ファフナー Exodus 中段チェリー, デュピルマブ 病院 神奈川, 高嶋ちさ子 インスタ 次男, スマブラ ポケモントレーナー 女 声優, 都営三田線 運行状況 リアルタイム, Pepper 動詞 意味, ポケモン グリーン 英語 名, 靴底 ゴム 接着剤, イタリア 個人輸入 サイト, UPS Ground 日数, マイクラ 雷 避雷針, 速い 英語 最上級, Ff14 ヒエン キャラメイク, ジェイ アール 東日本 企画 人事, Jeki インタラクティブ 年収, 鉄道会社 離職率 ランキング, ジグソーパズル ワンピース 仲間の印, パーフェクト クライム 5話, ヤクルト ショート 2020, 福山駅 市営 駐 車場, モバイルSuica エクスプレス予約 ログイン できない, 早稲田実業 野球部 野村, はじめ しゃ ちょ ー H, 都内 草野 球場, テレビ東京 男 飯 レシピ, 心電図 所見 カルテ, 日本大学 商学部 校友会, 専門学校 認可校 関西, テレビ ライブ配信 Tbs, 鉄 コン 筋クリート YouTube, 茨城県 休校 情報, 堂本剛 僕だけのlove Song, LoL - スカイプ, モデルガン ライフル おすすめ, 日本 大麻 違法, 不整脈 名医 関西, Psメッセージ Url 非表示, Dアニメ 無料期間 終了後, Luh You 意味, チラーミィ 夢特性 Bw2, 剣道 大将 英語, 大成建設 死亡事故 2020, エヴァンゲリオン カヲル 死亡, ミクチャ カップル 2015, National Theatre At Home, 結城友奈 は勇者 で ある 鷲尾須美の章 動画, モズ アスコット 兄弟, Matt 韓国コスメ グータンヌーボ, ジグソーパズル 額 に入れ ない, 千賀 フォーク なんj, ファフナー 真矢 嫌い, 卓上ポット 蓋 洗い方, 古川 新横浜 新幹線, オリオン 機械 工業 府中, 結婚 不可能 男, ホークス 背番号 86, 関西本線 貨物 ダイヤ, M100 スプリング 初速, パーフェクト クライム ネタバレ 10巻, 輸入許可書 評価 7, ビースタイル マスク 小さめ 在庫あり, PUBG MOBILE 日本人, 中古PC 気を つける こと, 群馬県 狩猟 区域, マインクラフト 攻略本 おすすめ, 東京 越後湯沢 新幹線 格安, JR システム 中途採用, 最近 引退 した プロレスラー, エリック クラプトン 来日 予定, 虹プロ アヤカ インスタ, 薬 高い 理由, 部下 面談 質問例, ティファール ケトル 値段, 友達 誕生日 動画 曲, 4円切手は ある か, アイビス サマー ダッシュ 2013, Pubg モバイル ダメージ表,

けっこう前に目をつけて、インストールした「デッドトリガー2 Dead Trigger 2」。やる暇とやる気がなかったので放置していたんですが、急にプレイしたくなり少し遊んでみました。確か前作は数年前にプレイした事があって、なかなか面白かった FPSでよく使用するFPS用語を集めてみました。 思いついたものを随時追加しています。他にもあれば追加しますのでコメントしてください。 FPS初心者の役に立てば嬉しいです。 FPSで使用する撃ち方の種類【射撃方法】をまとめたのでこちらも確認してみてく … 荒野行動(knives out)のグレネードランチャー(グレラン)の性能について掲載。グレランの性能や使用方法、装着可能な武器についてまとめています。グレネードランチャーを使う際の参考にしてください。 多くの場合、木製の床などは弾丸が貫通する仕様です。爆破できるゲームもあります。強ポジと呼ばれる上の階にいる敵を、下の階から倒すためなどに利用します。周辺に敵がいないこと、もしくは、敵を排除したときに仲間に伝える言葉。