大阪府猟友会が主催している狩猟教室、大阪ハンティングアカデミー(OHA)。このブログでも「【 All Rights Reserved. カネはないけど毎日おもろい!アラフォー貧乏猟師 spinickerのブログ。狩猟、バイク(クロスカブ)等のアウトドア関連やジビエ・B級グルメなど、ナウいヤングな世代向けコンテンツを発信しています! 大半の猟師はお世話になっているであろう狩猟団体、猟友会。僕もお世話になっています。この猟友会、wikipediaによると設立は1929年(昭和4年)となっています。歴史ある団体です。歴史ある≒古い。そのせいなのかそうでないのか、なんとも不可解な決まりごとがあったりするのも特徴。会費がトリプルで徴収されたり(大日本猟友会、都道府県猟友会、所属支部猟友会)なんてのはその筆頭。うちはそういうのはないんですけど、所属支部によってはなんだかよくわからないしきたりだとか、あとよく聞くのは有害鳥獣駆除の手当(捕獲奨励金)支払いについて不可解な面があるだとか、既得権益(縄張り)であるとか。長く存続してるということは、その間のしがらみや何やらがそれだけ凝り固まって除去が難しくなっている、という負の面もあったりするのです。それらに耐えかねた(特に若手)猟師の間では、そうなってくると、あったらいいなと思うのが、が、世の狩猟ブームが後押ししてくれたのか、そんなわがままなハンターを支えてくれるかもしれない新たな狩猟団体が産声を上げたようです。スポンサーリンク理事長は以前このブログでも紹介した「猟師工房」の代表、原田氏。関連記事:どうやら新しい組織のようで、ウェブサイトも本日(2018年8月26日)現状では未だリンク先のないページなども多く、不明な点もぼちぼち。そういった中で、活動方針などを示した BOYMEETSMEATS Coldbox WordPress theme by 全国の猟友会会員に配布したようなので大変だったと思います. 近所の大先輩がわざわざ自宅へ届けてくれました 構成員手帳も頂きました 一向に軽減しない鳥獣被害、後継者不足、度重なる銃砲による事故、鳥獣害防止総合対策交付金の不正受給と狩猟業界を取り巻く環境は決して健全とは言えない状況が続いています。次世代を担う猟師の育成、鳥獣害の名のもと年間113万頭の命を奪い数パーセントしか利活用されていない鳥獣達の利活用促進、伝統的な狩猟方法の技術継承などを進んで行い、また狩猟者以外の事業者方々とも力を合わせ、未来の日本の自然をより豊かなものにする為の架け橋となる組織を目指します。一般社団法人 猟協というもの。なるほど。具体的な活動内容となると、先述のとおり、サイト自体がまだ作成途中ということもあってこれだけで全てを判断することは早計かと思われますが、という点。次にそれらについては年会費には以下の項目を含みます。但し、当法人にて別途定める制度及び認定事業者のための保険があるので、特別会員は本法人事務局まで個別に相談してください。その他、食肉加工・流通・販売等を行う事業者の皆様についても本法人にて、各種保険制度等を用意しています。 猟 銃 等 講 習 会 ( 経 験 者 ・ 初 心 者 ) http://www3.wind.ne.jp/hollowpoint/GUN-HORSE/ghhc 環境省の「狩猟の魅力まるわかりフォーラム」をはじめとした狩猟関連のセミナーは僕がハンターにな
©2020 ハンター保険の内容についてはこちら初年度には入会金として10000円がかかるものの、参考までに、僕の今年度のハンター保険料+猟友会費(大日本猟友会+大阪府猟友会+支部会費)は、ハンター保険料が4000円、会費が大日本4800円、大阪府が5000円、支部が3000円。総計でヘッヘッヘ、それだけじゃありやせんぜダンナ。「年会費に含むもの」の項目の下には「特典について」という項目が。各会員については本規程適用時点で上記記載以外に以下の特典を得ます。「本規程適用時点で」なので変更になる可能性はあるようですが、個人的には下二つが非常に気になるところ。これらの内容が実現するのであれば、一般社団法人猟協は猟友会に代わる存在としてハンターに重宝されていくかもしれません。耕作放棄地の把握とか簡単じゃなさそうだけど、方法はあるってことなのかな。ただ…猟友会支部長にその権限がある狩猟用装弾の無許可譲受票発行まではしてもらえない様子。このあたりまで変えようとしたら法改正が必要になってきますからねえ。2018年8月26日時点では会費の振込先が副理事の個人口座であったり、フォームに個人情報を入力する必要があるのにSSL通信を採用していなかったり、会社概要のページですら用意されてなかったり。と、まだまだザツいところも目立ちますが、そういった点も含めて発展途上ということが言えるでしょう。来年、再来年、数年後。どういった組織になっているのか、要チェックや! な団体です。(・∀・) 現状、これからハンターを志そうという人にとって一番の受け皿はやはり大日本猟友会とその下部組織 日本各地? の私的な狩猟・射撃団体を紹介していこうという企画第二弾、今回は神奈川県横浜市のクラブです各市町村が発行する有害駆除の許可は何とかしてほしいですよね。昔は地元市町村からの人手オンリーで事足りてたってことなんでしょうかね。今はハンターの数が当時とは比べものになりませんしねぇ。あと、駆除報奨金を所属支部にまとめて支給とかもやめてほしいものです。役人サイドからすればそっちのが楽なのかもしれないけど後々分配でもめたりするし。一人一人に渡せば話は簡単なんだけど、面倒なんでしょうね。(´・ω・`)興味深い団体ですね。