2019.8.20.(火) 厚生労働省が8月19日に、今年(2019年)10月の消費税対応の診療報酬改定について告示を行いました(厚労省のサイトは 診療報酬本体(医科、歯科、調剤)、訪問看護療養費、薬価、特定保険医療材料価格について、消費税率引き上げ(8%→10%)を踏まえた見直しを行っています。DPC点数もこれに伴って見直され、診療実績を踏まえて基礎係数や機能評価係数IIなども計算しなおされています(関連記事は目次 今年(2019年)10月に消費税率が現在の8%から10%に引き上げられます。保険診療に関しては消費税非課税とされていることから、医療機関等が納入業者から物品等を購入する際に支払った消費税は、患者や保険者に転嫁することはできず、医療機関等が最終負担をしています(いわゆる【控除対象外消費税】)。消費税率が引き上げられれば、医療機関等の負担も大きくなってしまうため、この負担増を補填するための特別の診療報酬プラス改定(以下、消費税対応改定)が行われるのです。 診療報酬本体と訪問看護療養費に関する見直しは、大枠では▼医療機関等の支出のうち「消費税課税対象となる部分」について、消費税率引き上げによる増加分を割り出す(どの程度の負担増を推測する)▼負担増を賄えるように、初再診料や入院基本料等を引き上げる―というロジックで行われます。 薬価・材料価格については、算定式(新価格=「医療機関等への販売価格の加重平均値(税抜きの市場実勢価格)」×「1+消費税率(地方消費税分含む)」+調整幅・一定幅)に基づき、消費税率を10%で計算し、改定前薬価に「108分の110」を乗じて新薬価を計算しています。 ただし、消費税率引き上げに伴う臨時・特例的な改定であり、例えば▼【新薬創出・適応外薬解消等促進加算】を適用し、その際、2018年度改定以降に後発品が収載されるなどして対象から外れた品目は、加算の対象としないが、加算の累積控除は行わない(2020年度改定で実施)、また企業区分は2019年度改定時点の物を継続する(企業区分が設定されていない場合は、企業指標点数を算出し暫定的に適用する)▼特定保険医療材料の機能区分は見直さない▼改定の回数に、今回の改定はカウントしない―ことになりました。 診療報酬本体や薬価・材料価格の見直しに伴い、DPC点数表も計算しなおされています(点数、入院期間I・II・IIIなども計算しなおし)。併せて、通常の診療報酬改定と同様に、診療実績を踏まえて、係数(基礎係数や機能評価係数IIなど)についても見直されています。 基礎係数は、▼大学病院本院群(旧I群):1.1302(現在の1.1293から0.0009引き上げ)▼DPC特定病院群(旧II群):1.0681(現在の1.0648から0.0033引き上げ)▼DPC標準病院群(旧III群):1.0374(現在の1.0314から0.0060引き上げ)―となりました。 なお機能評価係数IIについては、「大学病院本院群や特定病院群において従前よりも大きく下がっている」との指摘がありますが、厚労省は「通常の診療報酬改定と同様に、診療実績に基づいて係数を計算しなおしたにすぎない」とし、「大学病院本院群や特定病院群を狙った恣意的な係数引き下げなどでは決してない」旨を説明しています。 機能評価係数IIについては、別稿で少し詳しく見てみます。 【関連記事】2020.7.27.(月)2020.7.27.(月)2020.7.27.(月)2020.7.27.(月)2020.7.22.(水)2020.7.22.(水)2020.7.22.(水)2020.7.22.(水)COPYRIGHT 2014 GLOBAL HEALTH CONSULTING ALL RIGHTS RESERVED. %%EOF 厚生労働省が8月19日に、今年(2019年)10月の消費税対応の診療報酬改定について告示を行いました(厚労省のサイトはこちら)。 診療報酬本体(医科、歯科、調剤)、訪問看護療養費、薬価、特定保険医療材料価格について、消費税率引き上げ(8%→10%)を踏まえた見直しを行っています。
277460 0 obj <>/Filter/FlateDecode/ID[<7091D23CD3B0484CB4F20E5559A3AD99><72B248B2D82A1B48AD4A1E5F217C3773>]/Index[277443 37]/Length 94/Prev 6009971/Root 277444 0 R/Size 277480/Type/XRef/W[1 3 1]>>stream
