あまり注目することの無い、革靴のコバ部分。靴磨きで革部分をきれいに磨いても、コバまで綺麗にする人は少ないんじゃないでしょうか。コバがきれいだと、アッパーの革と相乗効果で革靴がよりきれいに見えます。コバの役割、コバを手入れするメリット、お手入れ方法を紹介します。 スポンジでゴシゴシしても落ちない…。 落としたつもりでも何日かたつと復活している…。 このように、お風呂のカビで悩んだことはありますか? ここで編集部が20代〜60代の女性100人に行なったアンケートを見てみましょう。 […] 今回は部材の一つ、「ウェルト」についてです。 ウェルト交換|リウェルト 靴職人が営む横浜古参の靴修理店営業日|月木金土日祝10:00-20:00動画靴の修理(オールソール)靴職人見習い時代すくい縫い(手縫い)編101年前の軍靴の修理オールソールと中底交靴職人日記|底付け師今回は部材の一つ、「ウェルトは、アッパーを守る役割と、靴の雰囲気を作り出すことに一役かっている大切なパーツです。また、靴の製法によっては、オールソールの時にかかる靴への負荷からウェルトがアッパーと中底を守ってくれます。そんな重要な役割を担ってるウェルトの交換をすることをリウェルトと言います。ウェルトの交換(リウェルト)は、靴の製法によって使用するウェルトの種類とウェルトの交換(リウェルト)方法が異なります。ウェルトとは靴の側面にあるこのコバは言うなれば車のバンパーです。外部からの接触に対して靴の側面に張り出してるコバが最初にぶつかることでアッパーを接触から守ってくれてます。 ※ウェルトの素材は革だけでなくナンポウなどいくつか異なる素材もあります。 そしてもう一つ。コバは靴の雰囲気を作るにあたってとても重要な箇所になります。このコバの厚みや張り出し方、デザインによってその靴の雰囲気が左右されます。 コバが薄く、張り出しが小さいとスマートな雰囲気の靴に仕上がる|フェラガモコバが厚く、張り出しが大きいと重厚な雰囲気の靴に仕上がる|オールデン このコバの作り方は靴の製法や仕様によっても変わってきますが、故に、コバの一部であるウェルトを交換すると、靴そのものの雰囲気も変わります。ウェルト交換(リウェルト)をする際には靴の雰囲気にあったウェルトを選ぶことがとても大切になります。ウェルト交換は靴の構造上、単体でできる修理ではありません。革靴の構造は大きく分けて、①アッパー、②中底、③ソール、の3パーツから出来てます。 靴を横側面からみた図です。 上の図の様に、ウェルトはアッパー及び中底とアウトソールの間に位置しています。そのため、逆に、オールソールをするときに、故に、オールソールのときにはウェルト交換をするオールソールと、ウェルト交換をしないオールソールの2パターンに分かれます。靴の製法によってウェルトの付け方が異なります。一つは、ウェルトを糊で付ける製法、もう一つは、ウェルトを糸で縫い付ける製法です。ウェルトを糊で付ける製法の代表格として上げられるのがこの製法では、ウェルトが縫われないため、使用されてるウェルトの多くが革でなくナンポウなどの資材になります。ナンポウとは、皮革クズや紙の繊維を混ぜ固めたもので、本革のウェルトと比較して、価格が安いなどのメリットがある反面、耐久性に劣り割れやすいなどのデメリットもあります。 劣化によりナンポウのウェルトが割れた状態 当店では、ウェルトの素材が本革以外の場合、ウェルトの損傷などにかかわらずこれは、先に説明させていただいたように、ウェルト交換(リウェルト)は、オールソールをする時にしか出来ないからです。靴にもお財布にも負担の大きいオールソールはそう何度もやるものではなく、また、なお、本革のウェルトは耐久面だけでなく、経年変化による革独特の味わいも楽しんでいただけるかと思います。ウェルトを糸で縫い付ける製法の代表格として上げられるのがこの製法ではウェルトが縫われるため、使用されるウェルトの多くは本革になります。そして、この製法のウェルト交換(リウェルト)は、手縫いでなければできない修理で、糸も特殊な糸(チャン糸)を使って縫い付けます。 写真はグッドイヤーウェルテッド製法です。リブテープがないとハンドソーンウェルテッド製法になります。 なお、ウェルトの縫い方については「チャン糸」のページでご紹介させていただいてますのでご興味いただける方はご覧ください。先に説明させていただいたように、オールソールの際にウェルトに損傷などがなければウェルト交換(リウェルト)をする必要はありません。実は、ここでウェルトの隠れた役割が果たされます。その役割とは、オールソールの時にかかる負荷からアッパーと中底を守る役割です。一例として、ウェルトを糊で付けるマッケイ製法は、一方、ウェルトを縫い付ける製法で作られてる靴は、これにより、アウトソールを付けるときにアッパーと中底を縫い直す必要がなく、アッパーと中底への負荷が軽減されます。 ※グッドイヤーウェルテッド製法ではウェルトをアッパーとリブテープに縫い付けます。 上の図のように、この製法ではウェルト交換(リウェルト)をしなければ、故に、アッパーと中底を縫い直す必要がなく、アッパーと中底への負荷が軽減されるのです。 アウトソールを剥がした状態の写真です。※グッドイヤーウェルテッド製法のシングル仕様 オールソールは靴にとても負荷がかかる修理です。オールソールができる回数が限られてるのも、このことが一番の理由になります。中でも一番負荷がかかるのがアッパーです。そのため、アッパーが傷んでる状態の靴は負荷に耐えられないのでオールソールはできません。その点、アウトソールをウェルトに縫い付けるこの製法は、アッパーへの負荷が軽減されるため、その他の製法よりもオールソールをできる回数が多くできる製法と言えます。