その結果、股関節の動きに関与する臀部まわりの筋肉が発達し、結果として野球選手のお尻は大きくなります。
いまいちイメージできないという人は、日常生活のすべての動作をスクワットから始めなければいけない状態をイメージしてみるとわかりやすいと思います。いわゆる「空気椅子」をあらゆる動作の起点とする感じです。考えただけで背筋がお尻まわりや下半身がパンパンになりそうですね。ご存知の通り、スクワットは下半身を強化する有効な筋力トレーニングのひとつです。よく膝の曲げ伸ばしの運動のように誤解されがちですが、股関節に体重を乗せる動きで下半身の筋力を強化し、重心を安定させるためのトレーニングです。股関節にうまく体重を乗せることができるようになれば、下半身が安定するので、例えば、スクワットしてバーベルを持ち上げたり、スクワットした状態からアクティブな関節の動きを取り入れたり、上級者やアスリート向けのトレーニングなどができるようになります。スポーツというのは、その競技に合わせ、特異的なパフォーマンスを高めていくことが必須になるので、同じスポーツをする選手が類似した特徴を持つ体型になるのは当たり前です。送球に重要な肩(肩甲骨)の動きも、野球選手、特にピッチャーは、一般人には異常に見えるほどの可動性があり、強固な筋肉で囲まれています。特に最近は、スマホやPCの使用で猫背だったり、肩周りの可動性が極端に低下している人(これも肩こりなど原因)が多いので、人間とは思えないくらい動くスポーツ選手にびっくりするんですが、実際それだけの可動性を人間は持っているということの良い証明でもあります。もちろん競技が変われば、求められるパフォーマンスが変わるので、身体デザイン、つまり筋肉の付き方は大きく変わってきます。逆に言えば、トレーニングの結果、生活習慣の結果は全て体型に現れますので、体型からどのようなトレーニングをしているのか、どのような生活習慣を送っているのか、というのも分析できます。医学を学び、いろんな分析ができるようになるとスポーツの見方も随分ひろがりますし、その視点は自分の身体に活かすことも、トレーナーやインストラクターとして、誰かの役にたつこともできます。芸能人にも人気の加圧トレーニングは専用の設備や環境の整った場所でしかできないので、興味があっても体験できない人も多いと思います。 でも、実は既に多くの[…]脳トレと筋トレはまったく別のものだと思っていませんか? 筋トレには様々なアプローチ方法がありますが、脳の機能や神経伝達を一緒に鍛える必要があるため【筋[…]清原選手に怪我が多かった理由は筋肉の鍛え方に問題があったからだと言われていますが、その問題とは一体なんだったのでしょうか? 筋肉は鍛え方次第で見た目も[…]「裁判沙汰になる子供に100%共通することがある」 長年裁判所で、児童の裁判に関わっている方がとても興味深いをことをおっしゃっていました。 100%、[…]『痛み』はとても辛くて不快なので、痛みを伴う症状に対してはできるだけ早く対処をしたいですよね。 痛みの対処法として『温める』と『冷やす』があると思いま[…]オリンピックに出場したり、プロスポーツ選手になったり、将来活躍するスポーツ選手になるためには、とにかく小さい頃から本格的な練習を始めることが重要だと思[…]
お尻(臀部)の鍛え方。ヒップの引き締めと代謝向上に効果的な最強トレーニングメニュー.
以上がお尻に筋トレに有効なメニューでした。 まずはいずれかひとつ試していただきたい!
SHAREどうもみなさん!こんにちは。カズズです。 今回は筋トレについての話をしたいと思います。 今や野球選手にとって筋トレは当たり前のものになってきました。 かつては余分な筋肉をつけることで スムーズな動きの邪魔になったりするから筋トレは必要ないとか言われてた時代もありましたが、今ではまったくそんなことはありません。 確かに、筋骨隆々のマッチョだからって必ずしも速いボールを投げれたり、ボールを遠くへ飛ばすことができたりいったわけではないと思いますが アスリートとしてのパフォーマンスの向上やコンジションの維持のために、筋トレは必須のものとなってきました。 最近は、それにつれて野球選手の体型や選手寿命も変わってきたように思います。 では、今回はそんな目次野球選手の筋トレってそもそもどんな目的があるのでしょうか。 先ほども述べたとおりアスリートとしての 最終目的ですが、野球選手に求められる筋力とは、ただ「力持ち」というだけではありません。 野球というスポーツは激しい動きの全身運動のなかで、コンマ何秒かのタイミングで力を集中させることが必要になってきます。 そのためには全身のバランスがとても大事になってきますし、瞬発力を鍛える必要がでてきます。 このあたりが「力持ち」とは違う点です。 そして、もう一つ最近注目されているのが できるだけ長期に渡って安定したパフォーマンスを発揮するためにも怪我や故障は大敵です。 瞬間的で激しい、しかも時に予期せぬ動きを繰り返す野球というスポーツの中では、避けては通れないものかもしれません。 それを少しでも遠ざけるためにも、今まで注目されていなかった鍛えるべき筋肉は主に3つの部位に分かれてきます。 簡単に言うと、上半身、下半身そして体幹です。 それぞれの部位をバランスよく鍛えることが必要なんですが、それぞれ見ていきましょう。 まず上半身ですが、ボールを投げたり売ったりといった動きの中心になりますから、まんべんなく鍛える必要はあります。 