サントリー食品インターナショナル(サントリBF)の株価が低迷している理由を知りたいです。サントリー(2587)の株価の推移(チャート)や今後の見通しはどんな感じですか?配当金の推移や株主優待についても知りたいです?このような疑問を持つ方に向けて記事を書いています。・サントリー食品インターナショナル(サントリBF)の株価の状況は?・サントリー(2587)の株価の推移(チャート)は?・サントリーの配当と株主優待は?・サントリーの株は買い時?投資歴20年のかいまるです。日本株を中心に1,000万円以上の資産を運用しています。今回は海外事業を積極的に展開しているサントリー食品インターナショナルの株価分析です。目次海外売上比率が40%に達していて、日本56%,ヨーロッパ19%,アジア14%,オセアニア3%,アメリカ7%と満遍なく海外展開を行っています.アジアが一番の成長分野となっています。日本の清涼飲料市場では圧倒的な強みがあって、など強力なブランドを複数保有。安定した収益基盤となっていますね。今回は、そんなサントリBFについて分析です。ではサントリーの株価データ(2020年3月3日現在)をチェックして行きましょう。株価の指標に関しては、パッと見た感じ”可もなく不可もなく”というのが率直な感想。配当利回りは1.83%というのは日本株の中では平均的な水準ですね。若干PERが高いですかね。PERのは13~15倍ぐらいですから18.7倍というのは割高な水準。ただ同業他者のPERと比較してみると、となっていて、キリンやアサヒなど酒類も扱うメーカーに比べると若干高い程度ですね。コカコーラボトラーズなどの清涼飲料水メーカーよりは割安と言えそうです。続いてチャートを確認していきましょう。清涼飲料水メーカー最大手のサントリー。これまでの株価推移はどうなっているのでしょうか?ここでは上場来の長期チャートと短期チャートを見ていきます。以下はサントリーが上場した2013年末からのチャートです。長期で見ると株価は伸びているんですが、2016年をピークに株価が停滞していますね。サントリーは海外の売上比率が40%程度と高いこともあり、2015年のチャイナショックの影響をわりと受けていますね。明らかにこの時期から株価が伸び悩んでいます。以下が直近2年間のチャートです。ここ数年は4200円から5200円のレンジで推移していますが、明らかに上値を切り下げていて下落傾向と言えるでしょう。チャート的には4200円あたりに達すると株価が反発しているので、このあたりがサポートラインと言えそうです。ここを大きく割り込むようだと、3500円あたりを目指して下落が加速しそうです。以下がサントリーの配当金の実績です。ここ3年間は1株あたり78円で伸びが停滞していますね。減配はしていないものの、もの足りない印象です。配当性向が30%〜35%程度と余力十分ですね。無理をしてまで配当金を出すということはしないのでしょう。配当の方針を見ると、当社は、持続的な利益成長と企業価値向上につながる戦略的投資及び設備投資を具体的には、親会社の所有者に帰属する当期利益に対するとなっているので当面は成長のための投資を優先するということ。まあ、配当金を目的に投資する銘柄ではないということですね。配当金がほとんど伸びていないサントリー。株主優待はどうなっているのでしょうか?やはり自社サービスや商品の優待が改悪されるリスクが少なくて良いですよね。しかし現在のところ、サントリーは続いてサントリーの業績を見ていきます。