現時点ではこのメニューの読み込みに問題があります。 イタリアのクリストフォリがピアノの前身となる楽器を作ってから、ピアノは製作者によってさまざまな改良が加えられました。初期のピアノは1台1台手作りでしたから、そのたびに新しいアイディアが試みられたのです。モーツァルトの時代、ピアノはまだまだ発展途上だったと言えます。モーツァルトはどのようなピアノを弾いていたのでしょうか。本記事では、モーツァルトとピアノとの出会いや、愛用したシュタインやヴァルターのピアノ、モーツァルトがピアノに何を求めていたのか、についてご紹介します。目次【押すと移動】モーツァルトは、3歳からクラヴィーア(=鍵盤楽器全般を指す言葉)を弾き始め、5歳になると作曲を始めました。モーツァルトの父であるレオポルトは、姉のナンネルの鍵盤練習のために「ナンネルの楽譜帳」をつくりました。そして、幼少期のモーツァルトは、この「ナンネルの楽譜帳」に書き加える形で作曲を行っています。「ナンネルの楽譜帳」の中には、モーツァルト作の「クラヴィーアのためのアンダンテ」「クラヴィーアのためのアレグロ」「クラヴィーアのためのメヌエット」といった曲が収められています。しかし、その後、モーツァルトは演奏旅行でヨーロッパ各地を訪れます。また、クリスチャン・バッハ(J.S.バッハの末子)に会い、強い刺激を受けました。モーツァルトは、1775年に最初のピアノソナタ(第1番~第6番)を作曲します。これらのピアノソナタを作曲した当時、モーツァルトはミュンヘンに滞在していました。ミュンヘンではかなりピアノが普及していたことから、ピアノを念頭に置いて作曲したものと考えられます。当時、シュタインのピアノを弾いた感激を、父レオポルトに手紙で書き送っています。その理由として、エスケープメント機構に触れています。エスケープメント機構とは、ハンマーが弦を打った瞬間に素早く元の位置に戻るための装置です。「エスケープメントがなければ、ピアノ・フォルテがカタカタ音をたてたり、残響がのこったりしないようにすることはまったく不可能です」と述べています。ということは、そのような不具合を感じるピアノも当時は多かったということですね。さらに、シュタインはドイツ式もしくはウィーン式と呼ばれるアクションを完成させました。1781年、モーツァルトは、ザルツブルグの大司教と決別し、自由な音楽家として活動するためにウィーンに来ました。1785年に父レオポルトがウィーンを訪れた時に息子モーツァルトがヴァルターのピアノを持っていたことを書き残しています。したがって、モーツァルトはその前にはヴァルターのピアノを手に入れていたことになります(このピアノは現在、ザルツブルクのモーツァルト博物館に保管されています)。レオポルトのウイーン訪問の前後である1784年から1786年にかけて、モーツァルトはピアノ協奏曲を集中的に作曲しました。ピアノ協奏曲が数多く書かれたのは、予約演奏会を開いて日銭を稼ぐためもあったと推測されます。また、モーツァルトはこの時期に、ピアノソナタよりも変奏曲を多数書き残しています。その理由は、オペラの旋律を用いた変奏曲が人々に愛好されたことに関係があります。変奏曲にくらべて、ピアノソナタは抽象的で難解だと思われていたわけですね。モーツァルトの最後のピアノ協奏曲が書かれたのは1791年1月、ピアノ協奏曲第27番です。莫大な借金に追われ、予約演奏会を開くことができずにいたモーツァルトに親しい友人であったクラリネット奏者ベーアが声をかけ、宮廷料理人ヤーン邸において開かれた演奏会に出演させてもらい、このピアノ協奏曲を演奏しました。これが演奏家としてのモーツァルト最後のステージにもなりました。モーツァルト時代のピアノは木のフレームで出来ていて、楽器全体の重さも軽く、ハンマーもとても小さいものでした。鍵盤も浅く、タッチするとチェンバロよりも軽いくらいです。繊細で、現代のピアノでは濁りがちな低音でも非常にクリアに聴こえます。ペダルも「膝ペダル」と言って、鍵盤の下の部分に取りつけられており、膝で押し上げて操作しました。このように、現代のピアノと大きく異なるため、この時代のピアノは「フォルテピアノ」と区別して呼ばれることもあります。現代のピアノでモーツァルトを弾く場合、「フォルテを大きくしすぎないで」「ペダルを使いすぎないで」と言われることがあります。現代のピアノでは、モーツァルトの頃のピアノとくらべて響きが残りすぎてしまいます。鍵盤のアクションの仕組みも違いますから、なおさらです。そこをコントロールしないといけないという難しさがあります。若きベートーヴェンは、モーツァルトの演奏を聴いて「演奏は見事でしたが、音と音が途切れていて、レガートになっていませんでした」と書き残しています。これは、モーツァルトが音の歯切れの良さに重きを置いていたと考えることもできるでしょう。チェンバロでは音と音の微妙な間合いを変えること(=アーティキュレーション)で表現をします。モーツァルトは、チェンバロのようなアーチキュレーション的表現をピアノにも求めていたのかもしれません。ベートーヴェンが使用したピアノについてはこちら。ショパンが使用したピアノについてはこちら。https://yamahacantabile.com/chopin-pianos/リストが使用したピアノについてはこちら。
モーツァルトの「ヴァイオリン・ソナタ」は、正確には「ヴァイオリン伴奏付きクラヴサンもしくはクラヴィーアのためのソナタ」です。貴族のお嬢様たちが、音楽教師のヴァイオリン伴奏に合わせてピアノを練習するために書かれた曲がほとんどです。 名盤の解説。なに、想う?午後のミューズ(女神)の頬づえとほほえみ。1曲目がスローテンポであるというのはモーツァルトのピアノ・ソナタとしては珍しいですね。 そして「ミューズの瞑想とも言える、優しいメロディ」の1曲です。 ピアノ・ソナタ第8番 イ短調 k.310 モーツァルトは18曲の美しく優れたピアノ・ソナタを作曲しましたが、この曲はその中でも最も有名な曲でしょう。モーツァルトのピアノ・ソナタの中では珍しく短調で書かれています。 【続きを読む】 【このページは参考になりましたか?】 モーツァルト:ピアノ・ソナタ全集が室内楽・器楽曲ストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。
項目 データ 作曲年 1783年 演奏時間 25分弱 ピアノソナタ第11番イ長調(k.331)は、モーツァルトが作曲した3楽章構成のピアノソナタです。 モーツァルトが作った約20曲のピアノソナタの中で ピアニスト、イングリット・へブラーの1986、1991年に録音された5枚組ソナタ全曲集を再発売。 少しでもお役に立てたのであれば、気軽にシェアしていただけるとうれしいです♪ モーツァルトは、1775年に最初のピアノソナタ(第1番~第6番)を作曲します。 これらのピアノソナタを作曲した当時、モーツァルトはミュンヘンに滞在していました。