特に三角筋、大胸筋、脊柱起立筋、広背筋などがその代表となってきます。 次に下半身ですが、上半身の動きを支えるものなので上半身の動きを支え、パワーを発揮するためにも特に重要なものとなってきます。 特に、大腿筋や大臀筋といったものが大事になってきます。 そして、最後に体幹と呼ばれるものです。 今ではあまり注目されていなかった筋肉ですが、鍛えることで身体のバランス保持に役立ち 一番大きな下半身で生み出されたパワーを上半身にスムーズにロスなく伝える助けとなりますし、急な動きにも対応できるようになります。https://twitter.com/yakyuragu/status/953556796832018432今は、ジムなどでもいろんな機器が備わっていて、それらをまんべんなく使うことでバランスのいい身体を作り上げることができます。 昔のように単に腕立て伏せやベンチプレス等しかなかった時代と違っていろんな機器を使うことが可能となり、バランスよく鍛えることができるようになっています。 ここでは自宅でもすぐにできるメニューをいくつか紹介します。 まず、腕や肩周りの筋肉を鍛えるものとして、 どちらもダンベルなどの簡単な器具だけでできるものですが、ポイントは背筋を伸ばして、肘の位置を固定したまま、ダンベルを上げ下げするというものです。 下半身を鍛えるものにはスクワットなども有効ですが、ふくらはぎの筋肉を鍛えるのには、 椅子や台などに腰を曲げて、手をついた状態で踵をゆっくり上げ下げするというものです。 注意する点はこれも背筋を伸ばすということと、踵が床につく寸前で止めるということです。 そして、体幹を鍛えるものとしては これらのトレーニングはどれも、その部位を鍛えているかというのを意識しながらやることが大事だと言われています。おすすめの筋トレ道具を紹介していきたいと思います。 おすすめのダンベルはこちらの商品です。 Motions(モーションズ)の可変式アジャスタブルダンベルです。 なんと、わずか2秒で重さを変えれます。 ダイヤル式で重さを変えれるので、筋トレ中の無駄な時間を省けます。 従来のダンベルはスピンロックをはずしてプレートを付け替えるという面倒な作業。 実に無駄な時間ですね。まずその時間を省けます。 ダンベル両サイドのダイヤルを回すだけで重量の変更が可能。 筋トレ中にプレートを付け替えたりしなくていいので、ストレスからも解放され、何よりスピーディな筋トレを実現できます。 しかも省スペースで、17種類(15種類)のダンベルを1個のダンベルのスペースで保管することが可能なのでとても便利です。 自宅の床を傷つける心配がなくなります。 重量は最大40kgと24kgの2種類で、40kgは最小5kg~最大40kgまでの17段変換・24kgは最小2.5kg~最大24kgまでの15段変換となっています。 現在キャンペーン中につきMotions(モーションズ)のオリジナルグローブももらえますよ。 しかも公式HPのほうが楽天やamazonよりも低価格でご購入できます。 ぜひ野球の筋トレにひとついかがですか? 体幹を鍛えたい方はコチラのアイテムがおすすめです。FLOWINは、トップアスリートやリハビリテーションなどで多く導入されているフリクショントレーニングギアです。 FLOWIN は摩擦係数が 0.25 から 0.35 の間に設定されていて 通常のトレーニングとは異なった負荷を生み出すことによって、全身を使った動的な体幹トレーニングが実践できるようになります。 FLOWINを使った体幹トレーニングは体幹を固めた状態で手足を動かすので体幹に刺激や負荷がとても強くかかるので 短時間で体幹を効率よく鍛えれます。 持ち運びが可能なトレーニングギアなので自分の好きなところでトレーニングが可能です。 FLOWINで自分の好きな場所でより効率よくトレーニング! シンプルなのも特徴のひとつで誰にでも使えるトレーニングギアなので、そのあたりもFLOWINのメリットのひとつではないでしょうか? 限られた時間でも効果がでるトレーニングギアのFLOWINで体幹を鍛えて野球の競技力を向上させてみてはいかがでしょうか? MLB NEWS@なんJ : ダルビッシュ「筋トレたのしぃ!ムキムキ!」イチロー「あかんでそれ」ダルビッシュ「ムキムキ!」 — MLB NEWS@2chなんJまとめ (@mlbnews2ch) 今はほとんどの選手が科学的な筋トレを行っているようですが なかでもダルビッシュ投手は研究熱心で独自のトレーニングや栄養管理を行うことで現在のような身体を造り上げたようですね。 元々は細身であった身体が見事に変身してますが、そこには怪我や故障に繋がるようなトレーニングは避けるなどの細心の注意と栄養管理が関係しているようです。以上、野球選手の筋トレについて見てきましたがいかがだったでしょうか? プロ野球選手の一例としてダルビッシュ投手を上がさせてもらいましたが 他にも阪神の糸井選手や金本前阪神監督なんかも凄い身体をして、ガンガン遠くへボールを飛ばしてましたもんね。 これらの筋トレとそれを効果的なものにする栄養管理によって、よりパフォーマンスを発揮できる身体にできるようですね。 みなさんも筋トレをしてマッチョな身体を目指してみてはいかがですか? 今回は記事を読んでくれてありがとうございました。 ではまた~!CATEGORY :初動負荷トレーニングとは?どういった効果が得られる?どんな内容?少年野球をしている息子と、小さな娘がいる野球バカ。