馬 飼葉 量, ひだまりスケッチ 卒業編 レンタル, おじゃる丸 見果てぬ夢 歌詞, 鳳雛ステークス 過去 2020, 氷闇の月飾り 聖守護者 合成, 名古屋グランパス 2020 監督, ポケモン 最大ダメージ 剣盾, 真空 温度 関係, ブロックチェック コーデ メンズ, トップナイフ ゲスト 6話, 予想する 英語 論文, インハンド 動画 10話, PUBG ボイス 声優 一覧, オリックス 2014 選手, Yu-no 攻略 時計, Jaxa 研究員 仕事内容, 家を売る 女 8話, ももち浜ストア 大谷 卒業, 新潟競馬場 ツアー 2019, 普通切手 買取 相場, Fc東京アドバンス 何 次 まで, 新幹線 予約 座席表, はじめ しゃ ちょ ー 年収 2019, マージドラゴン イベント 2020, CVIT 専門医 合格率, 相馬よよか レッド ツェッペリン, パーフェクトワールド 漫画 10巻, サザンドラ 色違い かっこいい, ワンピース ゲーム DS, 小倉 大賞 典 エメラルファイト, エアソフト97 カスタム レビュー, フォートナイトスナイパー 腰 撃ち コツ, 矢野 中 日 なんJ, クラッシュ 相関 図, 演技 向いてる 人, Jr東日本 ポテンシャル 選考フロー, とある 魔神 強すぎ, 岸 FA なんJ, 2018年 西武 優勝, パワプロ2019 オリジナル選手 作り方, テイルズ オブ アスタリア アスタコイン, 頸動脈 プラーク 薬, 森嶋 日本酒 評価, トム プロジェクト 公演 Sing A Song, デュオ デュエット 違い, 翡翠 パワー 効果, 顔 が タイプ 言 われ た ブス,

という質問に答えると、 また、おなじく魔法石のおまけで、メギドの衣装がついてくることがあるので、そういったタイミングで課金する人も多いようです。 他のソーシャルゲームを遊んでいる、メギド初心者が勘違いしやすい点として、配布のメギドよりガチャで手に入れたメギドの方が強いんじゃないか、というものがあります。メギドは、 初期に配られるメギドでは、ガープとマルコシアスは最優先で育成するといいです。一切の誇張なく、大活躍します。次点で、シャックスも育てておくと良いでしょう。また、回復役のメギドがガチャで引けてない場合は、バルバトスも必要ですね。詳しくは以下の記事にかいてあります。マスエフェクトは、リーダー(編成で中央に配置)のメギドによってかわる、編成の組み合わせによって発動する効果のことです。まず、伝えておきたいのが、マスエフェクトを全員に踏ませる必要はないです。マスエフェクトを優先するあまり、歪な形のパーティになっている初心者さん、結構いるみたいです。どうしたらいいか全然分からない…という人は、 バルバトス、マルバス、アムドゥスキアスを持っている人はリーダーにして、隣にガープを置きましょう。詳しくは以下の記事に書いてあります。マスエフェクトをちゃんと使いこなせるようになりたい、という人は、目的をはっきりする所から始めましょう。マスエフェクトは手段の1つなので、ステージクリアのために必要な何をマスエフェクトで補うのか、ということを考える必要があります。回復力を増やしたいのか、盾の耐久力をあげたいのか、アタッカーの攻撃力をあげたいのか、状態異常にかからないようにしたいのか、覚醒ゲージを早く貯めたいのか。その目的にあったマスエフェクトで、その目的にあったメギドに効果が出ていればよいです。 また、例えば攻撃力をあげるにしても、なぜ攻撃力をあげたいのか、1撃で倒したいのか、速攻を決めたいのか、目的をはっきりすることが大事です。もし中長期戦でじっくり倒すなら攻撃力よりも防御力や回復量の方が重要なことも多いです。オーブはメギドと違って、使えるオーブと、明らかに性能が劣るオーブがあります。ありますが、 以下、有用なオーブの中で代表的なものと、簡単な使い方をあげておきます。 メインストーリー3章までに手に入るもの、かつ、ガチャ産はSR以下のものを載せてあります。SSRに超強力なオーブはいくつもありますが、入手できる確率が極めて低いので、ここでは割愛。あまりに多いので、これでも網羅はできていません。他にもたくさん良いものはあります。とりあえず、ここに載っているのはよく使えそうだ、ぐらいに思っていただければ十分です。