、長く履ける作りなのか」というのは気になるポイントです。せっかく気に入って買った靴が、数年で履けなくなってしまったらもったいないですよね。どうせ買うなら、「一生モノ」として長く愛用できる靴を選びたいものです。この記事では、10 万円以下という価格帯に絞って、長く履けるおすすめのメンズ革靴ブランドをご紹介します。創業から 180 年を超えるような老舗から始動したばかりの新しいブランドまで、国別に幅広く紹介しますので、気になるブランドを探していただけると嬉しいです。この記事のもくじまず紹介するのは、イギリスでおすすめの革靴ブランドです。イギリスの革靴は「「一日に四季がある」と言われるほど天候が変わりやすいイギリスでは、雨風に負けない頑丈な作りの革靴が好まれました。そのため、製法は「グッドイヤー・ウェルト製法」が主流です。この製法で作られた靴は、ソール周りがどっしりとした重厚感のある見た目になります。伝統を重んじる文化であるためか、流行に左右されないシンプルで普遍的なデザインが多いのもイギリスの靴の特徴です。最初に紹介するのは、トリッカーズ(Tricker’s)です。おおよその価格帯は、7 〜 8 万円です。創業はなんと 1829 年!(日本が鎖国している時代です)180 年以上もの間、創業者の一族が 5 世代に渡って経営しています。トリッカーズの特徴は、ぽってりとしたカジュアルな雰囲気の「カントリーテイスト」な靴を多く作っていることです。カントリーテイストの靴は、貴族が狩りなどのアウトドアを楽しむために履いたのが始まりと言われ、耐久性や防水性などの機能面に優れています。たとえば、トリッカーズの靴には「袋ベロ」が採用されています。袋ベロとは、ぬかるんだ場所を歩いても靴の中に砂利や泥が入ってこないようにするための仕様です。アイレットがついている羽根を開いてみると、甲を覆い囲うようなパーツがついているのがわかります。このパーツが袋ベロで、砂利や泥が靴の中に入らないようバリアの役割を果たしているのです。このほかにも、耐久性や防水性を高めるさまざまな工夫が凝らされています。今現在では、1 つのファッションアイテムとして履かれることが多いため、機能面はそれほど求められていません。しかし、たとえ求められていなくても、機能面まで充実した本物のカントリーシューズを 180 年以上作り続けているのが、トリッカーズです。私のイチオシは、バートン(BURTON)です。バートンは、履き口がくるぶし辺りにある短靴タイプのモデルです。ぽってりとしたラウンドトゥとウィングチップ(フルブローグ)は、トリッカーズの代名詞とも言えるデザイン。アッパーに使われている革の淡い黄色の雰囲気もいいですね!トリッカーズは、全国各地のさまざまなショップで取り扱いがあります。取り扱い店舗は、「気になる方は、お近くに店舗にぜひ足を運んでみてください。また、Amazon や楽天などでも取り扱いがあるので、サイズ感が分かっていれば通販もアリです。トリッカーズ(Tricker’s)の公式サイトは続いて紹介するのは、クロケット & ジョーンズ(Crockett & Jones)です。おおよその価格帯は 8 〜 10 万円ほどで、珍しい革を使ったモデルは 10 万円を超えます。創業は 1879 年で、創業してから 100 年以上は世界中のショップの OEM(外注)メーカーとして活躍していたそうです。1980 年代の後半に差しかかった頃に自社ブランドにも力を入れはじめ、技術力の高さから一気に認知されるようになりました。クロケット & ジョーンズは、「世界一多くの木型を持つメーカー」として知られています。木型とは、靴を作るときのベースになるもので、この木型によって靴のサイズや形状、履き心地が異なります。「これだけ数多くの木型があれば、自分の足の形状に合った靴が見つかりそうです。イギリスらしいシンプルなデザインの靴を多く作っていますが、なかにはショップの別注品で特別なデザインのものも作っています。