マチネ 【まちね】 ... 用例:「楽日はマチネ・ソワレとも札止めです」 劇場の中で. ゲネからの連続2公演の山場越えた!! マチネとソワレの間も稽古したりしてたから休みあまりなくて、かなりハードだった(+_+) 観に来てくださった方はわかると思うけど、ハードなシーンが多くて体が悲 … マチネ・ソワレでおすすめ時間帯はどっち?公演内容に違いはなし マチネソワレも公演が同じなら内容は同じ. こんにちは。 北村毅(きたむらたけし)です。 舞台用語をほぼ主観(?)で説明していく 【舞台用語を覚えよう】シリーズ 今日のテーマは「マチネ・ソワレ」です。 舞台興行の中でも、特にミュージカル公演ではよく使われる「マチネ」「ソワレ」という言葉。 目次私は10年ぐらい前から宝塚を細々と楽しんできましたが(中断もあり)、ほとんど映像で観てきましたので、知らないことがたくさんあります。恥ずかしながら、ツイッターなどを利用するようになって、ようやく「マチネ」と「ソワレ」という言葉があるのに気が付きました。(そんな人が、なぜかブログを書いているけど。)観劇する人にとっては今さらですが、せっかく覚えましたので(脳内のメモリーの容量が少なくて困っている)備忘録で記しておこうと思います。これから覚えたい人にもお役に立てれば幸いです。フランス語なのですね。朝・午前の意味。昼公演のこと。夕方・日暮れ後の意味。夜公演のこと。つまり、1日2回公演があるとして、1回目か2回目か、ということですね。なるほど~!「昼公演」「夜公演」というより、通っぽいし、早く言えるし、便利ですね。やっぱり思いつくのはこれ、江戸っ子ですね。言った順に昼公演、夜公演です。調べてみましたら、やはりそうやって覚えるのがいいようです。フランス語ですけど。あとは、というのも見つけました。これも覚えやすいですね。でも私が実際に使うのは、まだまだ先になりそう。宝塚の人も使っています。(今頃気がついたけど)2017年9月21日の柚希礼音さんのインスタより引用です。こうやって使うのですね。ふむふむ。二つ足してこちらにいろいろな演劇用語が載っていますので、また覚えようかと思います。いくつかピックアップ。そうそう、野々すみ花さんが前にナウオンで「すっぽんから〜」とか仰っていたので舞台のどこかなあ、とは思っていました。「花道(はなみち)」の付け根あたりにある、小さな「セリ」のことだそう。すっぽんの頭のように出てくるからでしょうか。どこかで聞いたことがあります。「大衆的でコメディタッチな怪奇・恐怖劇」の意味だそう。聞いたことがあると思ったら、「グランギニョル」という名前の舞台があるのですね。演劇用語?とも思いますが。私も普段仕事で使っているとてもなじみのある品ですが、舞台でもよく使われるのですね。子どもの工作にもよく使います。手で切れて、ベタベタしないので便利です。あまり面白いことを書けなかったかもでしたが、これから用語を覚えようとする方にはいいかな、と思い書きました。参考になりましたら幸いです。お読みいただきありがとうございました。柚希礼音さんにも感謝でございます(^^♪よかったらこちらもどうぞ。舞台用語です。宝塚の雪組のイメージカラーはなぜ緑なのか、気になって書いた記事もどうぞ!↓クリックなどしていただけると励みになります。数年前まで、劇場管理照明部門を担当していました。慶太様email confirmpost date※注意! お名前は表示されますのでニックネームで。メアドは不要。日本語のみ。管理人承認後に表示。詳しいプロフィールはTwitterのフォローはこちらからできます♪©Copyright2020 こんにちは。舞台用語をほぼ主観(?)で説明していく今日のテーマは舞台興行の中でも、特にミュージカル公演ではよく使われる「マチネ」「ソワレ」という言葉。バレエやオペラなどでは聞きますが、ちなみに昼と夜、「マチネ」と「ソワレ」で『マチソワ』……日本人ってこういう感じが好きなんでしょうね。笑「マチソワ間はロビーで寝てた」みたいな。このお客様からチケットのお申し込みを頂いた時に「あ、すいません。昼公演か夜公演のどちらでしょう?」特に最近は、業界用語をできるだけ使わないようにしようと心がけています。これは余談ですが、ジュルネ……使ったことねぇ。笑フランス語の挨拶でついでにいうと、…そう考えると、昼公演でマチネという言葉を使うのはなんとなく違う気もするのですが…2回公演はジュルソワ?…なんか響きが汚いな。笑やっぱマチソワか。笑もし気に入っていただければサポートをお願いいたします!泣いて喜びます!!いただいたサポートは自分の勉強・スキルアップの為に使わせていただきます!元舞台俳優の経験を生かし、舞台で使われる言葉(舞台用語)を私見満載で解説しています。舞台人なら知らないと恥ずかしいことから、知っていると一目置かれる(?)ことまで。観劇がメインの方にも楽しんでいただけるよう、豆知識や裏話等も添えてお伝えします! liveゲネ→マチネ→live本番→ソワレ. マチネ; ソワレ; kamenraidarsaki; ゲネラールプローベ ; リハーサル; Generalprobe; 専門家が解決した質問.
私は10年ぐらい前から宝塚を細々と楽しんできましたが(中断もあり)、ほとんど映像で観てきましたので、知らないことがたくさんあります。恥ずかしながら、ツイッターなどを利用するようになって、ようやく「マチネ」と「ソワレ」という言葉があるのに気が付きました。(そんな人が、なぜかブログを書いているけど。)観劇する人にとっては今さらですが、せっかく覚えましたので(脳内のメモリーの容量が少なくて困っている)備忘録で記しておこうと思います。これから覚えたい人にもお役 … ぴぴは、1日のマチネ・ソワレ両方を観劇することが多いのですが、友人によく「昼と夜で内容 … 上手【かみて】/下手【しもて】 舞台の左右を指す。客席から見て右側が「上手」で左側が「下手」。舞台から見ると、左が「上手」で右が「下手」になる。慣れていないと紛らわしいが、演出家が客席側か� この怒涛のスケジュール見たら、これ夢かなーと思って普通の人なら1回寝てみると思うよ?笑 . 笑い声や驚嘆の響きは、マチネがソワレに勝ることが多いと言われています。 これは、朝起きて夜寝る生活の人がほとんどの世の中、 娯楽産業は夜に繁盛するわけですが、 演劇やミュージカルなどの鑑賞する娯楽は、 観る側の精神状態や体調が大きく影響する為かと思います。 「疲れている�
一覧を見る. 宝塚メインのちょっと楽しいブログ