公式へリンクも張っておくので、詳細知りたい方はリンク先に飛んでください。 列回復 単体回復      単体2回無効 列1回無効 単体2ターン無効     アタック追加 スキル追加 チャージ追加  アタック強化 スキル強化 チャージ強化  前列覚醒+1 後列覚醒+1 単体覚醒+4   単体2ゲージ減少 単体1ゲージ減少 列1ゲージ減少    感電付与 めまい付与 睡眠付与 フォトン破壊 フォトン奪取  突風 滞水  初心者の人が知っておくと良い状態異常2つ、感電とめまい。これらが効くと、相手の行動を大幅に制限できるので、攻略に詰まった時は、積極的に試してみましょう。 感電は、スキルによる行動を妨害する状態異常。感電にかかると、スキルや覚醒スキルが使えなくなります。シャックスが感電を使えるので、スキルによる攻撃が痛い相手などには試みましょう。序盤程、状態異常が効きやすい敵は多いです。多くの人が詰まる、 めまいは、アタックフォトンによる行動を妨害する状態異常。めまいにかかると、通常攻撃や奥義が使えなくなります。マルコシアスの覚醒スキルが、列に対してめまいをかけることができます。奥義が強い敵、あるいは、スキルや覚醒スキルで痛い攻撃行動を取らない敵は、めまいが有効です。雑魚の手数が多すぎてガープが持たない場合なども、マルコシアスの覚醒スキルで解決することがあります。 メギド72において、非常に強力なバフの種類に、フォトン強化というものがあります。アタック強化、スキル強化、チャージ強化があり、それぞれバフをする代表的な方法と、効果について書いておきます。大変に重要なバフなので、ぜひ使いこなしてください。 アタック強化を味方にかける代表的な方法通常攻撃のダメージが2倍になる奥義のダメージ、効果、効果時間が1.5倍になる スキル強化を味方にかける代表的な方法スキルと覚醒スキルの、ダメージ、効果、効果時間が1.5倍になる チャージ強化を味方にかける、代表的な方法チャージによる覚醒ゲージ上昇が3ゲージになる 重要なポイントとして、まず、スキル強化もアタック強化も、ダメージが伸びるということ。これはとても分かりやすいですね。マルコシアスが奥義を撃つ際には、ぜひ、アタック強化をかけて、ダメージを1.5倍にしてください。 もう1つ重要なポイントは、効果と効果時間も1.5倍に伸びるということ。例えば、バルバトスの奥義は、体力を50%回復しますが、アタック強化をかけた場合、効果が1.5倍されて、75%回復になります。 ガープのかばうは、2ターンの間単体攻撃を受け持ち、自身のダメージを10%軽減しますが、スキル強化して使った場合、3ターンの間単体攻撃を受け持ち、自身のダメージを15%軽減します。 シャックスのスキルは、2ターンの間感電を付与しますが、こちらもスキル強化を使った場合、ダメージが1.5倍の伸びた上、3ターンの間感電を付与します。(ただし、感電の付与確率は変わりません) アタック強化やスキル強化は、ダメージ上昇の第1歩であるとともに、多様な戦術を使いこなす入り口でもあります。ぜひ、色んなスキルや覚醒スキル、奥義などを使う際に、強化してみて、どうなるのか、試してみてください。 メギドでは、強化効果の重ね掛けが可能ですが、一定の条件があります。まず、アタック強化やスキル強化など、フォトン強化は重ねて掛けることができません。また、同じメギドの、同じ方法によるバフは、重ねることができず、上書きとなります。同じメギドであっても、違う方法であれば、バフを重ねることができますし、また、同じ方法でも、違うメギドであれば、重ねることができます。 例えば、カウンター用オーブのシャーベットマンは、2ターンの間防御力が50%上昇させる効果があります。これを3人が持って、同じターンにガープに全員でかけると、 50+50+50=150%上昇 ということになります。ガープがおそろしく堅牢になりますよ。 また、マルバスの奥義は防御力上昇効果があり、レベル1(戦闘中に奥義がレベルアップするタイプの技)で、30%上昇しますが、マルバスが奥義を撃った後、マルバスがシャーベットマンを使うと、 30+50=80%上昇 ということになります。マルバスが防御力上昇効果を重ね掛けしても、奥義と、オーブで手段が違えば、重ね掛けできます。 