先日購入したカルミナ 一度だけ履いたらさっそく靴底が磨耗してました。 そして、つま先もこう。 放っておくと、気付かないうちにどんどん磨耗してしまうので、早めに対策を施す必要があります。 目次ビンテージスチールについて事前にいろいろ調べてみたのでご紹介します。 ビンテージスチールって呼んでますが、『 自分で取り付けるタイプのものも販売されてるみたいです。価格は¥1,000程度のものが多いので、気軽に購入できるのもいいですね ただ、やはり靴底はデリケートな部分なので、靴の修理屋さんにお願いされた方が安心だと思います。 かかと修理に関する記事ですが、革靴の修理屋さんをまとめているのでよければご覧ください。(参考記事: トゥスチールをつけることによって、つま先の磨耗が圧倒的に軽減されますね。いちばんのメリットはこれです。 ただ、デメリットもあるみたいで、カチカチと金属音がうるさいとか床にキズがつくなどと言ったものがよく挙げられます。これはもう好みの問題かと思います。 また、水に濡れるとさびることもあるみたいです。 一番重要なのが、ビンテージスチールを取り付けるタイミングです。 ある程度つま先がすり減ってしまうとビンテージスチール取り付けられないんです。以前お話ししたお店の方もそうおっしゃってました。 ビンテージスチールをお考えの方はご注意くださいね。 「つま先のカーブに合うものがあれば大丈夫です」と言われ、お店の奥で探してもらいました。 通常であればビンテージスチールは ¥3,240(税込)のところ、20%OFFなので ¥2,592(税込)になりました。ラッキー! 日曜日に依頼して、次の土曜受け取りでした! こちらです! からの これ! つま先を守ってくれる感がすごい!! ただ、ちょっと気になったのが… トゥスチールってソール 前にも下にもスチールがはみ出てますよね。 靴の裏側って縫い目を隠す処理がしてあるからあんまりわからないんですけど、ソールの薄い靴は削りすぎるとその縫い糸も削ってしまうため、靴の強度を保つための靴専科さんの判断によるものかもしれません。 こう見ると、ソールからだいぶ盛り上がってますよね。 よくよく見ると、ネジの締め方もユルいなぁとい感じがします。 初めてのトゥスチールなので正解はわからないんですが、もう少しソールの中に金属がしっかり治ってるイメージだったんですが、ちょっと違いましたね。 こういうもんなんですかねぇ。 後日ミスターミニットさんでもビンテージスチール取り付けてもらいました!●参考記事: 早速この靴を履いて出かけてみましたが、僕は金属の音は気になりませんでした。金属によって滑ることもないし、歩きにくさもありませんでした。 別に音や滑りは心配はしてなかったんだけど、ちょっとスチールが出っ張ってたのでいかがなものかと、少しだけ気にはなっていました。よかった! ハーフソールやオールソールと言って、靴底を半分、もしくはまるごと張り替える修理があります。ハーフソールは僕も何度かやってきましたが、靴にとっては負担になってしまうわけです。 なので、靴が新品の状態でトゥスチールのように靴底を保護する修理を施すのは、靴を長持ちさせるためにとっても重要なことなんです。 革靴のお手入れ方法もご紹介していますので、よければこちらの記事もご覧ください。 靴を磨くことって、靴を美しく保つだけじゃなくて靴を長持ちさせることにも繋がるんです。さらに、靴を磨くことで物や人を大切にする心を養うことにもつながると僕は信じています。 ブログ内を検索 しかしビンテージスチールは、「トゥスチール(つま先に付ける厚さ数mmの金属)」の一種に過ぎません。後ほどご紹介する通り、トゥスチールには色んな種類があります! トゥスチールを付けるメリット・デメリット! メリット! トゥスチールってネジで革靴 に ... 革靴のかかとがすり減ってきた。交換とか補強の修理をした方がいいのはわかるんだけど、どうすればいいのか全くわからん 革靴のかかとがすり減ってきた人 こういった疑問に革靴のお手入れ歴1 革靴のお手入れを始めて10年のぼくがこういった疑問に答えます。これに対するぼくも原則としてって感じです。トゥスチールは上の写真にあるような金属のパーツで、基本的にラバーソール(ゴム製靴底)の靴には付けないのが普通です。靴を履くとカカトの取り替えは簡単ですが、つま先はそうもいきません。レザーソールの革靴を履いていると、このように一時的な治し方は以下の記事で紹介しておりますが、トゥスチールならこれをほぼ完全に予防できます。続きを見るここで、トゥスチールには「付ける派」と「付けない派」がいますが、両者で議論になった際によく挙げられるメリットとデメリットをご紹介します。ちなみにトゥスチールには3つのメリットがあります。つま先が削れない。これが最大のメリットですね。つま先の削れを放置すると、オールソールできる回数には限りがある、というのは以下の記事で解説した通りです。続きを見るつまり、大切な靴を長く履くためにも、なるべく削れないよう予防してあげましょう※ ハーフラバーについては以下の記事を参考にしてください。続きを見るハーフラバーを貼ってしばらく履くと、見栄えもよくないですし、何よりこのように、トゥスチールを装着した靴底がカッコいいという意見があります。ちなみにそうなんですが、1つ1つ見ていけば大したことないので安心してください。デメリットはこの6個です。修理店に出す場合はもちろん、自分でやる場合も材料を買う必要があるのでお店や、どのスチールを付けるかによって値段はかなり違います(詳しくは後述)。