弾倉数が多いことや威力が高めなところがメリットの大型銃器です。本来は三脚などに乗せて使う重機関銃を、持ち歩くことができるくらいまでに軽量化させたもの。ESS Sabre 9018 DAC採用の『GameDAC』とセット攻撃に有利な位置に移動するチームのこと。『機動班』が攻撃に有利な位置に移動する間、「支援班」が火力支援を行ってくれます。もちろん自分も敵に弾を当てにくくなりますが、練習することでジャンプで敵の弾を避けながら、的にはしっかり弾を当てることができるようになるので、撃ち勝つことが増加します。全く隠れていない、体がむき出しの状態でいるより、体が半分、または3分の1隠した状態なので撃ち合いになってもかなり有利。カニ歩き・反復横跳び。いろいろと例は挙げられますが、左右に動きながら撃つ方法が「レレレ撃ち」です。ともえげーむNiは、ニンテンドースイッチ ゲーマーという冒険者たちが、信頼を寄せる武器や防具(ゲーミングデバイスや不健康防止アイテム)に出会えるようサポートし、居場所の和を深めます。一定の位置で待ち続けるプレイヤーを、侮蔑を込めて「芋」と言います。ただし、人を侮蔑する人もまた周りを不愉快にさせたり、軽蔑されたりします。弱った敵を狙ってトドメの部分だけを奪う戦闘行為のこと。勝負事ですし立派な戦術ではありますが、一般的には嫌われてしまいます。キルだけがスコア獲得手段ではなく、味方のサポートや、できる限り死なないようにすることなどもスコアを稼ぐ要因になります。フルオート銃より反動が弱く、敵に当てやすいところ、弾の無駄遣いを抑制できるところがメリットです。Aim Down Sightの頭文字をとってエーディーエスと言ったりもします。それに対して、操作するキャラクターの頭上後方から見下ろす視点(三人称視点)でシューティングゲームをするスタイルはThird Person shooterの頭文字をとって「TPS」になります。『マガジン火力』÷(装弾数を撃ち切るまでの時間 + リロード時間)で求めることが可能。腰撃ちをすると、狙うことができないだけでなく、何パーセントか威力が減ってしまうゲームも中にはあります。先に撃たれて焦ってしまうような状態であっても、ほとんどの弾を頭に当てることができる上手い人などは、スペックや火力の差があっても撃ち勝つ場合がほとんどです。曲がり角などで敵が待ち伏せしている場合、ゆっくりと覗いていては危険です。『クイックピーク』と「カッティングパイ」の両方を活用しながら先制攻撃を避けつつ、向こうの状況を確認します。散開する敵部隊に、ものを掃くように「ダダダダダダダダ」と左右急速に振って撃つ方法です。煙などで見えにくい場合、「機動班」を援護する「支援射撃」の際に利用する撃ち方です。そのため近〜中距離武器を扱う仲間と連携して戦う場合に最も効果を発揮。敵に近づかれてしまうとなすすべがないので、ピストルなども持ち歩いていないと対抗できません。弾倉数が低めで、威力も低め。さらには連射性能まで低め。有効射程がショットガン並みに狭く、おおよそ20〜50m。近距離で使う銃です。それとは逆に、先制攻撃、または同時に打ち合ったのに自分が倒されてしまうことを撃ち負けると言います。USB接続だけで、PCもPS4も「7.1chバーチャルサラウンド」スコープを覗かない分、コンマ何秒か敵より先に撃つことが出来るところが利点、しっかり狙い通りの場所に当てることができないところが欠点です。また『班』は、さらに小さな1〜6人で構成される『組』に分けられることもあります。『班』と同じように、「擲弾」担当や「偵察」担当などのように状況に合わせて『組』が作られます。そこであなたがその入り口に向かって置きエイムをして待ち構えていれば、先制攻撃をできるだけでなく、仲間がいると思わずに追ってきた敵の意表をつくことも可能です。敵の裏や側面を取るなどの立ち回りがものをいう武器と言えるので、立ち回りが上手な方にオススメ。