糖尿病について知りたいですか?本記事では、糖尿病認定理学療法士が糖尿病のホルモン調整のポイントとリハビリテーション(運動療法)のリスク管理について丁寧に解説しています。糖尿病患者さんに関わるセラピストは必見です! また病型や治療法によっては、運動中・運動後に低血糖が誘発されることもあるため注意が必要です。運動の習慣的な継続は、呼吸循環期系、内分泌代謝系、筋骨格型、脳神経系などの機能に数々の影響を及ぼします。 運動の継続によるインスリン感受性の改善には、などが関与しています。 肥満糖尿病患者、単純肥満者は、インスリン感受性が健常者の45~50%まで低下していますが、健常者並に改善する、という事ですが、恐らくこれは、きっちり食事制限・運動を行った場合で、個人の印象では実際はかなり難しい感じがします。 さらに呼吸循環器系に影響を及ぼさない程度の運動でも代謝改善に有効であるとし、脂質代謝や過インスリン血症に対する運動継続効果はある、とする報告もあります。 トレーニング効果の発現時期は、しかし、運動を中止すれば3から4日間、遅くとも 糖尿病の運動療法のリスク管理において,日本リ ハビリテーション医学会が推奨されているリハビリ テーション中止基準が収縮期血圧200 mmHg以上 となっている13)が,日本糖尿病学会では収縮期血 圧が180~200 mmHgとなる運動は避けるべき7)
ÐÆAçµAÝç¢Ì½ßÉ 糖尿病について、詳しいことは成書を参照して欲しいのですが、糖尿病と診断される方の基準について説明していきたいと思います。 糖尿病の診断としては、血糖値とHbA1cの検査結果をもとに診断がなされていきます。 そのため、セラピストとしては、その基準値を把握しておくことが望ましいと言えます。 詳しくは、以下のページを参照してください。 http://dmic.ncgm.go.jp/general/infomation/030/info_06.html 人間は糖を摂取すると血糖値が上昇します。 上昇した血糖値を下降するために膵臓(膵β細胞)からインスリンが分泌され血糖値がコントロールされます。 糖尿病はインスリン分泌の欠乏や感受性低下によって糖質、脂質、タンパク質の代謝が障害される病気です。 糖尿病は2つの型に分類されます。・一型糖尿病・二型糖尿病 一型糖尿病は膵β細胞の破壊によって生じます。 膵臓からインスリンが分泌されなくなるため血糖値を下降するためのインスリン注射が必須となります。 二型糖尿病は膵β細胞から …
リハビリ(理学療法・作業療法)のリスク管理のためには安全管理・注意基準を十分に理解いておくことは大切だ。 でもって、リハビリテーションの安全管理・中止基準は数多く存在するのだが、その中でも特に以下が有名である。 ・リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン ※日本リハビリテーション医学会が作成した基準 ・アンダーソン(Anderson)・土肥の基準 ただし、上記以外にも循環器・呼吸器・糖尿病などに対する詳細なリスク管理が望まれる場合もあり、これら … こんにちは、認定糖尿病理学療法士の糖尿病を説明する上で外せないキーワードには前回お話した 思い出してもらうと、学生の頃に解剖学や運動学は好きだけど、生理学や内科学は好きじゃなかった、という人は多いのではないでしょうか。実は僕も好きではありませんでした。特に でも安心してください。 ざっくり内容を見る前回お話したようにしたがって体を使う時には血液中にエネルギーを浮かべて、各器官に送り込まなければいけません。ただし、余計な量のエネルギーを浮かべておくことはなく、保管庫にしまっておく必要があります。その管理を行うのが、上に挙げたホルモンの役割なのです。以下にホルモンの役割を簡単に説明していきます。いわゆるステロイドホルモン。 そう!そういうと思ってわざと挙げてみました。笑笑ただ、元気になるために糖が必要という機序が分かれば全部覚える必要はないです。ここで一つだけ覚えてほしいのは、 ちなみにこれら2種類のホルモン達は、 お聞きになったことはあると思いますが、一般に僕たち理学療法士が関わるこの違いは様々ありますが、おおざっぱにいえば▶︎1型糖尿病・・・インスリンが出ないもの(注▶︎2型糖尿病・・・インスリンがちょっとでも出るもの したがってこのため子供の頃に発症することが多い 一方で皆さんが日頃出会う患者さんはほとんどが2型糖尿病です。インスリンを打つ人や打たない人が混在するのはインスリンの出る量がそれぞれで異なることからこのように混在するのです(インスリン強化療法という一時的にインスリンを集中的に使用することもあるので出る量だけに依存するわけではないですが・・・)。 どの類型にしても特に1型糖尿病ではインスリンを作り出せないですから、インスリンによって栄養を摂取できないことは直接死につながります。 上記ではインスリンの役割と効果をお話ししてきました。繰り返しになりますが、 このため、インスリンが血糖値を下げてくれることはとてもよいことなのです。 