一方で、例えばバルバトスの覚醒スキルは、2ターンの間、前列の攻撃力を30%上昇させる効果がありますが、1ターンの間に覚醒スキルを2回撃っても、効果は重ならず、30%上昇のままです。 バフの重ね掛けは、ラッシュのメギドの攻撃力をあげて速攻をしたり、奥義を撃つときに重ねて1撃必殺にしたり、あるいは、盾メギドに防御力上昇を重ねて、敵の連撃をシャットアウトするなどといった使い方があります。自分の持っている、攻撃力や防御力上昇効果のある技やオーブを確認し、ぜひご活用ください。 メギドには、クラス補正というものがあって、クラスによって、相手に与えるダメージにボーナスがつきます。クラス補正は、自分のクラスと、相手の位置によってきまります。 ファイター(剣のアイコン)→前列にダメージ1.25倍スナイパー(銃のアイコン)→前列にダメージ1.25倍トルーパー(槍のアイコン)→後列にダメージ1.5倍 勘違いしないで欲しいのは、ジャンケンのグーチョキパーのような、いわゆる3すくみではない、ということです。 敵がトルーパーだった時は、かばうなどで後列を攻撃させないようにしましょう。逆に、敵がスナイパーで後列にいた場合、トルーパーで攻撃力が高いメギドは、積極的にアタッカーとして採用しましょう。 ちなみに、メギドは引き寄せやノックバックといった、位置を変える技が存在します。スナイパーを引き寄せした場合、トルーパーの攻撃にクラス補正はつきませんし、ファイターをノックバックすれば、トルーパーの攻撃は1.5倍の補正がつきます。あくまで、攻撃する側のクラスと、受ける側の位置で決まると覚えてください。ワントップやワンボトムは、前列や後列のメギドを1人だけにすることによって、敵の攻撃を誘導する戦術です。敵の攻撃はランダムではなく、一定の法則があります。基本的に、クラス補正がつく相手を狙って攻撃します。 ファイター(剣のアイコン)→前列を優先スナイパー(銃のアイコン)→前列を優先トルーパー(槍のアイコン)→後列を優先 これを利用して、相手がスナイパーやファイターしかいない場合に、前列をガープなどの盾役メギド1人にして、他のメギドを全てスナイパーでそろえると、ガープがかばうを使わなくても、敵が勝手にガープを狙います。ガープがかばうを使わなくてすめば、そのフォトンを攻撃や回復に回すことが可能になり、より有利に戦えます。この戦術を、ワントップ、と言います。ワントップは使える場面が非常に多いので、ぜひ覚えておくようにしてください。 逆に、敵がトルーパーしかいなかった場合に、耐久力の高いメギド、例えば体力の高いアガレス、自動復活を持っているネルガル、自分にバリアを張れるアムドゥスキアスなどのスナイパーを1人だけ配置し、残りを前列のファイターやトルーパーで構成することで、1人に攻撃を誘導することができます。スナイパーでスキルによるかばうができるメギドは存在しませんが、トルーパーに対し後列を1人にすることで、疑似的に後列盾を作ることが可能です。これの戦術を、ワンボトムといいます。ただし、トルーパーの後列へのクラス補正は1.5倍と強烈なので、ワンボトム戦法はしっかりと耐久出来るメギドを持っている人のみ有効です。1度の行動で数回攻撃する連続攻撃が痛い敵が出た場合、対処法はいくつかあるはずですが、そのうちの1つとして、 ちなみに、シャーベットマンを持ってなく、マルバスがいない人も、ザガンやブニといった、一定以下のダメージをカットするメギドや、上述した感電やめまいなどの状態異常で対処することが可能な場合も多いです。試してみてください。メギドはクリアの為の道筋が複数用意されていることがほとんどです。 逆に敵の防御力が高い場合はどうしたらいいのか、連続攻撃はあまり効果的ではありません。できるだけ攻撃力の高いメギドが使う、倍率の高い奥義で攻撃しましょう。ストーリー序盤加入メギドでは、マルコシアスの奥義が該当します。また、もしホーリーフェイクなどの防御力を一定割合無視できるオーブを手に入れている人は積極的に活用しましょう。 それでもダメージが思うように出ない場合は、ストーリー配布のモラクスは、スキルで防御無視、奥義による地割れの地形効果で防御力半減、また、マスエフェクトでバーストファイターに防御無視を付与するなど、高防御に対応したメギドとなっています。モラクスは前列でありながらかなり耐久力が低いのでしっかり守ってあげる必要がありますが、上記の方法が難しい人は、積極的に活用しましょう。