立ち回りを集中的に練習したい場合にも活用できるかと思います。ショットガンを使う人に対する蔑称です。ショットガンは日本語で散弾銃。複数の弾が広がるように撃ち出されるので、一発の威力がとても大きな銃です。連射速度のこと。「威力」×「連射速度」で「瞬間火力」を割り出すことができます。補習とはなんら関係ありません。発砲すると、発砲地点がマップ上に表示されることを言います。使う銃によって射撃する際の反動の大きさが異なりますので、銃のリコイルの衝撃度合いに合わせて、2点バーストや3点バーストを使い分けるのが効果的。ここでスペックや回線のせいにせず、自分の腕を磨くことをし続けた人だけが上手になってゆきます。引き金を引くごとに、決められた数だけ弾が自動で発射される仕組みの銃。1回の引き金で発射される弾の数に合わせて、3点バーストや4点バーストと呼ばれたりします。弾が広がるので、多少照準がズレていても敵にダメージを与えることが可能。そのため「エイムが下手だからショットガンを使っているんだ。」と言ったようなニュアンスで「エイム障害」と言われることがあります。もちろん、左右に動きつつ敵の弾を避け、スコープを覗きながらしっかり頭を狙う上手な方もいらっしゃいます。近距離から遠距離までサポートするので、室内ではピストル、近距離ではショットガン、遠距離ではスナイパーライフルといったように、必ずしも武器を持ちかえなくても大丈夫なこと。曲がり角を曲がった先に敵がいるかどうかわからない際、壁にくっついた状態から、曲がり角を円の中心として円を描くように、パイを切り分けるようにして壁から離れ、徐々に視界を広げていく手法です。散弾銃のこと。威力だけなら他の銃を圧倒することと、多数の小さな弾丸が同時に拡散するように発射することから、エイム力がない方でも敵にダメージを与えやすい銃になります。日本語では拳銃やハジキと呼ばれています。片手で使える小さな銃なので、最も軽くて機動性に優れています。自分自身のエイムや立ち回りの上達度、敵の防御力や敵対する相手の人数によって、『瞬間火力』がある銃か、『マガジン火力』のある銃か、『戦術火力』のある銃か、自分にあった銃を選ぶことが勝利を導きます。伏せ撃ちをする自分と、立ったまま撃つ敵と1対1であった場合、マトが小さく当てづらい伏せ撃ちをしている自分の方が圧倒的に有利になります。「タタ・タタ」と2発づつ撃つことを2点バースト、「タタタ・タタタ」と撃つことを3点バーストと言います。First Person Shooter の頭文字をとって「FPS」です。主に弾丸などの飛び道具を使って敵と戦うシューティングゲームの一種。左に動いたかと思ったら右に、右に動いたと思ったら左に動くため、敵からすると照準を合わせることが難しくなかなか弾を当てることができません。『掃射』は火力重視で弾の消費が激しくなりますが、敵がこちらに攻撃しにくくなるところが利点です。「Cat Walk(キャットウォーク)」からウォークをとった言葉。FPSにおいては、高く、見通しの良い場所にある細長い通路のことを指します。エイムをサポートしてくれる機能で、自動で敵に照準を合わせてくれる機能。銃の弾倉数を増やすことのできるアタッチメント。リロード速度が上昇するマガジンもあります。狙撃銃のこと。高倍率の高額スコープを覗くことで、遠距離射撃を可能とさせた銃です。有効射程はなんと600〜1,000m。1秒間に与えることのできるダメージ量のこと。『DSP』が高い方が敵を倒すスピードが早いので、上手な方は『DSP』が高めの銃を選択する傾向にあります。銃器内に装填されている弾を補給すること。ガチャガチャといった少し高めの音が発生します。PS4でも「DTS Headphone: X 2.0」バーチャルサラウンド一発で与えることのできるダメージが「威力」。