しかし、体外からのインスリン投与量が多すぎる場合、または特に、私たち、リハビリテーションに関わる仕事は患者さんに運動をしてもらうことです。つまりはエネルギーを使ってもらうことが仕事ですから、自然と血糖値は下がります。 この低血糖というのは、実は高血糖状態が続くことよりもたちが悪く、 またエネルギーが体にまわっていない、すなわち足りない状態なので 以上のことから、インスリン投与中の患者さんにリハビリテーションを行う際には、以下の点にしっかりと注意を払って実施することが大切です。▶︎血糖値100mg/dl以下であれば、1単位(80kcal)程度補食してから実施(「科学的根拠に基づく運動療法ガイドライン」より引用)▶︎運動後にも筋へのブドウ糖取り込みは継続します。このため、長時間経ってから低血糖が起こることがあります(場合によっては夜間に)。このため、▶︎少なくなってきたとは思いますが、インスリン注射を四肢にする人がいます。 少し長くなりましたが、今回のお話をまとめます。▶︎血糖値を上げるのは4種類のホルモンであり、下げるのはインスリンのみ。▶︎1型糖尿病はインスリン投与が必須であり、2型糖尿病では必ずしも必須ではなく、その人の状態による。▶︎インスリン投与中の患者への運動指示は低血糖に特に注意する必要がある。 最後までお読み頂きありがとうございました。内科Drや看護師さんからなんて言われることがあると思います。 そんな時に今回の内容を少しでも思い出してもらえると、皆さんのお役にたてるのではないかな、なんて思います。患者さんからの信頼はもちろんですが、同僚からの信頼も大事です。リハビリ関係者が代謝の事を知ってることを分かっている内科Drや看護師はまだまだ少ないです。少しでも理解できていると彼らの信頼も得られやすくなりますよ。 CLINICIANSの公式noteでは、ブログの何倍もさらに有用な情報を提供しています。 腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です! 本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床、エコー知見などから足を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です! 本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです! ※登録しておくと新規動画をアップした時に通知が表示されます。 なお、一般の方向けのチャンネルも作りました!こちらでは ランニング動作の動作分析・エクササイズ処方意思が弱い自分が悪い?悪い習慣を断ち切るテクニック活用法!本コンテンツでは、ベテランの足の専門セラピスト(理学療法士)6名が足に特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する足の疾患は勿論、小児からアスリートまで幅広い足の臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、足が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!腰痛治療が苦手なセラピストは非常に多く、以前のTwitterアンケート(回答数約350名)では8割以上の方が困っている、35%はその場しのぎの治療を行っているということでしたが、本コンテンツはそんな問題を解決すべく、CLINICIANSの中でも腰痛治療が得意なセラピスト(理学療法士)4名が腰痛に特化した機能解剖・評価・治療・EBMなどを実践に生きる知識・技術を提供してくれる月額マガジンです。病院で遭遇する整形疾患は勿論、女性特有の腰痛からアスリートまで、様々な腰痛治療に対応できる内容!臨床を噛み砕いてゼロから教えてくれるちょーおすすめコンテンツであり、腰痛治療が苦手なセラピストもそうでない方も必見です!本noteマガジンはCLINICIANSメンバーもみんな認めるベテランの肩肘治療のスペシャリスト(理学療法士)5名が肩肘の治療特化した機能解剖・評価・治療などを実践に生きる知識・技術として提供してくれます。普段エコーなどを使って見えないところを見ながら治療を展開している凄腕セラピストが噛み砕いてゼロから深いところまで教えてくれるので肩肘の治療が苦手なセラピストも必見のマガジンです! CLINICIANS公式Youtubeチャンネル!セラピストの日々の臨床にダイレクトに役立つ情報が無料で見られます。EBMが重要視される中、それに遅れを取らず臨床家が飛躍的に加速していくためにはEBMの実践が不可欠。そんな問題を少しでも解決するためにこのチャンネルが作られました。将来的に大学や講習会のような講義が受けられるようになります。チャンネル登録でぜひご活用ください♪登録しておくと新規動画をアップした時の見逃しがなくなりますよ!臨床に役立つ各疾患の病態や治療などのガイドライン等の資料が無料で見れるリンク集です↓