2019年2月8日. 猟友会のBBQの時も. 猟銃等講習会(初心者講習)の考査には、普段に見慣れない単語が多く出てきます。例えば、猟銃・空気銃所持許可の申請手続きの流れや何が欠格事由になるのか、猟銃・空気銃の銃身の長さなど、猟銃等の所持に関わることを網羅した内容です。. 先輩猟師r「イノシチ君は罠にかかったイノシシはどうやって止め刺しするつもり?」 イノシチ「いや~とりあえず棒でぶっ叩いて失神させて、ナイフでぶすっといくつもりっす!」 先輩猟師r「・・・w
猟銃等講習会(初心者) 静岡県公安委員会では、 初めて猟銃又は空気銃の所持許可を受けようとする者 ; 等を対象とした、銃砲刀剣類所持等取締法第5条の3第1項の規定に基づく猟銃等講習会(初心者)を開催しております。 開催日程、申込み方法等は下記のとおりです。 開催日程. 猟銃等講習(初心者)受講 投稿日: 平成28年(2016)11月27日(日)20時20分 2016年11月27日(日)22時00分52秒 JST 去る11月2日(水)に申し込んでおいた「猟銃等講習(初心者)」 を受講しに、見沼グリーンセンターまで行ってきた。
初心者講習の修了証明書を取得しないと、銃砲店で銃砲を予約することもできないので、エアライフルを始めたいと思ったらまずは初心者講習を受けておこう。受講は住民票のある都道府県に限られているので、実際の居住地と住民登録地が異なっている場合は、住民票を移しておく必要がある。
どうもこんにちは、猟師ブロガーのオッシーです。先日猟銃を所持するための最初の関門・初心者講習を先日受けてきました。結果は…試験に無事合格!問題形式が変わり、易しくなったと言われる試験ですが、実際は合格率が下がっているという情報も聞きます。 「はい、『クレー射撃』というものを一度やってみたいと思っていまして」と私。私は、合格はしたものの、2問間違ったところがどこか知りたくて、試験官にたずねてみた。しかし、「点数は教えられるが、間違ったところを教えると、出題を開示することになり、今後の講習会に差し支えるので、残念ながら教えられない」とのことであった。私が聞いたすぐあとで、不合格だったらしい女の子が「間違えたところ教えてください」と残念そうな表情で試験官に食い下がっていたが、是非もない。このため、落ちた人は自分だけ名前が呼ばれず、自分の席の後ろの人が先に呼ばれて認定証を貰いに行くことになる。これはなかなか残酷で、名前が呼ばれなかった人はバツの悪そうな、まことに残念そうな顔で後ろの人をチラッと見、すごすごと帰っていく。これは異なことをおっしゃるな、と思ったが、聞けば、狩猟をする人たちが高齢化し、有害鳥獣が増加して困っているのだという。なるほど、去年・今年、山で熊による獣害が相次いでいたことを思い出した。山菜取りに入った老女が熊に食害されたことなど、誠にいたましい事件だった。このブログにもそれに関係することを少し書いたものだ。私は今のところ狩猟をする気はないのだが、非常に考えさせられたことだった。ちなみに、銃猟をするためには、銃の所持許可に加えて、「狩猟免許」、就中「第一種銃猟免許」が必要である。下掲のサイトに詳しい。試験官によると、今日は71名申込、実参加63名、うち45名合格、合格率は71%だったという。試験終了後、受験番号順に有無を言わさずどんどん名前を呼ばれ、公印入りの認定証が交付される。休み時間、私はたまたま席が前の方だったので、教官に話しかけられた。若者は血や内臓を見るのを嫌うし、ハンターは高齢化するし、……そういうことが要因としてあるのか、と、ちょっと納得がいった。さて、それが終わると、講習会の最後に50問・1時間のテストがある。90%(45問正解)で合格となり、その場で資格認定される。午前中は法律、特に銃刀法である。テキストを見ながらしっかり聞いた。この猟友会の人は年配の方で、実地の経験をもとにした様々な知識を沢山開陳して下さった。珍しい知識が多く、面白い講義だった。「今はもう猟期ですので、今日のこの役目がなければ、いつもなら私は山に入っているんですが……」と冗談めかして言っていた。銃の所持は敷居が高く、これで終わりではない。次に、「教習資格認定申請」というものを3年以内に行わなければならない。この申請には警察の身辺調査や、精神科医の診断書、また、家族に精神病者がいない、と言った、相当厳密な手続きがある。それが終わると、「教習射撃」と言って、実際に射撃をするが、ここで的に当たらなかったりすると不合格になる。その後、更にさまざまな申請や認定が続く。さて、猟銃等を所持するためには多くの申請・許可が必要だが、その第一歩、まず初めにしなければならないことが、この「猟銃等講習(初心者)」の受講である。このテキストをよく読み、講習会の日を迎える。私の場合、それが今日であった。講習は今日、丸一日行われた。昼食をはさんで、午後も講義は続く。午前中と午後の半分は警察官が教官をつとめる講義だったが、午後の後半は猟友会の人が教官となり、模擬銃や各種寸法の模擬弾を示しながらの講義である。「年寄りは体力がなくなって、もう山を歩いたりできませんからねえ」