モラクス以外にも、フルカス、ハルファス、フォラス、アガレス、グラシャラボラス、ガミジン、ネルガルなどが防御無視をマスエフェクトでつけることが可能です。仲間になった人はチェックしてみてください。 さて、連撃には高防御、高防御には高攻撃力と高倍率が有効ということだけとりあえず覚えておいていただければいいんですが、一応、ダメージ計算式などの理屈も書いておきます。興味ない人、分からない人は読まなくても大丈夫です。折りたたんでおくので、読みたい人はクリックして読んでください。  メギドのダメージ計算式は 攻撃力×技の攻撃倍率-防御力=基礎ダメージ基礎ダメージ×ダメージ上昇効果=最終ダメージ となります。 例えば、攻撃力100のトルーパーが、防御力40のスナイパーに攻撃したとしましょう。まずは通常攻撃。通常攻撃の倍率は、基本的に攻撃力の1倍です。 攻撃力100×通常攻撃1-防御力40=基礎ダメージ60基礎ダメージ60×クラス補正1.5=ダメージ90 ということになります。では、これがスキルで攻撃倍率0.7倍の6連撃、しかも、スキル3積みで3回使ってきたらどうなるでしょうか。 攻撃力100×スキル0.7-防御力40=70-40=基礎ダメージ30基礎ダメージ30×クラス補正1.5=ダメージ45ダメージ45×6連撃=270ダメージ270×3回行動=810ダメージ となります。通常アタックに比べてかなりダメージがでますね。ではこれに防御力上昇で対処してみましょう。防御力50%上昇効果のあるオーブ、シャーベットマンを盾役に2個使ったとします。すると 攻撃力100×スキル0.7-防御力40×(1+シャーベットマン0.5+シャーベットマン0.5)=70-80=基礎ダメージ-10 となります。基礎ダメージが0を割ると、そこにいくらダメージ上昇効果をつけても、+に転じることが無いため、ダメージが全て1として計算されます。 ダメージ1×6連撃=66×3回行動=18 で、ダメージを18まで抑えられます。これは極端な話ではなく、よくあることです。 今度は、シャーベットマンを使って防御力を高めた相手に対し、攻撃力25%アップのレッドウィングを2個使い、さらに攻撃力4倍の奥義で叩いてみます。 攻撃力100×(1+レッドウィング0.25+レッドウィング0.25)×奥義4-防御力40×(1+シャーベットマン0.5+シャーベットマン0.5)=600-80=基礎ダメージ520基礎ダメージ520×クラス補正1.5=最終ダメージ780 いいダメージが出ましたね。ついでに、アタック強化もつけてみましょうか。レッドウィングのような、攻撃力上昇を重ね掛けした時は、50%と50%で、100%上昇、というように足していきますが、クラス補正やアタック強化のようなダメージ上昇効果は、クラス補正1.5倍×アタック強化1.5倍というように、掛け算をしていきます。 基礎ダメージ520×クラス補正1.5×アタック強化1.5=1170 ということになります。基礎ダメージさえきちんと出ていれば、ダメージ上昇効果の重ね掛けはダメージを大きく増やしていくのです。 というわけで、連撃には、高防御で対応して基礎ダメージを限りなく0に近づければ良い、逆に敵の防御力が高い時は、高い攻撃力と、高倍率でしっかり基礎ダメージを出すことが重要、と分かっていただけたかと思います。 禁断の書は、ゲームを始めると最初から持っている、非常に強力な攻撃ができるオーブです。でも、少し使い方が難しくて、属性攻撃と地形効果について理解が必要です。ワンステップアップした戦術がつかえるようになりたい、という人は読んで試してみてください。 メギドには、属性攻撃というものが存在しています。属性攻撃の種類は2つで、火属性攻撃と、雷属性攻撃。それぞれ、地形効果と組み合わせることでダメージを大きく伸ばすことができます。 火属性攻撃ー突風の地形効果を付与した相手に使うとダメージが倍 など 雷属性攻撃ー滞水の地形効果を付与した相手に使うとダメ―ジが倍など 「禁断の書」というオーブは、攻撃力の2.5倍の雷属性ダメージ、感電している相手にはさらにダメージ2倍という性能を持っています。この、雷属性や感電特攻をうまく使うと、大ダメージを出すことが可能です。 雷属性攻撃なので、滞水の地形効果を付与した相手に使うとダメージが倍になります。