三連複の特徴は、三連単とは違って組み合わせの順番を問ないこと。 1着2着3着の馬を選べばいいため、購入点数が抑えられます。18頭立てでも全通り816と、三連単の6分の1になります。 の馬券を買えば、も当たりになります。 オッズは「車券ごとの売上」と「その買い目の売上」によって計算されます。 例えば、三連単「1-2-3」のオッズは、そのレースの三連単全体の売上と三連単「1-2-3」の売上によって決まるわけですね。 競輪兄初めまして、私は「競輪兄弟」を運営している「競輪兄」です。初心者の方も、中級者以上の方も、一緒に競輪について勉強して、勝ち組を目指しましょう。競輪が初めての方や競輪初心者に向けて「レースの流れやルール」「車券の買い方」「出走表の見方と予想方法」を簡単に解説していきます。競輪の的中率をアップさせるための「予想方法」と「勝ちやすい車券」についてまとめました。皆の口コミや最近の的中実績を検証した「稼ぎやすい予想サイトランキング」と「上手な競輪予想サイトの使い方」をまとめました。 オッズの計算式 . オッズは一体、どうやって計算するのだろうか? ご存知の方も多いとは思うが、一応確認しておこう。 複勝とか拡連複とか、当たりが複数出るものについては多少ややこしくなるが、三連単、三連複などの当たりが1つの賭け式は単純だ。 「競輪のオッズってなに?」「競輪のオッズの見方が知りたい!」「オッズを使った予想方法が知りたい!」という方に向けて、この記事では 例えば、オッズ2.0倍の買い目に100円賭けていたとすると、払戻金は「100円×2.0=200円」となります。また、オッズはたくさん買われている(人気の高い)買い目ほど低く、あまり買われていない(人気の低い)買い目ほど高くなるように計算されます。つまり、オッズは 競輪のオッズの見方を競輪投票サイト「KEIRIN.JP」のオッズ表を見ながら解説していきます。まずは、3つの車券のオッズを見方を覚えましょう。二車単のオッズ表は、下のイラストのようになっています。オッズを見るときは、上の数字を見たあとで、横の数字を見るようにします。二車単は着順を含めて1着、2着を的中させなければならないので、二車単「1-3」のオッズと二車単「3-1」のオッズは違う数値になります。オッズを見るときに、順番を間違えないように注意しましょう。また、二車複、二枠単、二枠複のオッズの見方は、二車単と似たような感じになっています。三連単のオッズ表は、下のイラストのようになっています。オッズを見るときは、上の数字を見たあとで、横の数字を左側から見るようにします。三連単の買い目は全部で504通り(9車立の場合)あるので、オッズ表がかなり大きくなります。競輪場のモニターでは2つ~3つに分割されて表示されていることが多いので、見逃さないようにしましょう。また、三連複のオッズの見方は、三連単と似たような感じになっています。ワイドのオッズ表は、下のイラストのようになっています。オッズを見るときは、上の数字を見たあとで、横の数字を見るようにします。ワイドは1着~3着に入る2車を着順に関わらず的中させる車券なので、ワイド「2=1」とワイド「1=2」は同じ車券になります。また、堅いレース結果になると低いオッズが付き、荒れたレース結果になると高いオッズが付きます。例えば、先ほどのワイド「1=2」には、堅いレース結果なら4.0倍のオッズが付き、荒れたレース結果なら4.6倍のオッズが付くというわけです。このあたりの計算については、説明すると長くなるので省略させてもらいますね。ワイドの車券を買うときは、 競輪のオッズのデータは、の3つの方法で見ることができます。3つの方法について、簡単に説明していきますね。競輪場のモニターでは、上の写真のようにオッズを見ることができます。また、基本的に次のレースのオッズしか見ることができないので、先のレースのオッズが見たいときは他の方法を使いましょう。競輪投票サイトでは、上のイラストのようにオッズを見ることができます。オッズの一覧だけでなく、また、投票サイトにはいくつか種類がありますが、私のおすすめは、の3つです。詳しい違いは別の記事にまとめているので、気になる方はチェックしてみてください。