内; JPS麦門冬湯エキス顆粒〔調剤用〕 ��7�3�7���>|�� WwQ��Q��G%�MoV^�:%dג�Fe�e�̊ ���j{�ś��e�*�Iy������Qm��,Q����~�_��2�?Ѓ\KkN��P�P�ԧX��k)�T��,���/Qki!��!m�v����N} ����f3�I��s�J|�`Ҙ��o���Yy�f�U4�{l����d�͡X��d3��r����4;lY��VN��U���e���r��K��9�~�S�GX�0��FnJi�1�o�M�2j|���_�C1I�U����2�P��$)��S��s�t�#ltT?�}} Y��6_��LJ���Pf�cI�e0����[�-��� 消費税率10%への引上げ対応で診療報酬や薬価を改定|第947回/2019年9月1日号 html版。21世紀の医療を考える「全日病ニュース」は、全日本病院協会が毎月1日と15日に発行する機関紙です。最新号から3ヶ月前まではヘッドライン版を、3か月前以前は紙面pdfを無料でご覧頂けます。 0 薬価サーチ.comは、薬価(医薬品の価格)や、同種同効薬、ジェネリック医薬品(後発医薬品)を簡単に検索できるサイトです。薬価を検索できるホームページって、あまり多くないですし、ちょっと使い勝手が悪かったりと、前々から気になっていまして・・・とりあえず自分のために制作してみました。検索結果の並び替え(ソート)機能や、添付文書を見れるのが珍しいのではないでしょうか。医療業界関係者の方に使って頂けるとうれしいですね。よろしければ是非使ってみてください。次の薬価改 … 内; JPS当帰芍薬散料エキス顆粒〔調剤用〕 8.10 ; 8.00 +0.10 ; 1.25%. L�L� ��D2� ���W�� `�������$��R ���Q&F� �,�����3|` zD
【2019年10月 消費税増税】 薬価改定の影響は? すすも犬 期末って忙しすぎて嫌になっちゃいますね やっと更新できました(2019年9月)。 上期(4月ー9月)と下期(10月ー3月)のそれぞれの期末はどうしても忙しくなりますよ。
薬価差 ; 薬価差率. こんにちはジム子です。令和元年10月1日の消費税の増税にともなって10月1日から薬価も一緒に改定されるのは、ご存知でしょうか?すでに厚生労働省のホームページで令和元年10月1日以降の薬価が発表されています。そのままだと比較するのがとっても大変なので、ガンバって、今の薬価と比べて、値上がるのか、値下がるのか、ひと目で分かるような対比表を作成してみました。一旦公開中止です。もし必要ならコレ▼つかってください。関数はこちらで入力しておいたので主要項目だけ原本からコピーするだけで対比表ができるようになっています。いつもこれつかってベースを作成しているので、よかったら使ってください。ベースになるデータのリンクは下記よりダウンロードしてください。コピペするだけなので誰でも作れます。「新薬価」「旧薬価」の2シートあるのでどちらも埋めてください。そうすると新薬価のシートが比較表になります。さらに「薬品名で検索」シートもあるから、完成した一覧表を「薬品名で検索シート」にコピペしてもらえば使えるようになります。増税に伴う改定のため値上がり品目が多いのかとおもいきや、どさくさに紛れて値下がりしているものもたくさんあります。「値上げ率」順に並び替えができるようになっているので、増税前後で価格変動が大きいものは事前にチェックしておくといいでしょう。「内服薬」「外用薬」「注射剤」で、それぞれ「sheet」をわけてあります。手作業でポチポチ打ったから、間違ってたらすみません。▼内服薬の値下がり順だとこんな感じになります。 ▼オマケ機能として薬品名で検索できるようになってます。検索は「内服薬」「外用薬」にして、「注射剤」は外しておきました。高額な医薬品は、増税前に個別に判断するといいでしょう。増税後に値上がるものは、本体価格が上がりプラス消費税が2%上乗せされてしまうため、たまったもんじゃない。だ・か・ら、事前に買いだめておくのが得策。みんな同じことを考えるから早く動かないと出荷制限がかかってしまいます。なるべく早く行動するための対比表なんです。それでは、10月から値上げする商品はいつかえばいいの?それは「いまでしょ!!」「薬局に関連する情報をピンポイントで収集すことができる超便利なサイトなんです。閲覧には会員登録が必要なのですが、登録と利用は全部無料でできるからよかったら試してみてください。
消費税率10%への引上げ対応で診療報酬や薬価を改定|第947回/2019年9月1日号 html版。21世紀の医療を考える「全日病ニュース」は、全日本病院協会が毎月1日と15日に発行する機関紙です。最新号から3ヶ月前まではヘッドライン版を、3か月前以前は紙面pdfを無料でご覧頂けます。 令和元年10月1日の薬価改定以降の最新の情報はこちらをご覧ください。 ※9月4日更新あり 現在、医療機関等で保険診療に用いられる医療用医薬品として官報に告示されている(薬価基準に収載されている)品目は約1万6千程度あり、本リストはその内容等をお示ししたものです。