先輩猟師R「イノシチ君は罠にかかったイノシシはどうやって止め刺しするつもり?」午前中の県警の人の講義も、午後の銃砲店の人の講義もけっこう試験に出やすいところを重点的に話してくれる感じ。事前に数ヶ月前に猟銃等講習会の試験に受かった猟師仲間に講習会のこと聞いてみたらまぁ自分としてもわな猟に加え銃猟もしたいと思ってるんでタイミングさえ合えば警察の猟銃等講習会を受けたいと前々から思ってたんだけど、宮城県に限った事じゃなく全国的に山賊ダイアリーとかジビエ料理なんかのブームも重なって講習会の人数制限がすぐいっぱいになって受けれない状況がずっと続いてるんだよね合格おめでとうございます☺️私が受けたときは合格率五割程度でした。イノシチ「いや~とりあえず棒でぶっ叩いて失神させて、ナイフでぶすっといくつもりっす!」確かに散弾銃を手にしようとしている人は猟銃等講習会に合格した後も教習資格認定など色んな試験や手続きがあるけど、空気銃を手にしようとしている人は猟銃等講習会に合格したら所持許可申請を受けれるからすぐ銃を手に出来る訳だもんな。。猟銃等講習会試験=銃を所持する人が増えると、それだけ銃を使った犯罪が起こる可能性が高くなるし許可を出した警察も責任対象となるのであんまり銃を所持させたくない=試験も難しくして合格率を下げる。ぶっちゃけネットでも書かれている通り猟銃等講習会の試験の合格率って低いんですよねw試験が終わり受講者同士であーだこーだ話しているうちに採点が終わりなんと!あーだこーだと一緒に話していた面子はみんな合格するという快挙!合格率は低いと聞いていたけど7割は高いのか??そして呼ばれなかった人はすぐ退出という酷な告知。自分を担当してくれてる生活安全課の方から受けようとする射撃場に予約取れてから教習資格認定証発行するから~と身辺調査の結果が出た時に言われたんで速攻で近くの射撃場に予約して翌日には警察署で教習資格認定証 ...何はともあれ猟銃等講習会試験対策例題集Ⅲのおかげで無事に猟銃等講習会を合格できたと言っても過言ではないと思う。仕方がないのでネットで探したらYOSHIDA JUKIでネット販売してたので速攻買ってみました。前回技能講習も無事に終わったので事前に管轄する警察署に訪問するアポを取り必要書類を提出に伺う。 必要書類・持参するもの ・所持許可更新申請書 ・使用実績報告書 ・猟銃等講習修了証明書(提示) ・教習修 ...先輩猟師R「・・・w。いや若いから良いかもしれないけどいつか大怪我するよ?くくり罠に必ず足がかかるとは限らないし、鼻がかかったり蹄だけかかったりすると罠が外れて体当たりされるからね。わな猟するにしても銃は持ってないと。」講習会までは10日程あったから毎日この猟銃等講習会試験対策例題集Ⅲだけを解いて講習会に望みました!担当官「合格しても常に銃の取扱に加えて銃の知識向上に努めて銃による事故を起こさないようにしていって下さい。合格して終わりではなく、これからがスタートです。」猟師仲間H「ぶっちゃけ警察から貰う例題集だと合格は厳しいと思うよ?猟銃等講習会試験対策例題集Ⅲってのが銃砲店で貰えるからそれやっといた方がいいよ」警察から所持許可証が発行されたので取りに来て下さいという連絡があり 所持許可証が発行されました!あれ?立ち入り検査来てないよ? 仕事を休み 警察署で所持許可証を受け取る ↓ 銃砲店で銃を譲り受ける(購 ...と、多分その日BBQに参加した中で一番の年配者であろう先輩猟師Rさんに仏の様な顔で言われました。で、たまたま猟銃初心者講習会の臨時講習なるものが宮城県警察本部で開催されるってので速攻で管轄の警察署に行って申し込んで講習会受けれる事に。いつもの昼下がり突然見知らぬ番号から着信が。 イノシチはい イノシチさんの携帯ですか?○○署のものです警察 イノシチはいはい。。。え!?はいイノシチです (ヤバイぞーヤバイぞー何したっけ俺!?何か悪い ...これから教習資格認定、射撃教習&試験、身辺調査などなど散弾銃所持までの道のりは険しい。今年の一月から始めたばかりの新米です(*_*)まだ鴨と雉しか取れてないので四つ足行きたいです❗狩猟試験=猟友会が高齢化する猟師が増えて、若い猟師が減ってきているから猟師を増やしたい=試験も比較的簡単にして合格率を上げる。前回更新手続きに必要な書類一式を出した後10日くらいして警察の方がガンロッカーと装弾ロッカーの設置状況を見に我が家に来ました。 その際、妻の方へも最初に銃を所持する際に聞いた質問事項を再度聞き取りし ...担当官「今回は23名受講して16名が合格で合格率は約7割でした。合格した人の番号を言うので呼ばれなかった方は速やかに退出してください。」