「競輪予想サイトのランキング」をはじめ、「投票サイトの選び方」「投票の種類」などのお得に投票する方法をまとめました。続きを見る競輪のアプリでは、上のイラストのようにオッズを見ることができます。主に人気順を使うことになるでしょう。おすすめのアプリは「WinTicket」です。 競輪のオッズについて注意してほしいことは、の3つです。3つの注意点について、順番に解説していきます。注意点の1つ目は、オッズは「車券ごとの売上」と「その買い目の売上」によって計算されます。例えば、三連単「1-2-3」のオッズは、そのレースの三連単全体の売上と三連単「1-2-3」の売上によって決まるわけですね。また、冒頭でも解説した通り、オッズはたくさん買われている(人気の高い)買い目ほど低く、あまり買われていない(人気の低い)買い目ほど高くなるように計算されます。例えば、レース直前に三連単「1-2-3」がたくさん売れて、三連単「1-2-3」が人気の買い目になってしまうとオッズが下がります。逆に、レース直前に三連単「1-2-3」以外の三連単の車券がたくさん売れて、三連単「1-2-3」が不人気の買い目になるとオッズが上がります。このように、オッズはレース直前まで上がったり下がったりするわけですね。注意点の2つ目は、オッズは買い目ごとの売上によって計算されるので、あなたがある買い目を買ったときは、必ずその買い目のオッズは下がります。例えば、あなたが三連単「1-2-3」の車券を買うと、三連単「1-2-3」が売れている(人気の高い)車券ということになり、オッズが下がるわけです。特に、元々は売れていなかった不人気の買い目に大きな金額を賭けると、かなりオッズが下がってしまいます。「どのくらいのオッズの買い目に、どのくらいの金額を賭けたらオッズが下がるのか」は、車券の種類やレースの規模によって変わってきます。そのため、確かなことを言うのは難しいですが、買い目のオッズごとの1点当たりの金額は、にしておくのがおすすめです。このくらいの金額であれば、オッズの大幅な低下を防ぐことができるでしょう。競輪で勝つためには、賭ける金額を無理に大きくして高額の払戻金を狙うよりも、注意点の3つ目は、オッズが低い買い目というのは、たくさん売れている(人気の高い)ということなので、多くの人が当たると思っている買い目ということになります。例えば、スポーツ新聞などで◎や〇が付いている選手には、選手の実力以上の人気が集まることがあります。すると、当たる確率はそこまで高くないけど、オッズはかなり低い買い目ができてしまいます。逆に、当たる確率がそこまで低くないけど、オッズがかなり高い買い目もあります。このように当たりやすさとオッズ(人気)がズレている状態を、競輪用語で競輪で勝つためには「当たりにくいわりにオッズが低い買い目」を買わずに、「当たりやすいわりにオッズが高い買い目」を買うことが重要です。 オッズしか見ていないので、やり方を覚えてしまえばレースのグレードや出場する選手に関係なく車券を買えることがメリットです。逆に、出走表を見ていないので、予想する楽しみや選手を応援する気持ちは減ってしまいます。そのため、競輪を遊びではなく、オッズ買いは、きちんとした理論があれば必ず勝てる戦略です。実際に、私はオッズ買いで必ず勝てる戦略は持っていません。とはいえ、勝ちやすい戦略は知っているので、今回は例えば、あるレースでオッズを人気順に見たとき、となっていたとすると、4番人気と5番人気のオッズの差が、他の部分よりも大きいことがわかりますね。このときに、そして、オッズの断層は、インサイダー車券によって生まれていると言われています。先ほどの例では、4番人気の車券を競輪関係者がたくさん買ったため、オッズの断層ができたと考えるわけですね。本当に裏情報があるのかどうかは不明ですが、オッズの断層ができる理由としては納得できそうです。先ほどの例では、4番人気の車券を買うということですね。ただしこの理論に興味があったら、少ない賭け金で試してみても面白いでしょう。オッズ買いの具体例を2019年11月27日の別府競輪場の第10レースで解説します。下のイラストは、このレースの二車単のオッズを人気順に表示したものです。1番人気から10番人気のオッズを見てみると、4番人気の二車単「3-1」と5番人気の二車単「3-2」のオッズの差が他の部分と比べて大きいことがわかります。