100 年以上もの間 OEM メーカーとして培ってきた技術があるからこそ、ショップの要求にも柔軟に応えられるのでしょう。イギリスのみならず、世界中の靴産業を影で支えてきた確かな技術力に、ぜひ触れてみてください。私のイチオシは、オンスロー(Onslow)です。オンスローは、外羽根(ダービー)のデザインと、つま先の U 字に入ったモカステッチが特徴のモデルです。カジュアルな雰囲気なので、主にオフの日に履いていました。雨の日にもガンガン履いていましたが、雨水が染み込むこともなく、イギリス靴の頑丈さを身を持って知ることができました。あまり見かけないモデルですが、見つけた際はぜひ手に取って見てみてください!クロケット & ジョーンズ(Crockett & Jones)は、全国の百貨店やさまざまなセレクトショップで取り扱いがあります。「気になる方は、お近くに店舗にぜひ足を運んでみてください。セレクトショップでは、ちょっと変わった別注品を取り扱っている場合もあるので、お気に入りを探してみるのも楽しそうです!クロケット & ジョーンズ(Crockett & Jones)の公式サイトは次に紹介するのは、チャーチ(CHURCH’S)。おおよその価格帯は 7 〜 9 万円ほどです。チャーチは「左右で違う形の靴を作る」という、靴の歴史を変える大発明をしました。おどろくべきことに、チャーチが左右で違う形の靴を作る 1873 年以前は、右左の靴の区別がなかったそうです!(歩きずらそう)この発明がなければ、もしかすると今でも左右で同じ形の靴を履いていたかもしれません。ほかにも、独自のガラス加工を施した「ポリッシュドバインダーカーフ」と呼ばれる革を使ったり、レディースに人気のスタッズを使ったりと、伝統にとらわれずに新しいことにも挑戦し続けています。グッドイヤー・ウェルト製法を採用しており、デザインも普遍的なものが多いため、どのモデルをとっても長く履き続けられます。正統派のイギリス靴が好きな方は、チャーチを試してみてはいかがでしょう?私のイチオシは、バーウッド(BURWOOD)です。クセのないラウンドトゥとウィングチップを組み合わせた、チャーチを代表するモデルです。どんなシーンでも使いやすそうだったので、この一足をチョイスしました。ちなみに、イギリスの元首相であるトニー・ブレアは、毎週の質疑応答で毎回同じウィングチップのチャーチの靴を履き続けていて、その靴を 18 年間も履き続けていたらしいです。もしかしたら、ブレアさんとお揃いかもしれませんね。チャーチ(CHURCH’S)は、東京・表参道と愛知・名古屋にある直営店や、全国の百貨店で取り扱いがあります。詳しくは「Amazon や楽天などでも取り扱いがあるので、サイズ感が分かっていれば通販も可能です。チャーチ(CHURCH’S)の公式サイトは次は、イタリア編です。イタリアの革靴は「イタリアのような乾燥した地域では、革靴が雨に濡れて傷むことが少くて済みます。そのため、丈夫さよりも軽くて履き心地の柔らかい革靴が発達しました。主に採用されるのは「マッケイ製法」で、コバ(アウトソールの側面に飛び出している部分)の幅がせまく、エレガントで色気のある見た目になるのが特徴です。日差しが強く目の色彩感覚が発達していることから、鮮やかな色が好んで使われるのもイタリアの革靴の特徴です。遊び心のある革靴が好きな方は注目です!最初に紹介するのは、ファビ(FABI)です。おおよその価格帯は 8 〜 10 万円ほどです。イタリア・マルケで 1965 年に創業したブランドで、日本で取り扱われるようになったのは 2016 年ごろからだそうです。主に採用しているのは「ボロネーゼ製法」という特殊な製法です。イタリア・ボローニャ地方で生まれたこの製法は、足を包み込むような不思議な感触があり、履き心地の柔らかさに特化しています。レーザープリンタで革に刻印をするなど、最新の技術を駆使したデザインを取り入れているところもファビの特徴です。イタリアの伝統的な靴作りを守りつつ、新しい技術を取り入れて進化を続けるファビ。