以下が過去5年の売上高、営業利益、純利益の推移(単位:10億円)。パッと見た感じ、あまり良くないですね。売上高は過去4年でほぼ横ばいで全く成長していません。純利益も前期比で減益。要因としては、円高の影響が大きく、飲料事業を行っている欧州やオセアニアなどで現地通貨が対円で想定より下落していることが響きました。アジアを中心に販売が好調に推移しているということもあり、2019年12月期の減益は一時的な要因と言えそうです。売り上げが成長していないこともあり株価が下落傾向のサントリー。株は買い時でしょうか?海外の売り上げ比率が高く、清涼飲料水の国内需要も底堅く、上場以来減配のない優良銘柄ですが、投資する魅力に乏しい銘柄と考えます。理由を端的に言えば、・株主優待なしで配当利回りも低い・売上高横ばいでほとんど成長していない・今後の成長を見込める事業がないということですね。サントリーはBOSSや伊右衛門などの強いブランドを持っていますが、人口減少する日本では、国内飲料需要の現象は確実な中、海外事業に力を入れているものの、売り上げの伸びはイマイチ。事業の多角化にはあまり積極的ではないですね。例えば、キリンは医薬・健康事業の利益がそれぞれ30%程度となっていて、完全に事業の柱となっていて、事業の多角化に積極的にうって出ているんですよね。サントリーグループの清涼飲料水部門ということで、新たな事業展開が行いずらいという面はあるかもです。ただ、今回はサントリーの銘柄分析ということで、株価の推移、配当実績や株主優待、今後の株は買いかなどについて述べてきました。上場以来減配のないサントリー。海外売り上げ比率が高く、清涼飲料水事業ということで売り上げが底堅い優良銘柄と言えます。他方、最近の売上高が全く伸びておらず、成長は頭打ち。事業多角化のため投資もほとんど行っていません。配当利回りも低く、株主還元には積極的でないこともあり、長期保有には魅力の乏しい銘柄と言えそうです。それでは。 関連記事です。この記事をご覧になった方は、以下の記事も読まれています。サントリーのライバルであるキリンの銘柄分析です。こちらは医薬・健康事業に積極的にうって出ていますね。今後の株価の見通しは? キリンのライバルであるアサヒビールの銘柄分析です。こちらもM&Aを進めるなど海外事業に精力的にうって出ています。今後の株価の見通しは? 好業績、高配当銘柄の代表格である商社株の特徴をまとめました。景気敏感株で配当が安定しないという印象でしたが、安定配当を志向している会社が多く長期投資に向いているといえますね。 こちらも、業績が安定していて高配当の銘柄の代表格である銀行株の特徴をまとめました。マイナス金利の影響で経営環境は厳しいものがありますが、株価の見通しはどのようなものでしょうか? おすすめ記事です。Tポイントによる投資を売りにした 2020年コロナショックで株価暴落!米国株はいつ復活するか?「不動産投資やめとけ」も投資したい!初心者が情報収集する効果的方法は?
平成21年度のサントリー の役員報酬は総額で、5億500万円でした。 以下には業績,売上高,平均年収,配当金との推移や役職ごとの内訳、1億円を超える役員報酬を受け取っている個人の推移を記載しています。 サントリー食品インターナショナル の 1株当たり配当 ( ひとかぶあたりはいとう ) のチャートです。 配当金 ( はいとうきん ) は株主の重要な権利です。 株主への 利益還元 ( りえきかんげん ) は配当金が基本です。 配当の推移.