「威力」 × 装弾数が『マガジン火力(総威力)』になります。火力には劣るが、反動が少なく狙った場所に弾を当てやすいところ、そして無駄に弾を消費しなくて済むところも『セミオート』のメリットです。操作するキャラクター本人の視点(一人称視点)でシューティングゲームをするので「FPS」というスタイルが一般化されています。レティクルを直訳すると十字線になりますが、十字線そのものではなく、発砲時に広がる照準のことを指す場合もあります。キルレシオ(kill Death Ratio)の略称。キルレートとも呼ばれます。キル数をデス数で割った値のこと。キル数は敵を倒した数、デス数は自分が倒された数。敵の頭を撃つこと。多くのゲームにおいて、「胴撃ち」のおおよそ2倍ものダメージを与えます。近接戦闘に特化した小型銃です。同じ近距離特化型の銃「ショットガン」には威力で大きく劣るのため、「ショットガン」と戦う場合には不利になります。弾が命中したとみなされる範囲。当たっていないと思っていてもダメージを受ける場合は、あたり判定が厳しいか、キー・ボタンを押してから画面に反応するまでのタイムラグがあるか、インターネット遅延によるタイムラグのどれかが理由だと考えられます。ショットガンの拡散性を抑制、有効射程を伸ばしてくれる、ショットガン専用のアタッチメント。そのリコイルを抑制するために「タ・タ・タ」と一発づつ発射するよう、引き金を細かく離して撃つ方法が「タップ撃ち」です。どのように倒されたかを再現するカメラ映像です。倒した敵の情報や倒された場所情報、使っている武器や防具を仲間に伝えることもできます。ただし、弾倉数が多いことと射撃速度が速いことから、「ショットガン」より火力で勝ります。そのため、ショットガンを使う敵を翻弄し、大ダメージを避け、リロードさせれば勝ちです。スナイパーライフルは、スコープを覗いて遠くの敵を倒すための銃になりますが、スコープを覗かずに近距離または中距離などの敵を「腰撃ち」する方法がノンスコープになります。有効射程とは、狙った通りに弾が当たり、なおかつ敵に有効なダメージを与えることのできる範囲のことです。問題があるとすれば、敵のいる場所が「強ポジ」である可能性が高いことです。そこで、「機動班」が攻撃に有利な位置に移動する間、『支援班』が火力支援を行い敵の攻撃を抑制し、移動しやすくサポートします。距離によって弾道が下がったり下がらなかったり、ダメージ減衰があったりなかったり、ゲームによって異なります。リス地点を待ち構え、リスポーンしたばかりの敵を倒すことを言います。手榴弾は手で投げる武器なので、50mくらい先の敵にしか使えませんが、グレネードランチャーの有効射程は150〜300m。倒された後、再度出撃すること。リスポーンする場所はある程度決められている場合が多く、その場所をリス地点、リスポイントなどと言います。ゲームの途中で回線を切ると、試合が強制終了され、戦績が残らないゲームもあります。そのシステムを利用して、敗北しそうになると故意に回線を切るマナー違反のことを言います。グレネードランチャーの略称。「ポンっ」という独特な音とともに発射されるのでグレポンなどと呼ばれます。銃身の先端に装着することで、発砲した時の音を抑制する筒のようなアタッチメント。サプレッサーやマフラーなどと呼ばれたりもします。また、スコープを覗いた状態では左右への動きが遅くなってしまうゲームが少なくないことも、「レレレ撃ち」を「腰撃ち」で行う理由の一つになります。クイックショットの場合、照準の場所を何度も目と体に覚えさせ、スコープを展開していない状態で照準を合わせておき、スコープを覗くと同時に撃つという超上級者向け技術。そのほかミサイルを発射するミサイルランチャーやロケットを発射する路kwっとらんちゃーなどもあります。FPSにおいて、待ち伏せすることを言います。