ぜひ一度お試しください!私のイチオシは、チェック柄のホールカットです。ボロネーゼ製法で作られており、履き心地の柔らかさは抜群です。レーザープリントでアッパーに刻印されたチェック柄からは、遊び心が感じられます。暗めのグレーも落ち着いた雰囲気でいいですね!これを履いていれば、注目されること間違いなしです。ファビ(FABI)は、全国各地の百貨店で取り扱いがあります。詳しくは、国内代理店オークニジャパンの「気になる方は、近くの店舗を確認して足を運んでみましょう!ファビ(FABI)の公式サイトは次に紹介するのは、メッカリエッロ(Meccariello)です。おおよその価格帯は 8 〜 10 万円ほど。MTO (好きな革やモデルを指定して作るオーダー)で 10 万円を少し超えるくらいの価格です。ブランドを立ち上げた “アントニオ・メッカリエロ” は、なんと 12 歳から靴作りを始めたという生粋の靴職人。既製靴の製作だけでなくビスポークもおこなっているため、既製靴でもビスポークのような造形美をもつモデルが多いのが特徴です。このブランドでおすすめしたいのが、「アルジェンタム(Argentum)」というライン。アルジェンタムは、「アルジェンタム・ウェルト製法」という独自に編み出された製法を採用しています。グッドイヤー・ウェルト製法よりもソールの反りが良く、さらに耐久性にも優れているという、いいとこ取りの優れた製法です。革の産地として有名なイタリア発祥のブランドだけあり、革質も良好です。遊び心があるイタリアらしい靴に加えて、シンプルで普遍的なイギリスっぽい靴も展開しています。2003 年にスタートした新しいブランドで、残念ながら日本での取り扱いは多くありません。もし見かけたら、ぜひ足を通してみてはいかがでしょうか?私のイチオシは、型押しの革を使ったローファーです。スポッと軽やかに履けるローファーは、柔らかい履き心地と相性がとてもいいです。個人的にローファーが好きというのもあり、これをチョイスしました!型押しの表情が豊かで、手入れをしながら経年変化を楽しめそうな一足です。メッカリエッロ(Meccariello)は、新宿・伊勢丹で取り扱いがあるようです。個人的におすすめの買い方は、公式のオンラインストアでの MTO です。MTO は、革の種類や色、ソールの仕上げなど、自分の好みの靴を作れるオーダーシステムです。関税を含めると 10 万円を少し超えるかもしれませんが、試してみる価値は大いにあります!メッカリエッロ(Meccariello)の公式サイトはフランチェスコ・べニーニョ(Francesco Benigno)は、1926 年にイタリアで創業した革靴ブランドです。おおよその価格帯は 5 〜 6 万円ほど。このブランドは、「最大の特徴は、独特な色使いです。色のついていない革で靴を作り、その状態から熟練の職人が一足一足手作業で色を塗り重ねる「パティーヌ」と呼ばれる技法で色付けをしています。とても手間暇のかかる作業で決して効率的な作業ではありませんが、深く鮮やかに色が付くため芸術作品のような仕上がりになります。履き心地が柔らかいマッケイ製法を採用しているところも、イタリアンブランドらしいところです。お手頃で履き心地の柔らかいイタリア靴をお探しの方は、フランチェスコ・べニーニョを選択肢に入れてみてはいかがでしょうか?私のイチオシは、ブラウンのローファーです。イタリア感が出る、気軽にスポッと履けるローファーをチョイスしました。マッケイ製法の柔らかい履き心地で、足を通せば気分は in イタリアです。深みのあるブラウンも見る人を惹きつけます!フランチェスコ・べニーニョ(Francesco Benigno)は、紳士靴専門店「42ND ROYAL HIGHLAND」で取り扱いがあります。店舗の場所は「できれば試着したいところですが、遠くにお住まいの方は公式の「cm 表記で自分にあったサイズを選びやすいほか、返品や交換も受け付けてくれるそうです。