滞水を付与する方法はなど 感電している相手に使うと、ダメージがさらに倍になります。感電を付与する方法はなど さらに、例えばマルコシアスが装備して、悪魔を相手に使うと、マルコシアスの悪魔特攻2倍も載せることができます。それらを合わせると 攻撃力2.5倍ダメージ×滞水2倍×感電特攻2倍×悪魔特攻2倍=20倍相当ダメージ をたたき出すことも可能です。ストーリーでは1章のラスボスであるステージ8のアカマルが悪魔であり、感電も効く相手で、これを試すのにうってつけとなっています。実際に、アカマルを禁断の書で倒す動画を撮ってみました。メギドが育ち切ってしまっているので、恐縮ながらベリーハードの攻略動画となりますが、やることはノーマルでも同じです。 配布メギドでも攻略できるよ、という話をしましたので、編成は全員1章で仲間になるメギドだけで構成しました。本来はスキルでかばうを無視するアカマル相手に、ウェパルやモラクスなどの耐久力低めで前列のメギドを使うのは、あまり有利とは言えませんが、感電でスキルを封じてしまえばどうということはありません。 ウェパルがブラッディエッジでマルコシアスの攻撃力を上昇、シャックスがスキルで感電、モラクスがしらぬいで滞水を付与、アカマルがスキルで攻撃しようとしますが、感電のため動けず、マルコシアスが禁断の書で一撃粉砕します。というわけで、ここまで勉強してきたバトル関連の様々な要素詰め合わせでお送りしてみました。滞水の方法が確保できた人は、よろしければ、試してみてください。 ゴルドショップは、9時、15時、21時、そして深夜3時に陳列が更新されます。更新されるたびに必要なものをチェックして買うといいです。 毎回必ず並ぶスタミナドリンク。1日1本は無料でもらえます。スタミナがあれば、育成も、攻略もできます。逆にスタミナがなければ、何もできません。メギドはスタミナに課金する人も多いゲームです。ぜひ、ゴルドショップのスタミナは毎回買いましょう。 上記の希少素材は、序盤から中盤にかけて特に集めるのが大変で重要になるものばかりです。多少高いものが多いですが、並んだ際はぜひとも購入しましょう。  攻略チケットも毎回必ず並びます。メギド72では、一度全員生存でクリアしたステージは、攻略チケットでスタミナを消費し一瞬でクリアすることができます。攻略チケットは普段は余るんですが、スタミナ半減キャンペーン時などに、ドリンクと一緒に使って一気に素材を集めることがあり、1,000枚ぐらいあっても足りなくなります。ゴルドがある時にコツコツ貯めておくのがオススメです。オーブはレベルアップすることで強化できます。星1ではレベル5までしか強化できませんが、進化して星を最大3まで増やすことで、レベル上限を解放していくことができます。 後半はこの進化も重要な要素になりますが、序盤では、星1のレベル5までの強化でも十分です。星3まで進化するとなると、必要素材となるオーブや、ゴルドなどをかなり消費してしまいます。 どのオーブを何の目的で進化するべきか、合成に使ってはいけないオーブは何か、などなど、初心者には難しい要素が多いです。また、明確な目的なく中途半端に進化させても、ほんの数パーセントの違いで強さを実感できません。しばらくは考えなくてよいです。オーブがたまってもちきれなくなるぐらいになったら、考えましょう。 最初期はゴルドが足らないため、黄金の宮殿がいいかもしれません。ゴルドが安定してきたら、オーブの経験値になる霊石がもらえる宝玉の聖殿を回りましょう。また、財宝クエストは、1日1回1か所だけ、無料で10分間カギをあけられ、そして、1回分だけスタミナ消費なしで回ることができます。基本的には、このスタミナ消費無し1回分だけ毎日こなしていればよいと思います。 イベントが開催されると、イベントのショップが設置されます。イベントショップには様々な素材が陳列され、どれを手に入れていいか迷う時があります。初心者ほど、イベントショップの素材はありがたいので、実は欲張って色々取った方がいいんですが、その中でも、特に絶対逃してはいけない、というものがあります。 まず、オーブ。  エンブリオは、エンブリオ幼、エンブリオ若、エンブリオ成とあり、幼10個で若、若2個で成が作れます。星5になるために若が1つ、星6になるために成が1つ必要です。