ゴルフクラブの番手ごとの飛距離の目安がわかる計算ツール。ドライバーの飛距離、またはドライバーのヘッドスピードを入力するとフェアウェイウッド、ユーティリティー、アイアン、ウェッジなど各番手ごとの飛距離が表示されます。 こんにちは、なおしー 野球の華といえばホームランですよね。侍ジャパンの4番候補であるDeNA筒香嘉智選手は2016シーズンに44本のHRを放ちました。HR王を獲得したので44本という本数が話題になりましたが、それと合わせてよく言われるのが筒香選手がジャストミートした打球は横浜スタジアムなら場外になるほどの飛距離を記録することもあります。 ということで今日は、場外の場合には使えないかもしれませんが まずはいろいろと準備をしていきますしょう。 上の図のようにホームベースの位置をO、打球の着弾点をHとします。そして場外にA, Bという2点を用意して、ここにそれぞれ今回のキモはこの2人の計測者です。この2人が何を計測するかというと上の図で一応記号で表すとそれぞれ★ = ∠OAH■ = ∠HAB● = ∠ABHを表しています。HRが出た瞬間にこの3つの角の大きさを計測してもらいます。 それから、あらかじめホームベースからAまでの距離OAとAからBまでの距離ABを図っておく必要があります。実際には難しいかもしれませんが、場外だし試合前ならできるということで勘弁してください。 手順としては上の画像の それでは実際に例題を示して計算してみたいと思います。Aをホームベース後方10mの位置に、Bをそこから90m離れた位置に配置します。そして、計測した結果が次のようになった場合を考えましょう。手順をおさらいするとの2段階方式です。 まずは正弦定理を使ってAHを求めます。正弦定理を使うために∠AHBを求めます。三角形の内角の和は180°なので、∠AHB=180°-15° - 135° = 30°となります。ここから、いよいよ正弦定理を使うとこのような式が立ちますね。サインの値は高校生の時に暗記していると思うので、それを代入しましょう。そんなもん忘れたという方はコチラから これを代入して計算するととなります。 これでいよいよ求めたい飛距離OHにいきたいと思います。余弦定理を使うと次のように式が立ちます。これを計算するとだからとなります。二重根号になってしまったので電卓を今回の場合は 今回は高校数学の範囲でHRの飛距離を計算してみました。もしかすると高校数学というよりは測量とかに近いのかもしれません。距離はメジャーを張らないと測れませんが、角度はその場で測れるという性質を使っています。実際にはこんなきれいな角度になるわけがないので、三角比の表などを使うことになるでしょう。 ちなみに A, B の位置はそのままでレフト方向でも同じ方法で計測することが出来ます。それから奇跡的にド正面に打ち返された場合は2段階の手順を踏むことなく正弦定理だけで求めることが出来ます。 といっても、現代の技術ではこんな計算をすることすら必要ないんでしょうけどね。ゴルフ用ですが覗くで距離を測ってくれるようです。 今回は「センター数学×野球」の第3弾です。意外と読まれている関連記事はコチラです。
野球のバッティングについてですボールの飛距離は質量と速さ(スイングスピード)で決まると聞きましたここで僕が疑問に思ったことは、たとえばバットの重さが800グラムでスイングスピード130キロと、バットの重さが700グラムでスイングスピード140キロではどちらが飛ぶのでしょう … 私は理論物理系大学院生なのですが、院生のくせにそんなことも分からないのかといわず教えてください。小学生のころに野球の本を読むと、投手の球速が速ければ速いほど打った打球は速くなると書いてありました。原理は壁にボールを速く投 野球のホームランバッターの特徴!物凄く飛距離が出るコツ、打ち方? 公開日 : 2016年9月20日 / 更新日 : 2017年11月25日 今回は、ドライバーのヘッドスピードを飛距離から計算する「ヘッドスピード計算君β」をご紹介しました。 ちなみに、飛距離アップの記事は飛ばしの新メソッド「前倒し」。「前倒し」でドライバー飛距離アップが最も読まれています。 今回は、ドライバーのヘッドスピードを飛距離から計算する「ヘッドスピード計算君β」をご紹介しました。 ちなみに、飛距離アップの記事は飛ばしの新メソッド「前倒し」。「前倒し」でドライバー飛距離アップが最も読まれています。 [CP_CALCULATED_FIELDS id=”8″]目次「ヘッドスピード計算君β」の結果はあくまで目安としてお考え下さい。天候、風向き、コースレイアウト、芝の状況、使用クラブ、使用ボール、ボールの打ち出し角度、スピン量などの諸条件によって、ヘッドスピードと飛距離の関係は変化します。「ヘッドスピード計算君β」のヘッドスピード算出根拠は下記の通りです。上記の計算式を元に「ヘッドスピード」を算出しています。「ヘッドスピード計算君β」の「スコア別のミート率」は下記の通りです。参考:下記は男性アマチュアゴルファーのクラブの番手ごとの飛距離一覧です。僕も使用しているただ闇雲に練習するよりも、もうこれ以上、購入者の評価も高いホントおすすめのスイングスピード測定器です。(5つ星のうち4.4 ※201604時点)上述した「飛距離の計算式」の通り、具体的には、ミート率が1.4のゴルファーの場合、つまり、今よりも10ヤード以上飛ばしたければ、ヘッドスピードを2m/s上げる必要があるという事です。【計算式】Amazonの「ゴルフスイング練習機」のカテゴリーで人気のスイング練習器具です。商品説明「音(カチッ!)が導く理想のスイング」理想の最加速点を覚えながら、自然とスイングリズムも良くなりヘッドスピードもアップします。Amazonより引用パワーのないゴルファーでも女子プロゴルファーの飛距離の秘密は、確実にスイートスポット(クラブの芯)でボールを捉えていることにあります。