つま先に金属を付けてるので、それが気になるという人も多いです。歩き方によっては滑ることもあるみたいです。個人的にはとか思います。つま先で強く蹴りだすような歩き方だと、こういうこともあるのかもしれませんね。土はもちろん、コンクリートやアスファルトで舗装された道なら気にする必要は一切なし。申し訳ないですが、ぼくは一切気にしたことないです。これを指摘する人もいますね。でもその経験則から言って、よほど素材が悪いものを付けない限り、大丈夫でしょう。ぼくはカッコいい派なので、気になりません。ここまで読んでくれた方はわかるかと思いますが、何ならくらい思ってます。これがぼくの意見です。ぼくがトゥスチールの装着タイミングとして推奨しているのは大きく分けて2つ。こういった方の場合は買ってすぐ、すなわちですので、こういった方はハーフラバーとトゥスチールを一緒に付けると、こんな感じにキレイに仕上がってテンションが爆上げするのでオススメです。あと、これは余談ですが。(埋め込み型の)トゥスチールを取り付ける場合、ハーフラバーとトゥスチールを両方装着する場合、(ハーフラバーの厚みにもよりますが)ソールの負担が軽くて済むのは嬉しいですね。はお分かりいただけたかと思います。次はトゥスチールには大きく分けて次の3種類があります。ぼくのそれぞれの特徴を簡単にご紹介します。扱っているお店が一番多いような気がするんですけど、どうですかね。個人的には、ヨーロッパ系だったりのなんかにはビンテージスチールがオススメです。埋め込み式で装着されることがほとんどだと思いますが、たまに非埋め込みでも取り付けてくれるところありますよね。ちなみに、ビンテージスチールと比べてなんかにはトライアンフが合うような気がします。これは余談ですので読み飛ばして大丈夫です。トゥスチールってネジで革靴に固定するので、ビンテージスチールは、ビンテージスチールのネジ位置。縫い目と完璧にかぶっているのが見て取れる汚くてすみません。それに対し、トライアンフのネジ位置。ギリギリで縫い目から外れているのがわかるハーフラバーが貼ってあるのでわかりづらいかもですが、したがって「トライアンフの方が革靴へのダメージが少ない」という話を聞いたことがあります。一方、という理由から「トライアンフの方が水分が侵入しやすくソールが傷みやすい」という話も聞いたことがあります。画像で言うと、左がジェリービーンズで右がジェリーフィッシュです。非埋め込み式なので、ただ、非埋め込み式なので慣れるまでつま先に違和感を感じるそうです。ぼくは埋め込み式の見た目が好きなので、ジェリービーンズを装着したことがありません。よって装着中の画像がありません。(ごめんなさい)特徴としてはって感じでしょうか。豆みたいなのを靴のつま先に乗っけた感じの見た目になります。個人的に一度革靴に返りが付いてしまえば、つま先の削れも落ち着くので問題ないんですけどね。ぼくは結構つま先が削れる歩き方をしているらしいので、何もせず押し通すのは怖いです。特に初心者の方は、 小野30代突入。革靴と酒と映画が大好き。あとWebサービスやアプリのPMができます。 ビンテージスチールの取り付けはだいたいどこも¥3,000くらいでやってもらえます。 かかと修理に関する記事ですが、革靴の修理屋さんをまとめているのでよければご覧ください。 (参考記事:靴のかかと修理の値段の相場を算出【修理料金まとめ】)
みんくすのぐーぶろ。 革靴のかかとがすり減ってきた。交換とか補強の修理をした方がいいのはわかるんだけど、どうすればいいのか全くわからん 革靴のかかとがすり減ってきた人 こういった疑問に革靴のお手入れ歴1 ... 革靴にできたひび割れをヤスリで治せるって聞いたけど本当? そんなことして大丈夫なの? 革靴にひび割れができちゃった人 こんな方のために、ぼくが実際にヤスリで補修を行った体験談をこの ... レザーソールの革靴を買った。滑りにくくするにはハーフラバーが有効って聞いたけど、貼るべきなの? 革靴買ってウッキウキな人 レザーソール(革底)の革靴に付きまとう、永遠に解けない問題 ... 今回はほぼ、ただの日記です。 ただ、 革靴ビギナー オールソールしようと思ってるんだけど、どこのお店に頼めばいいだろう? というお悩みをお持ちの方には少しは役立つかなと思います。 ... 買ったばかりの革靴、なんかつま先が削れてきた。これってこのまま放置してても大丈夫なの? 革靴ビギナー 修理するとしたら、どんな方法があるんだろう? 革靴ビギナー 革靴を買って最初に ... クレームものでは?寿司居楽さま、コメントありがとうございます。このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントは送信いただいてから表示されるまで時間がかかることがありますのでご了承ください。 先日購入したraymar(レイマー)の革靴にスチールをつけました。レザーソールの靴底って想像以上に磨耗するんです。本格靴を初めて購入してそれがレザーソールだった場合、その磨耗スピードにけっこうビックリされる方っていると思います。せっかく気に 新品の靴を手入れする目的は 2 つ、「保湿」と「防水」です。新品の靴は革が乾燥した状態になっています。私が知る限り、革靴は、製造が終わった後、クリームで保湿されてワックスでコーティングされています。ただ、そのあと保管、搬送され、店頭に並んで…と、実際に手元に届く頃には、かなりの時間が経過しています。せっかく塗られたクリームやワックスも、いざ履くタイミングでは劣化していて、乾燥した状態になっ …