「ambush(アンブッシュ / 待ち伏せ)」ではなく、本来、野営、露営、宿営を意味する「Camp(キャンプ)」が待ち伏せを意味することに注意。敵の進行を食い止めたり分断させたり、敵の作戦を潰したりすること。FPSを始めたばかりの頃は、倒す数より倒される方が多いのでキルレの数値が低く、上手になってくると倒す数の方が多くなり、キルレの値が上昇します。例えば、建物の外で仲間が戦闘し負傷。逃げるように建物の中に入ると、敵はとどめをさすために建物に侵入してきます。「ショットガン」の有効射程がおおよそ20mに対して、『サブマシンガン』の有効射程は50m。そのほんの少しの有効射程の違いを活かして戦うことができれば、「ショットガン」に撃ち負けることが減ります。敵が先に、または敵と同時に撃ち合ったのに、自分が敵をキルできた場合を撃ち勝つと言います。回線やPCのスペックの差、銃の火力の差や防具の防御力の差、エイム力の差などが考えられます。曲がり角は待ち伏せするのに適した場所。不用意に頭を出すと、壁が邪魔になり反撃できないまま、最もダメージの大きい頭を撃たれてしまいます。スコープで覗くことと照準を合わせることを端折っているので、狙撃にも関わらずとても素早く撃つことが可能。また、ゆっくり撃つ通常の狙撃と違って隙が生まれません。比較的威力が高めの銃が多いですが、近接戦闘に特化したゲームにおいては、威力が控えめな場合もあります。敵を倒すためではなく、仲間を守るために行う射撃です。そのため威力の高い銃より、火力の高い銃などが支援射撃に合います。頭を上げられない状況に追いこまれている状況を「ピンダウン」と言いますが、「ピンダウン」させるために行う射撃が『制圧射撃』です。敵の位置が遠い場合には、『機動班』と「支援班」が交互に入れ替わることで徐々に近づき、最終的には全員で突撃・撃退することになります。「フルオート」の場合、引き金を引き続ければ弾倉が空になるまで自動で発射されます。反動が強く敵に弾を当て続けることが難しいところ、火力は大きくても威力がないところなどが欠点。そのため照準する敵からすると、斜め上から斜め下へと、山を描くように動く的に狙いを定めることが難しく、うまくない人はほとんど弾を当てることができなくなります。リコイルコントロールをしながらでないと照準がどんどんズレてしまい、弾丸のほとんどが敵に当たらないのです。大きく上や横にブレてしまいます。敵に攻撃を当てた時にクロスヘア(照準)の形状が変化、もしくは表示される鎧などのマークのこと。自分がそのショットガン使いをキルする前に近づかれ、先に倒されたことを褒めることはしません。ただし、戦術や立ち回りの及ばない同じ条件下において上級者と撃ち合いをした場合、相手は確実にヘッドショットを狙ってきますから、その場合に『胴打ち』を選択すると撃ち負けることになります。敵が来るであろう場所を予測して、あらかじめその場所にエイムして狙いを定めておく、待ち伏せみたいな効果的な方法。頭から下の部分を岩や車などで隠し、敵に撃たれづらい状態で攻撃、または索敵する方法。「支援射撃」の一種で、敵を倒すためではなく、頭を上げられない状況に追い込むことで、「機動班」が急p維持に移動する時間を稼ぎます。もちろん、エイム力や立ち回りなど全てがとても上手な方が、その場その場にあった武器を使い、超近距離においてはショットガンを使うといったことをする人もいらっしゃいます。高威力な反面、リロードに時間がかかったり、動きが鈍くなったり、敵に弾を当てにくいといった取り扱いの難しさがデメリット。発砲すること。分隊長などの合図「ファイア」の掛け声で、自分たちに気がついていない敵に一斉射撃する場合などに使われます。ジャンプしながら射撃する方法。ジャンプしながら左右どちらかに回避する場合と、ジャンプせずに左右どちらかに回避する場合、多くのゲームではジャンプしながらの方が広く移動できます。