フランチェスコ・べニーニョ(Francesco Benigno)の公式サイトは続いては、おすすめのブランド、スペイン編です。スペインの革靴は「スペインは、イギリスとイタリアに近い場所に位置しているため、両国の革靴の良いところ・悪いところをよく知っていたのだろうと思います。イギリスの革靴のような頑丈さや、イタリアの革靴のような遊び心のあるデザインなど、両国のいいところをバランス良くミックスしているところが、スペインの革靴の大きな特徴です。イギリスとイタリアの良さをいいとこ取りしたスペインの革靴は、デザインも作りも妥協したくない方にピッタリです!スペイン生まれのブランド、ヤンコ(YANKO)です。おおよその価格帯は 4 〜 5 万円ほどで、「このブランドができたのは 1961 年で、創業者は ”ホセ・アルバラデホ・プハーダス” という人物です。(この人物は、後ほどもう一回登場します)ペインのマヨルカ島という小さな島で創業し、同族経営をすることで靴作りの技術を脈々と受け継いでいます。イギリス靴のような頑丈な作りとイタリア靴のような遊び心あるデザイン、この 2 つバランスよく取り入れているのがヤンコの特徴で、ザ・スペインの革靴といったところです。革質はほどよく、手入れをしながら履くことでどんどんと魅力が増していくでしょう。価格も抑えられているので、購入しやすいのもポイントです。しっかりとした作りで、デザインも妥協したくない。そんな方におすすめしたいブランドです!私のイチオシは、ストレートチップチップのモンクストラップです。バックルとストラップで甲を固定するタイプで、紐靴に比べて大人っぽい印象になるのが特徴です。ストレートチップにすることで堅実な雰囲気が加わり、ビジネスシーンに合わせやすそうです。作りの良さとデザインの遊び心を兼ね備えていて、ヤンコらしい一足だと思いました!ヤンコは、三越や伊勢丹などの百貨店で取り扱いがあります。詳しい店舗は「楽天や Amazon でも取り扱いがあり、かなり幅広い商品がラインナップされています。ぜひ、お気に入りの一足を探してみてください!ヤンコ(YANKO)の公式サイトは続いて紹介するのは、マグナーニ(MAGNANNI)です。おおよその価格帯は 6 〜 9 万円ほどです。スペインのアルマンサという場所で創業し、3 世代に渡って丁寧な靴作りを継承しています。厳選した素材使いと確かな技術力が認められ、「スペイン王室御用達の靴」に選ばれたことがあるそうです。マグナーニは、鮮やかな色使いや作りから、どちらかといえばイタリアの特色を色濃く受け継いでいるように思います。このブランドの特徴は、一度見たら忘れられなくなるほどインパクトのある見た目です。上の写真の靴は「オパンケ製法」という製法で作られています。オパンケ製法とは、アウトソールを靴の側面まで持ち上げてアッパーに縫いつける、特殊な作り方です。マグナーニでは、このオパンケ製法をよく取り入れており、鮮やかな色味と相まってインパクトのある見た目になっているのです。マグナーニを履けば、足もとが注目されること間違いなしです。私のイチオシは、ジップブーツです。この一足は、クインクラシコという紳士靴店の別注品です。3 色の色使いと、装飾が少ないスマートな見た目が見る人を惹きつけます。サイドジップなので足入れもしやすそうです。マグナーニを存分に楽しめる一足です!マグナーニ(MAGNANNI)は、紳士靴店のクインクラシコや、伊勢丹などの百貨店で取り扱いがあります。「お近くの方は、ぜひ手にとってマグナーニのインパクトを感じてみてください。マグナーニ(MAGNANNI)の公式サイトはスペイン編で最後に紹介するのは、カルミナ(CARMINA)です。おおよその価格帯は 7 〜 9 万円ほどで、革の宝石と称されるコードバンを使ったモデルは 10 万円を超えます。カルミナを創業したのは、なんとヤンコの創業したのと同じ “ホセ・アルバラデホ・プハーダス” です!「もっと良い靴を作りたい」という思いからヤンコを脱退し、カルミナを立ち上げたそうです。