株価チャート; イベントチャート; perチャート; pbrチャート; 時価総額チャート アサヒグループホールディングス株式会社の株主に対する配当金の情報。権利確定日(基準日)、権利付き最終日、権利落ち日、配当金支払予定日(入金日)、配当金実績、配当予想など。 サントリー食品インターナショナル(サントリbf)の株価が低迷している理由を知りたいです。サントリー(2587)の株価の推移(チャート)や今後の見通しはどんな感じですか? 配当金の推移や株主優待についても知りたいです? サントリーの役員報酬 5億500万円 (平成21年度総額). ir情報; 空売り残高; 信用取引情報; 貸借取引状況; 信用取引及び貸借取引の状況; 逆日歩情報; 日証金速報; チャート. サントリー食品インターナショナル(2587)の株価が下落して推移しています。業績や配当は安定して推移していましたが、果たして下落した株価はお買い得なのか。今後の株価・配当がどうなるのか。業績推移・株価チャート・配当推移を分析してみました。はじめにサントリー食品インターナショナルの事業内容と株価指標を確認していきます。サントリー食品インターナショナル株式会社 (サントリーしょくひんインターナショナル)は、日本の洋酒・ビールメーカーであるサントリーホールディングス傘下の清涼飲料事業子会社である。サントリーグループ内のソフトドリンク部門を受け持つ。主要機能子会社のサントリーフーズを主軸に国内外に事業を展開している。海外では1980年にアメリカで清涼飲料事業に進出し、ペプシブランドを製造・販売するペプシ・ボトリング・ベンチャーズ社の経営を手がける他、 2009年にはオランジーナ・シュウェップス・グループの経営権を取得している。なお新聞・ラジオNIKKEI・NHKラジオ第2放送の株式市況では「サントリーBF」と略されている主力ブランドは「サントリー天然水」、「BOSS」、「伊右衛門」、「サントリーウーロン茶」、「GREEN DA・KA・RA」、「ペプシ」、「オランジーナ」です。この7ブランドに資源を注力し合計販売数量は全体の78%になります。飲料市場ですが時代によりやや傾向に変化があるものの現在の日本では茶飲料・コーヒーの比率が高く、海外では水・炭酸飲料の比率が高いという特徴があります。参考:2020年7月1日終値時点のサントリー食品インターナショナルの株価指標と配当利回りです。株価:4,140円株価が下落したことで以前ほどの割高感はありません。配当利回りは平均より若干低い程度です。次にサントリー食品インターナショナルの配当金推移と株主優待を確認していきます。下記はサントリーBFの配当金の推移です。年2回、中間配当(6月)と期末配当(12月)を実施しています。2015年12月期:68円ここ数年の配当は据え置きです。配当方針はまだ減配する可能性は低いですが増配する可能性も低そうです。参考:サントリー食品インターナショナルは株主優待を実施していません。株主還元方針として参考:次にサントリー食品インターナショナルの業績推移と株価チャートを確認していきます。下記はサントリー食品インターナショナルの売上高と経常利益の推移です。売上・利益は安定して推移しています。特にここ数年の利益は大きく増加していませんが減少もしていないです。参考:下記はサントリー食品インターナショナル5年分の週足株価チャートの推移です。株価は長期でやや下落気味で推移しています。ここ最近でも大きく下落しており、過去の株価と比較するとかなり安い水準です。最後にサントリー食品インターナショナルの決算内容の確認と今後について考えてみます。2020年5月8日の決算にて2020年12月期第1四半期(1-3月)の連結経常利益は197億円と発表、2020年3月以降、国内証券会社が「投資判断格上げ」や「強気維持」するなど評価は高いです。その評価もあってか2020年3月以降の株価はやや上昇して推移しています。主力商品のブランド力は強く、業績も安定しています。欧州・東南アジアを中心に海外への展開も積極的に行い売上はしっかり伸ばしています。しかし、飲料市場は時代と共に変化しています。今後、他の飲料が大きく成長した際に、主力製品の売上減少や市場の変化についていけなくなる可能性はあります。当サイトに掲載の内容は個人の見解です。投資勧誘、注文の指示や推奨をすることは目的としておりません。投資にはリスクが伴います。トレードをする際にはご自身の判断でお願いします。万が一当サイトを閲覧し、その内容を参照したことによって損害を被った場合でも、当サイト管理者は一切の責任を負いません。当サイトに掲載の内容は個人の見解です。投資勧誘、注文の指示や推奨をすることは目的としておりません。投資にはリスクが伴います。トレードをする際にはご自身の判断でお願いします。万が一当サイトを閲覧し、その内容を参照したことによって損害を被った場合でも、当サイト管理者は一切の責任を負いません。 サントリー食品インターナショナル(2587)の株価が長期で下落して推移しています。果たして今後の株価・配当がどうなるのか、業績推移・株価チャート・配当推移を分析してみました。配当・業績は安定し、株価には以前のような割高感はないです。 サントリー食品インターナショナル株式会社の株主に対する配当金の情報。権利確定日(基準日)、権利付き最終日、権利落ち日、配当金支払予定日(入金日)、配当金実績、配当予想など。