エンブリオ幼だけは、イベントなどでごくごく低確率でドロップしますが、幼を若にするには10個も必要なので、周回で手に入れるのは困難です。 若や成は手に入る機会が限定されていて、周回などで増やすことができません。イベントショップにはほとんど毎回エンブリオ若が並ぶので、見つけたら必ず購入しましょう。ちなみに、エンブリオ幼も並ぶ場合がありますが、これはエンブリオ若の10分の1の価値しかないにも関わらず、ずっと高価に設定されています。やりこみ要素なので気にしなくてよいです。 もうひとつ、初心者に重要な素材として紅水晶の原石があります。紅水晶は希少素材かつ、多くのメギドが要求してきますが、ゴルドショップにも並びません。3章で手に入れられるステージがありますが、この時はドロップ率が極めて低く、手に入れようとすると困難を極めます。そして、4章最終ステージでさらにドロップする機会があるのですが、その最終ステージをクリアするの為にメギドを育てようとすると、紅水晶を要求されることが多く、紅水晶を手に入れる為に紅水晶が欲しい、というような状態に陥りがちです。(メギドの塔という仕組みでも手に入れることができますが、同様に、メギドの塔を登るために紅水晶が欲しい、という状態に陥ります) 紅水晶はたまにイベントショップに並ぶことがあります、これが数個あるかないかで、4章クリアの難易度が劇的に変わるので、見つけたら必ず手に入れましょう。  メギドは星の進化以外の育成要素として、奥義のレベルをあげることができます。奥義のレベルをあげるには、マナが必要で、マナはメギドの塔や、メギドクエストの報酬、あるいは財宝クエストの「魔魂の源泉」で手に入ります。といっても、他の素材を目的にしていたらいつの間にか集まっている類のものなので、あまりマナの為にあれこれする必要はありません。 奥義のレベルを誰から上げたらいいのか悩むことがあるかもしれませんが、実は奥義のレベルをあげてもそれほど大きな効果は実感できません。特に序盤はあまり変わらないですね。奥義で良く攻撃するアタッカーや、バルバトスやマルバスのような奥義で回復するヒーラーなどを優先するといいですが、マナはわりと気軽に手に入るので、気軽にあげてしまっても問題ありません。  ソピアはソピアショップで消費して、素材と交換することができます。ソピアショップには貴重な素材やオーブがたくさん売られていますが、 ソピアショップは1か月に1回、陳列が更新され、そのたびにエンブリオも並ぶので、今あるエンブリオを購入したら、余った分は次の月の為にとっておきましょう。  各メギドの背景の物語が読める、メギドストーリー。たくさんのメギドが仲間になっていくので、誰のストーリーを読んだらいいか迷いますが、本編配布、イベント配布のメギドに関しては、本編ストーリーの伏線や補足が行われているものが非常に多いので、優先して読むことをオススメします。特に、 というわけで、初心者が知っておくと良いこと、まとめてみました、いかがだったでしょうか。それでも困ったこと、分からないことがあれば、ソロモン王にききましょう。Twitterで  と書いて、質問を投げると、通りがかりのソロモン王が助けてくれます。助けてもらいやすいポイントは、強化画面などのスクリーンショットで、自分の持っているメギドを一緒につけておくこと。メギド72は、持っているメギドで戦略が大きく変わるゲームです。助ける側も、手札に何があるか知らないとアドバイスが難しいんですね。 もし、Twitterで誰も助けてくれなかった場合に、確実に答えてくれるアカウントを教えておきます。 僕のアカウントですね。かなりしっかり答えてくれると思いますよ、この人。 また、東京近郊に在住の方は、メギド部に入部するという手もあります。このブログのタイトル「メギド部!」のもとになっている、メギドコミュニティがありまして、僕が主宰する「ゲームルーム」という、ボードゲームやデジタルゲームを遊ぶイベントの参加者で、メギドをプレイしている人たちが作ったLineコミュニティがあります。なんと部員は50人以上。入部資格は、1度でもゲームルームに来たことがある人。もしよければ、ゲームルームに遊びに来て、メギド部に入部してみてください。 メギド部に関してはこちら。 ゲームルームに関してはこちら。それではみなさん、ぜひ頑張って世界を救ってくださいね! 勝算あれ!