ヤンコよりもすこし高いですが、厳選した素材や、より洗練された木型を採用しています。特におすすめしたいのが、RAIN LAST と呼ばれる木型を使用した靴です。ほどよく丸みを帯びたスクエアトゥが特徴的で、シルエットがとても綺麗です。デザインや素材の種類がとても豊富で、イギリスっぽい靴からイタリアっぽい靴まで、幅広い靴を作っています。公式サイトを眺めていれば、お気に入りの一足が見つかるはずです!私のイチオシは、ミュージアムカーフを使ったアデレードです。アデレードとは、靴紐を通す穴が空いているパーツが琴のような形状をしているデザインを指しています。ミュージアムカーフが持つ独特の色ムラが、味わい深い表情を生み出しています。バーガンディーの色味も、服装に合わせやすそうですね!カルミナ(CARMINA)は、高級紳士靴を取り扱うショップ「トレーディングポスト」や、全国の百貨店などで取り扱いがあります。最近オープンした日本語の公式サイトには、素材や木型、デザインなどを組み合わせた幅広いバリエーションの商品を取り扱っています。実際の店舗でサイズ感を確認して、公式サイトで注文すれば好みの一足が買えそうです!カルミナ(CARMINA)の公式サイトは続いては、おすすめの革靴ブランド、フランス編です。フランスの革靴は「ブランドごとでコンセプトが異なり、耐久性を重視するブランドもあれば、デザイン性を重視するブランドもあります。なかには、絵画のような芸術性のある革靴を作っているブランドもあります。ブランドによってどこに重きを置くかが全然違うのがフランスの靴の特徴です。ちなみに、フランスのブランドは価格が高いものが多く、この記事で紹介できるブランドは少ないですが、個人的におすすめしたいと思ったブランド 1 つだけ紹介します。紹介するのはパラブーツ(Paraboot)です。おおよその価格帯は 7 〜 8 万円ほどです。多くのメーカーが拠点をアジアに移すなか、フランスでの靴作りにこだわっており、メイド・イン・フランスを守り続けています。使用している材料も 70% はフランスが原産地のものだそうです。パラブーツの靴は、ころんとした可愛い見た目ながら、耐水性に優れているのが特徴です。パラブーツの靴によく用いられる「リスレザー」と呼ばれる革は、一般的な革よりも撥水性があり劣化しにくいです。(履いていると白っぽいオイルが革の表面に浮き出てきますが、磨けば新品のように蘇ります。)また、滑りにくい特殊な材料でラバーソールが作られていたり、「ノルウェイジャン製法」という耐水性の高い製法が採用されていたりするため、雨の日でもガンガン履くことができます。雨の日にガンガン履けると聞くと、ゴツゴツしたイカつい靴を想像するかもしれませんが、実際はころんとした可愛い見た目です。このギャップが、パラブーツの魅力なのかもしれません。私のイチオシは、シャンボードです。シャンボードは、「パラブーツといえば、コレ!」というほど定番のモデルです。U チップのカジュアルな雰囲気と丸みのあるトゥが印象的な一足です。ちなみに、私は甲が薄くて羽根が閉じきってしまうため履けません…足に合う方が、羨ましいです!パラブーツ(Paraboot)の取り扱い店は、全国に点在しています。公式サイトの「購入を検討している方は近くのお店を知っておくと、フラッと立ち寄るタイミングがあるかもしれません。パラブーツ(Paraboot)の公式サイトはいよいよ、おすすめの革靴ブランド、日本編です。日本の革靴は「細部へのこだわりと履き心地を追求した作り」が特徴です。ものづくりへのこだわりが強い国民性があるためか、工芸品のように細部まで精巧に作っているブランドが数多くあります。作りだけでなく履き心地にも強いこだわりを持っているように思います。日本人の足に合うように独自の木型を開発したり、足に馴染めば履き心地が良くなるグッドイヤー・ウェルト製法を採用していたりと、いかに履き心地を良くするかを独自に追求しています。オリエンタル(Oriental)は、1957 年に奈良で創業した歴史あるメーカーです。