革靴は基本的にアッパーと中底が傷まなければ、靴底の部材を交換しながらずっと履き続けることができます。普段はコバの一部として靴の雰囲気を作ってくれてるウェルトですが、実は、外敵(接触)からアッパーを守り、そして、オールソールの時には自らが縫われることで、アッパーと中底を守ってくれてます。ウェルト自らがズタズタになることで、靴本体の寿命を延ばし、末永くその靴を履けるようにしてくれてるのです。まさにウェルトさまさまですね。この度はハドソン靴店のサイトを見ていただき有難うございます。かつて横浜は靴職人発祥の地として靴職人のお店で賑わい当時は靴職人が靴の修理も行なっている時代でした。時代は流れ、現代では靴業界も機械化が進み効率化が靴の修理もより皆さまの身近な存在になりました。その一方、手仕事にこだわり効率の悪い靴職人のお店は減っていき今では靴職人が営む靴修理店はほとんど聞くことがなくなってしまいました。また、微力ながら靴職人の発展の為できることを努力していきたいと思います。その一つとして当サイトではお問い合わせいただいた内容をブログとして発信させていただいてます。靴に関することで気になることなどございましたらお気軽にご質問ください。記事としてお役に立てる情報をご提供していきたいと思います。 帽子って、知らず知らずのうちに汚れや臭いがひどくなってしまいますよね。 特に夏の汗をかく時期。 でも、帽子を自宅で洗うって、あんまりピンとこないかもしれません。 しかし、ここでは帽子・キャップを自宅で型崩れの心配なく洗う […] 夏が始まり、エアコンをつけると…カビ臭い。 臭いだけでなく、カビを含んだ空気を吸って健康に悪影響が出てしまうのは嫌ですよね。 そこで必要なのは、エアコンのお掃除! エアコンを分解し、カビやホコリを取り除くことで、空気を綺 […]
そのウェルトがいずれ割れたり剥がれたりして ソール自体の寿命が短くなってしまうんです また、ウェルトを巻くほうが修理金額が1100円高くなりますの そのあたりも含めてご検討くださいね~~~(^^) 今回の修理代金は両足で5500円です お洒落は足元から、なんてよく言いますよね。 一生、大切にしたいと思っている革靴を、お持ちの方も多いはず。 ですが、せっかくの素敵な革靴も、お手入れができていなかったら台無しです。 よい革靴は、きちんと靴磨きをして、いつで […] リウェルトをして、新品同様のコバを取り戻しました。 コバは靴の印象を大きく変えるので、こんなにきれいになるのは嬉しいですね。 大切な靴は、修理でよみがえる. どうも、隙あらば靴を脱ぐのであんまり足の臭いに困らない僕です。 たまに遠出すると脱げなくて大変なことになるんですけどねー。 さて、足の臭いってかなり気になりますよね。 しかも、どれだけ足を洗ったところで臭いが出るのは止め […] 現在、渋谷、青山、銀座に直営店があるが、SHIPSでも渋谷店と銀座店に持ち込まれた靴の修理は『ユニオンワークス』にお願いしている。今回は、その日本随一とも言われる靴修理を勉強するために工房にお邪魔させて頂いた。さて、プレスの今が持ち込んだ靴底に穴が開いたクロケット&ジョーンズは、果たしてどんな工程を経てどこまでキレイに直るのだろうか? © 久しぶりにエアコンをつけてみたら、もわっとした臭い風が部屋いっぱいに広がった。 という経験はありますか? 本当に気分が悪いですよね。そのニオイ、今すぐ取り除きましょう! 実はエアコンのニオイの原因とニオイを取り除くたった […] 靴の、底。 履いているうちに、必ず削れてきてしまう部分ですね。 擦り切れて穴が開いてしまった…… 削れ過ぎて、見た目が悪くなってしまった…… など、靴底の状態が悪くなってしまった靴は、ありませんか? そんな […] お風呂掃除で気になる汚れといえば、「カビ」と「水垢」ではないでしょうか? ユアマイスタイル編集部では、全国の主婦のみなさん100人にアンケートを取り、お風呂掃除の悩みについて聞いてみました! なんと87%の […] 昔から愛用しているリーガル2585のソールが割れてしまいました。 ソールが大分固くなってきたので気になってたのですよね。 先日、歩いているといつもと足裏の感触が微妙に異なります。 帰宅してソール … 干したばかりの布団って気持ちいいですよね。 じめっと重かった布団も、日光に当てて干すとカラッと軽くなります。 毎日あんな布団で寝られたらいいのにと思いますが、実際は天気に左右されたり、花粉が気になったりして […] 会社が学校から帰る途中に、突然のゲリラ豪雨。 息を切らしながら走って帰ったけど、泥が跳ねて靴が汚れちゃった…。そんなこともありますよね。 そんなとき汚れてしまった靴をどうしていますか? え?そのまま? そんな […] 革靴のオールソール交換について、どんな修理が可能なのか、修理が必要なタイミング、修理の申込先/費用などについて考えます。また、オールソール交換を依頼する際の、メーカー修理、駅ナカチェーン店、個人店等の比較や、金額についてもご紹介します。 みなさんの家にも、1つくらいありませんか? 傷が入ったり、糸がほつれたりして傷んだカバン。 久しぶりに使おうと思って取り出してみたら、劣化してしまっていたカバン。 このまま使うのもみっともないし、捨てちゃおうかな……。 […] 身の周りを見渡してみたら、色んなところでサビを発見してしまった…なんて経験、ありませんか? 例えば家の中に置いてあるスタンドラックにも発生するし、外に置いておいた自転車にもサビはつきやすいもの。 見た目はあまりきれいとは […]