このことから、あとは、オッズの断層の上側の二車単「3-1」の車券を買うだけです。買い目点数は1点なので、1点当たりに賭ける金額は1,000円くらいでいいでしょう。はたして、レースの結果は……?二車単「3-1」は4番人気のオッズ15.0倍なので、払戻金は「1,000円×15.0=15,000円」となります。このように、出走表を全く見ずに、興味がある方は、良かったら試してみてください。 そのため、オッズを見れば「その買い目がどれだけ買われているか?(どれだけ人気があるのか?)」を判断できるわけです。また、オッズは例えば、あるレースのオッズは、前のレースのオッズの影響を受けませんし、次のレースのオッズに影響を与えません。同じように、三連単のオッズと二車単のオッズはお互いに影響を与えることはありません。競輪のオッズは運営側がどのくらい手数料をとるのかを「控除率(こうじょりつ)」といい、車券を買った人たちにどのくらい返ってくるかを「還元率(かんげんりつ)」といいます。競輪の場合は、控除率は「25%」で還元率は「75%」です。つまり、払戻金の総額は「車券ごとの売上全体×0.75」で計算できるということですね。例えば、ある車券の売上全体が「1万円」だったとしたら、「2,500円」が運営側に手数料としてとられて、「7,500円」が車券を買った人たちに返ってくるということです。当たり前ですが、的中した人が少ないほど1人当たりの払戻金は多くなり、的中した人が多いほど1人当たりの払戻金は少なくなります。先ほどの例では、払戻金の総額が「7,500円」でしたね。このとき、的中した人が1人しかいなければ払戻金は「7,500円」になりますし、的中した人が75人もいれば払戻金は「100円」になります。「的中する人の数=その買い目の売上」と見ることができるので、競輪のオッズは「払戻金の総額/その買い目の売上」で計算できるわけです。計算方法がわかったところで、例えば、あるレースの二車単全体の売上が「500万円」、買い目ごとの売上の一部が下の表のようだったとします。まず、払戻金の総額は「5,000,000円×0.75=3,750,000円」です。次に、買い目ごとのオッズを「払戻金の総額/その買い目の売上」で計算すると、となります。実際に、この記事の前半でも解説した通り、あなたが車券を買うとその買い目のオッズは下がります。このとき、レース全体の売上は「504万円」になり、買い目ごとの売上の一部は下の表のようになります。まず、払戻金の総額は「5,000,000円×0.75=3,750,000円」です。次に、買い目ごとのオッズを「払戻金の総額/その買い目の売上」で計算すると、と計算できます。オッズの変化をまとめると、となっています。特に、元々のオッズが高かった二車単「1-5」は、オッズが750.0倍から252.0倍へと大幅に下がってしまいました。あなたが車券を買ったことにより、二車単「1-5」が「全く人気のない買い目」から「そこそこ人気のない買い目」になってしまったからです。せっかく高額の払戻金が狙える買い目だったのに、もったいないですよね。このような計算結果から、買い目のオッズごとの1点当たりの金額は、にしておくのがおすすめと言っていたわけです。もう一度言いますが、競輪で勝つためには、賭ける金額を無理に大きくして高額の払戻金を狙うよりも、 競輪のオッズについて、もう一度まとめると、の6つです。オッズの仕組みを理解できたあなたは、 合わせて読みたい記事競輪が初めての方や競輪初心者に向けて「レースの流れやルール」「車券の買い方」「出走表の見方と予想方法」を簡単に解説していきます。競輪の「車券の買い方」や「マークシートの書き方」を初心者にも分かりやすいように簡単にまとめました。競輪用語の記事一覧をまとめました。「競輪の用語を1つ1つ覚えていきたい!」という方はチェックしてみてください。競輪の用語について「覚えてないと損する9個」と「50音順の一覧」をまとめました。
人気のバロメーターとなるオッズの計算法や仕組みを分かりやすく説明しています。オッズによって配当金も変わってくるので、馬券を購入するしないの判断材料の一つとして理解しておくと役に立ちます。