価格は 5 万円台で「さまざまなブランドの OEM 生産も手がけながら、Oriental(オリエンタル)というオリジナルブランドを展開しています。オリエンタルから販売されている靴のなかでも「グッドイヤーマッケイライン」が個人的におすすめです。靴の前半分をグッドイヤー・ウェルト製法、後半分をマッケイ製法にした独自の製法を採用したラインで、ビスポークのような美しいシルエットが特徴です。また、ヒドゥンチャネル、半カラス、フィドルバック、ピッチドヒールなど、靴を美しく見せる意匠の数々が採用されています。フランスのアノネイ社のカーフや、イギリスのチャールズ・F・ステッド社のスエードなどの高級レザーを使用しているため、革質も良いのもポイントです。作りの丁寧さもさることながら、革質も良くてビスポークのように美しい。個人的にとてもおすすめなブランドです!私のイチオシは、セミブローグシューズです。ビスポークさながらの数々の意匠でエレガンスなシルエットにしつつ、メダリオンでちょっと華やかな雰囲気があるのが魅力です。ブラウンの色味もよく、手入れしながら履けば一生のお供になってくれるはずです。オリエンタル(Oriental)は、紳士靴専門店「最近では、「神戸そごう」の紳士靴売場でも取り扱いがスタートしたようです。気になる方は、ぜひ店頭に足を運んでみてください!オリエンタル(Oriental)の公式サイトは続いて紹介するのは、三陽山長です。おおよその価格帯は 6 〜 9 万円ほどです。誕生したのは 2001 年と比較的新しいブランドですが、わずか十数年で日本のトップクラスのブランドになりました。創業時から一貫して掲げているコンセプトは「品質本位」。靴に用いる素材から細かな部分の仕上げに至るまで、品質を一番重要視しています。履き手からのフィードバックを木型に反映することで、履き心地を進化させているのもブランドの特徴と言えるでしょう。三陽山長が展開する商品のなかの「装」と呼ばれるドレスシューズラインは、高品質でありつつ 10 万円以下で購入できます。作りはグッドイヤー・ウェルト製法で、イギリス靴に見られるようなベーシックで普遍的なデザインが多くあります。「和二郎」や「友三郎」などモデルの名前が和風なところも、三陽山長の特徴です。高品質なジャパンメイドの代表的ブランド、ぜひ一度お試しください!私のイチオシは、友二郎です。友二郎は、シンプルなストレートチップオックスフォードのモデルです。ザ・ドレスシューズといったフォーマルな佇まいで、時代に左右されずに履くことができそうです。友二郎という名前も、和な感じが良いですね!三陽山長は、全国の百貨店で取り扱いがあります。「また、公式の「三陽山長の公式サイトは次に紹介するのは、クレマチス銀座(CLEMATIS GINZA)です。クレマチス銀座(CLEMATIS GINZA)は、採寸をして足に合わせた靴を作るビスポークで知られる有名なお店です。ビスポークで培った審美眼を既成靴に取り入れて販売しているのが、「マシンメイド」というラインです。「女性の目に留まるやわらかい雰囲気をもつジェントルマンシューズ」をテーマとして掲げており、価格帯は 9 〜 10 万円ほどです。厳選した素材を使うことで、今までにないようなソールの反りや足馴染みの早さを実現しています。また、足に合う靴が見つからない人のために、木型の調整までしてくれるという履き心地へのこだわりも魅力です。私のイチオシは、エキナセア(Echinacea)です。珍しいキャメル(らくだ)の革を使っており、独特の表情が魅力です。側面に走るステッチの線もとても綺麗で、クレマチス銀座のセンスの良さが見てとれます!クレマチス銀座(CLEMATIS GINZA)のマシンメイドは、新宿の伊勢丹メンズ館か、クレマチス銀座の店舗で購入ができます。銀座にあるお店に出向いてオーダーをすれば、好きな革を選んだり、木型の調整ができたりなど、さまざまなメリットがあるのでおすすめです。