連射性能が低く撃った時の反動が少ないので、ヘッドショットを狙いやすいので、初心者にもオススメ。PS4でもDOLBY HEADPHONE 7.1サラウンド サウンド対応また、一発の威力がピストルやサブマシンガンより高めなことから、最も初心者にオススメできる銃です。「腰撃ち」でも、命中精度が下がらなかったり、ダメージ減衰が少ないゲームであればなおのこと「レレレ撃ち」と「腰撃ち」は相性が良いことになります。十字(照準)マークこと。十字線を敵に重ねることがエイム(照準)です。クロスヘアやレティクルとも表現されます。最も敵をキルした人ではなく、たくさんの敵がキルできるよう上手く立ち回ったり、敵を引きつけてくれた人など、チームを勝利に導いた重要な役割をした人を讃える言葉。中〜上級者が使うとたくさんの敵を倒せるかと思いますが、初心者が使うとほとんど敵に弾を当てることができず、自らはマトにされてしまうといったことになり得る銃です。高台や凹み、坂の下や遮蔽物の裏などの強いポジションのことを言います。そこで、「タタタ・タタタ」と、2発以上まとめて撃ったら引き金を離すという動作を繰り返すことで、自らバースト銃のような撃ち方をして照準がずれてしまうことを防ぎます。『サブマシンガン』を使うにしろ「ショットガン」を使うにしろ、それぞれの特性にあった戦い方をする方が有利になる点で共通しています。全自動で連射することのできる、歩兵・突撃兵が携行する最も基本的かつ実用的な武器です。分隊長を含める8〜12名で構成される小部隊が『分隊』になります。『分隊』は作戦によって、班長を含める4〜6人で構成される『班』に分けられます。現実では撃たれにくい方法として、地面にうつ伏せになってのぞいたり、鏡を使ったりしますが、ゲームではそれができません。体を伏せた体勢で行う射撃。銃を撃つとリコイル(反動)で銃口が上がってしまいます。そのため低く体勢をとる敵には弾丸を当てづらくなります。視点変更の速度のことです。感度を上げると、敵に照準を合わせる際に、少しの操作だけで大きく移動するので、他の人より速くエイムできるようになります。ただし、『DSP』が高めの銃は敵に弾を当てることが難しい傾向にもあるので、初心者にはオススメすることができません。引き金を引き続けるフルオートでは、リコイルの衝撃でどんどん照準がづれてしまい、放った弾丸をほとんど無駄づかいすることになってしまいます。敵を撃つ瞬間、撃たれる瞬間、弾道などをスローモーションで見せる演出のこと。味方にもダメージを与えてしまうゲームもあるので、その場合には注意が必要。連射できないのが普通なので、ヘッドショットを狙って一撃で倒すことができなければ、敵を逃してしまうと考えておく必要があります。弾倉から自動で次弾が薬室に装填される銃のこと。「フルオート」との違いは、1回1回引き金を引かなければ弾が発射されないところです(タップ撃ち)。グレネードランチャーは日本語で「擲弾発射器」。銃ではなく、手榴弾のような爆弾が発射されるのでとても強力です。スナイパーライフルは通常、スコープを覗き、敵に照準を合わせてから落ち着いて撃ちます。壁際などに隠れながら、一瞬だけ覗き込んだり、体を出して向こう側の状況を確認し、すぐさま引っ込める方法。弾を避けながら撃つ方法が「レレレ撃ち」。基本的に「レレレ撃ち」は「腰撃ち」です。人の姿を視認したら敵だと想定、もしくは、敵がいるものと予想して、敵味方の確認をすることなく先制攻撃すること。1分間あたりに発射することのできる弾数が「連射速度」。「威力」 × 「連射速度」が『瞬間火力』になります。フルオート銃の引き金を引き続けると弾倉が空になるまで弾が発射されますが、その分反動が大きく、敵に弾を当て続けることが困難です。キルしたのが味方でも、その敵にダメージを与えていれば評価され、アシストポイントを獲得できます。多くの場合、ドアや薄い壁などを弾丸が貫通する仕様です。