アマチュアゴルファーの平均ミート率は「1.3」と言われていますが、これって凄くないですか?【計算式】Amazonのカスタマレビューが満点のミート率アップで人気のスイング練習器具です。商品説明ユーザー様急増中!イメージシャフトはこれまでに類のないゴルフ練習器具です。先端が軽い上に練習では「点」で目標を狙うため、目標を確実にスイングする技術と集中力が自然と身につきます。Amazonより引用新しい帽子、サングラス、ヘッドカバーで気持ちを盛り上げて、飛距離アップだぜ!当サイトの「ファッション」「ゴルフグッズ」のお勧め記事2016年最新版ベスト4です。いかがでしたでしょうか。今回は、ドライバーのヘッドスピードを飛距離から計算する「ヘッドスピード計算君β」をご紹介しました。ちなみに、飛距離アップの記事は合わせてお読みください。「ヘッドスピード計算君β」の「シェア」「いいね」をお願いします! 打撃特集第3弾となる今回は、何によって打球速度が決まるのかを紹介したいと思います。打球速度が打撃の成績に重要であることをこれまでは紹介してきましたが、打球速度を決定づける要因は何なのでしょうか。 打球速度を決める5つの要因 打球速度を決める要因は、主に5つあります。 打撃特集第3弾となる今回は、何によって打球速度が決まるのかを紹介したいと思います。打球速度が打撃の成績に重要であることをこれまでは紹介してきましたが、打球速度を決定づける要因は何なのでしょうか。打球速度を決める要因は、主に5つあります。本記事ではまず、ボールに着目し、ボールの反発係数と、投球速度にスポットを当ててみてみます。日本の硬式ボールのサイズは、公認野球規則により重量は141.7~148.8g、円周は22.9~23.5cmと定められています。これら以外にもボールの跳ね返り方にルールが定められていて、反発係数という値がこれにあたります。ボールが壁のようなものに衝突した場合を考えますと、反発係数とは、衝突前の速度と衝突後の速度の比のことを指します。100km/hで壁に衝突したものが、50km/hで跳ね返った場合、反発係数は0.5になります。衝突の前後で速度は低くなりますので、反発係数が1を越えることはありません。スーパーボールのバウンドの反発係数は1に近く、つきたてのお餅を床に叩きつけた場合の反発係数は0になります。そして、NPBではこの反発係数の値にも規定があります。以前NPBでも「飛ぶボール」、「飛ばないボール」の騒動がありました。2011年、2012年のシーズンは公表されている基準値(0.4034~0.4234)を下回る反発係数のボールが一部使用されていたのです。 その後、基準内のみの使用に変更したのにも関わらず、NPBはその一連の流れを公表していませんでした。その騒動の際、以下のようにミズノ社は発表しました。反発係数が0.001変わることで、飛距離はおよそ20cm変わる(ボールスピード144km/h、バットのスイングスピード126km/h、飛び出し角度27度とした場合)これは打球速度が増減することによる飛距離の変化を表していますが、以前の基準値の下限の反発係数と上限の反発係数では、飛距離に約4mの差がでることになります。しかし、実際にNPBの総本塁打数をみると、2011年、2012年は極端に本塁打数が減っています。【表1】2015年からは、基準値が目標値に変わり、反発係数の上下限はなくなっています。また、MLBでは、反発係数の規定がなく、日本以上にボールのばらつきは大きいようです。日本のボールよりも、ボールの個体差によって打球速度や飛距離は影響を受けるかもしれません。野球を経験してきたの多くの人は、投球速度が速いと打球速度も速くなると認識しているでしょう。実際に指導や解説の場面においても、「球が速いから当たれば飛ぶ」というニュアンスの言葉をよく耳にします。でも、研究報告(Sawicki et al.)によると、投球されたボールの速度が1km/h上がることで、飛距離は0.13m伸びることが示されています。一方で、スイング速度は1km/h上がると1.3m飛距離が伸びます。に比べると、ボール速度が打球飛距離に与える影響は、スイング速度の10分の1しか貢献しません。【表2】2016年のMLBで4シームをフェアゾーンに打ち返したすべての打球44239球を分析しました。もし、投球速度が上がるにつれて打球速度が上がったとしたら、【図1】は右上がりの傾向になるはずです。でも、ランダムにプロットされており、投球速度が上がっても打球飛距離は変わらないことがわかります。次に、投球速度と打球速度の関係をみてみます。【図2】をみると、投球速度が増加しても打球速度は変わらないことがわかります。やはり投球速度が打球速度に与える影響はほとんどないといえるでしょう。打球速度を決める要因は、の5つでした。 ボールの反発係数は打球速度に影響を与えますが、打者が操作することはできません。また、投球速度は打球速度にあまり影響を与えないことがわかりました。次回はBASEBALL GEEKS編集部作者: Baseball Geeks編集部 (著), 神事努 (監修)【打撃特集4】打球速度を決める運動量とは!バットの質量×スイング速度【緊急企画】田中将大完全復活のカギ! 今回は、プロ野球選手もやっているバッティングの飛距離を伸ばすためのコツをお伝えしたいと思います。 数回にわたり、どうすればバッティングの飛距離がアップが実現するのかをお伝えさせていただきましたが、今回は総集編です。 こんにちは、なおしー(@naoc2520) です! 野球の華といえばホームランですよね。 www.youtube.com 侍ジャパンの4番候補であるDeNA筒香嘉智選手は2016シーズンに44本のHRを放ちました。 HR王を獲得したので44本という本数が話題になりましたが、それと合わせてよく言われるのがHRの飛距離です…