クレマチス銀座(CLEMATIS GINZA)の公式サイトは日本ブランドの最後に紹介するのは、サンタリ(SANTARI)です。2018 年の 3 月に始動したばかりの新しいブランドで、価格は 9 万円ほど。ブランド名の「SANTARI(サンタリ)」とは、“燦たり(輝いて鮮やかなさま)” という言葉から来ており、履く人が燦然と輝くことを願って名付けられているそうです。製作を手がけるのは、国内の靴ブランドやビスポークのアウトワーカーとして活躍する「Tateshoes」。Tateshoes が構想から 3 年を経てスタートさせたオリジナルブランドがサンタリです。最大の特徴は、ビスポークや最高級の靴でしか見られないハンドソーン・ウェルト製法でしょう。この製法は作るのにとても手間がかかるので、10 万円を優に超えることがほとんどです。サンタリは 10 万円以下でハンドソーン・ウェルト製法の靴を購入できる数少ないブランドの一つです。日本の技術力と伝統が詰まった、大注目のブランドです!私のイチオシは、レイジーマンです。レイジーマンは “怠け者の靴” という意味があり、靴ひもを結ばずとも脱ぎ履きできるのが利点です。家中で靴を脱ぐ日本では、重宝するデザインではないでしょうか。また、シューレースを締めることもできるという、とてもユニークなモデルです。サンタリ(SANTARI)は、東京の台東区にある「9 つ種類があるモデルからデザインと好きな革を選んで作ってもらうことができ、納期は 2.5 ヶ月ほどだそうです。オプション料金なしで細かいデザイン変更にも対応しているようで、デザインの組み合わせはなんと 1152 通り(!)もあるようです。サンタリ(SANTARI)の公式サイトはそれでは最後に、国別ではくくれない一風変わったブランドを 1 つ紹介します。紹介するブランドは、名も無きビジネスシューズです。「作っているのは、名も無き職人。なんともミステリアスなブランドです。「売りたいのは特定の材料でも、技術でもない。”趣き” である。」と語られる靴は、息をのむほど美しく、口コミや SNS でみるみる広がり今や多くの靴好きを虜にしています。何十万円もするようなビスポークで採用される「フルハンドソーン」という作り方で、出し縫いまで手縫いで行なっています。これにより、ソール反りが良く耐久性にも非常に優れています。エッジの効いたエレガンスな木型が特徴で、つま先はしっかりと角の張ったチゼルトゥです。ほっそりとしたソールの仕上げも見事で、非の打ちどころがありません!色は “生成り” という色がついていない革を手で染めるという手の込みよう。名前の無い職人が作るミステリアスな革靴、ぜひお試しください!私のイチオシは、フルブローグシューズです。エッジの効いた木型と、フルブローグの雰囲気が絶妙にマッチしています。色は手染めのため、深みが感じられます。名も無きビジネスシューズは、「足の情報を伝えることで最適なサイズを推奨してもらうことができ、また好みのデザインと色を指定できます。2018 年 9 月時点で、納期は 7 ヶ月ほどです。時間はかかりますが、待つ価値があります!ここまで読んでいただき、ありがとうございました。気になるブランドはありましたか?各ブランドのオリジナリティーを簡単に紹介しましたが、ここでは書ききれないほど、それぞれのブランドが奥深い魅力を持っています。この記事でおすすめした革靴のブランドを買うときだけでなく、ほかのブランドを選ぶときも、どんなオリジナリティーがあるか調べてみると面白いかもしれません。また、他の価格帯の靴のおすすめもまとめていますので、ぜひそちらも合わせてご覧ください。
スニーカー 販売サイトをチェック パンプス
パンプス Sergio Rossi セルジオロッシ 販売サイトをチェックセルビオロッシの息子が立ち上げたブランド。セルビオロッシよりも攻めたデザインが多いけど、エレガントさは健在。 パンプス Gianvito Rossi ジャンヴィト ロッシ 販売サイトをチェック