壁抜きできる場所、壁抜き可能な武器など、細かく設定されている場合があるので、壁越しに撃たれたらその場所に注意です。2種類あるエイムのうちの1つ。照準器(アイアンサイトまたはドットサイト)を覗きながら行う精密射撃のこと。銃の付属品のこと。銃の装填数を増やすマガジン、銃を撃った時の反動を抑制するコンペンセイター、銃の視認性をあげるサイトやスコープ、発砲音を抑制するサイレンサー、マズルフラッシュを抑制するフラッシュハイダーなどがあります。複数人で、敵の真後ろ(または正面)と敵の側面から攻撃を加えると、敵は縦方向に逃げても横方向に逃げてもダメージを受けるので効果的。「リスポーン地点がくそ。」であることを略した言葉。リスポーン地点が定められていないゲームにおいて、たまたま敵の目の前や敵陣のど真ん中にリスポーンしてしまった場合などに使われる言葉です。銃のスコープを覗かずにそのまま撃つこと。スコープを覗かなくても当たる距離・超近距離で敵に遭遇した際などに使います。それに対して最大射程は飛距離のことを言います。狙った場所に弾が当たらなくても、殺傷力がなくても、飛んでいられる距離が最大射程。「腰撃ち」なので、命中率が下がったり、ダメージ減衰があったりします。またその倒された情報を活かすことで成長の糧にすることもできます。例えばどの方向から撃たれたのかとか、どの武器で何発当てられて倒されたのかなどの情報を見ます。1分間に取得したスコア平均です。チームへの貢献度を表す数値で、FPSの強さを示す数値でもあります。発砲時の反動による跳ね上がりのこと。リコイルの衝撃が強い銃と弱い銃があり、跳ね上がるのではなく横に弾かれるような動作をする銃もあります。また、小さな部屋に入るときにショットガンに切り替えるなどをしておくと、室内戦において撃ち負けることが減ります。多くの場合、木製の床などは弾丸が貫通する仕様です。爆破できるゲームもあります。強ポジと呼ばれる下の階にいる敵を、上の階から倒すためなどに利用します。PCに接続しなくても有機ELディスプレイメニューを見ながらイコライザー設定できる『戦術火力』とは、装弾数を撃ち切るまでの時間だけでなく、リロード時間も含めた、秒間あたりの火力のことを言います。その分欠点がはっきりしており、有効射程はおおよそ20m。敵の目の前にまで近づくことができれば大ダメージを与えることができますが、距離が遠いとダメージは半減、もしくはノーダメージです。例えば状況により「支援班」と「機動班」、「射撃班」と「擲弾班」などに分けられ、作戦を有利に遂行します。ただしその分精密な操作ができなくなるので、その速いスピードでも索敵できるか、照準を合わせることができるかどうかが問題になります。主に仲間を守るための射撃を行うチームのこと。敵が自分たちの存在に気がついている場合、近づかせないため、もしくは殲滅のため銃撃してきます。可能な限り自分たちに有利な地形に引きつけて攻撃を開始する、最も一般的で最も効果的な戦闘方法ですが、ゲームでそれをすると嫌われる傾向にあり、侮蔑に属する言葉です。その分、有効射程が20〜50mととても短いので、他の銃に比べて敵により近づかなければダメージを与えることができないという利点と欠点がはっきりした武器。頭の高さのこと。例えば角での待ち伏せ、足音を聞いてから部屋の中での待ち伏せなどにおいて、あらかじめ頭の高さに照準を合わせておけば、左右に動かすだけでヘッドショットすることができます。弾倉数が少なく、リロード時間が長いといった部分も大きな欠点の一つ。弾倉数以内に敵を倒すことができれば撃ち勝てる可能性が高いですが、避けて翻弄されリロードにまで持ちこた場合には撃ち負けると考えておかなければならない銃です。直訳すると「押さえつける」や「縛りつける」の意味があります。敵からの制圧射撃により、頭を上げられない状況に追いこまれている状況を指します。