とても気になります。やはりせっかく戴く命ですから、なるべく無駄にしたくないというのが私の気持ち。この日曜日、第一種銃猟試験受験してきました。保険や共済がなかったら貯金3000万円以上あることを証明、でしたっけ。3万円ならあるけどなぁ。( ̄∇ ̄*)ゞ僕の時は事前講習を受けていたので、事前に正確な距離を教えてもらえました。けど、距離目測以外が完璧なら大丈夫でしょう!(・∀・)良い感じですね!私が最初に所属した地域では、保険料がバカみたいに高いくせに、保証上限が一億でした。次に所属した地域では、保険料が前回よりはるかに安かった上、保証上限が二億でした。自転車事故で年寄りが死亡した裁判で、判決が9000万円台。働き盛りの若い人を巻き込んでしまった場合は、1億を超える賠償金も出てくる事でしょう。費用全般が安価なのは嬉しいですが、補償金額が十分に高額な保険を斡旋して頂けると嬉しいですね!こっちは数年前までは対人3億円で掛け金は1970~3560円。今は対人5億円で4000~6000円です。個人的には1970円の3億円で良かったんだけどなぁ。けどそちらの1億円ではちょっと不安ですねえ。(´・ω・`)会費は大日本5,000円(うちの支部端数が嫌いなんですww)ハンター保険あるから猟友会しか方法が無いんですよね自動車保険の特約?の個人賠償で押し切った知人がいますがああ。4800円→5000円になってるんですね。半端なお釣り出なくて受け取る側からすると楽なんでしょうねw でも支部会費たけー! ( д) ゚ ゚ これは…僕なら脱退を考えるかも。orzハンター保険、以前は個人でも加入できたそうです。が、それ目当てで免許を取ったペーパーハンターからの不正請求が多かったとのことで、団体からでないと加入できなくなったと聞いています。銃砲店とか有志の射撃団体が猟友会に入らずに狩猟している人のためにハンター保険の加入を請け負ったりしている場合もありますよ。総会費が!そうかいひが!総会費負担金10,000円になってた~!!ハンター保険のグループ総会費負担金というのがこちらにはないです。地域によってちがうんですね…(´・ω・`)発足してまだ間もない団体なので、とりあえずは静観がよろしいかと。どう転ぶかわからないところがあります。このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。Copyright© 「デパート友の会」の3つのメリットとは? 長年愛用していて感じるメリットは、大きく3つあります。 ① 高い利回り 1つめが、やはりお得になること。どれくらいお得かというと、うっかり1万円÷12万円=8.3%だと考えがちですが、これは間違い。 最近、サイトに届く「狩猟に興味あるんだけど、どこへ行けばいいですか?」という内容のメ 「猟友会ってめんどくさい」という印象を持っている人も多いと思います。そういう人間関係の煩わしさが嫌で、できることなら猟友会に入らずに猟をやりたいと願う人も少なくありません。じつはこれ、入るべき・入るべきではない、と断定できるものじゃないんです。だからわたしなりに考える材料を提示してみたいと思います。最後はご自身で決めましょう。※初年度を迎える初心者向けに書いています。まず大きな注意点として、多少の例外はあれど、基本的にハンターが入会するのは “支部” です。支部の上に県猟があり、そのうえに大日本猟友会があります。適当に例を挙げると——大日本猟友会——神奈川県猟友会——横須賀支部参考:ってな具合です。手続き上は支部と県猟に会費を納めたりしますが、実際には支部としか関わり合いがありません。で、支部ごとに考え方やルールがまーーーーーったく違うので、たとえば同じ県の別の支部の人と会うと「え? おれの支部はこうやってるけど、そっちは違うの?」なんてことは日常茶飯事。手続きも、猟法も、マナーの考え方も、射撃会の頻度も、飲み会の頻度も……、とにかく同じ組織とは思えないくらいに支部ごとに違います。わたしもハンター仲間や先輩などの話を聞いていて「えーーそこの支部に入りたい!」と思うこともあれば、「その支部ひどいね……」と思うこともしばしば。入会のルールも違うことがあり、「そこに住んでないとダメ」「駆除に参加しないとダメ」「よその地域の人は全体の○○%まで」「来るもの拒まず」など、いろいろなんです。みんなの仲がすごくいい支部もあれば、会員同士が顔を合わせることもない支部もあります。前者がいいかと言えば、そうとも言えなくて、定期的にある集まりごとに参加しないと、煙たがられたり陰口を言われるなんてことも……。銃砲店が窓口の支部だと、後者の傾向があるのかな?とにかく何が言いたいかと言えば、猟友会が「良い」とか「悪い」っていう議論自体ムダってこと。支部によって違いすぎます。ある人はどっちも事実なんだろうと思います。 猟友会に入るのはいくつかの動機が考えられます。猟をやるためには毎年あれこれの手続きがあります。それを猟友会が代行してくれることになっています。自分でやろうとすると平日に役所に行かねばならず、平日に休めない人にはありがたいサービスです。ハンター保険は団体でしか入会できないため、とにかく何かの団体に所属しなければなりません。猟友会に入れば、自動的にハンター保険に入れるため便利です。駆除に参加することで、狩猟税や講習が免除されますし、年中猟ができるし、駆除により補助金がもらえることもあります。(この補助金の分配方法も支部によって違うみたい)一部例外はありますが、基本的には猟友会に入らないと駆除はできないと思っていいと思います。これは支部によりますが、交流が盛んな支部ならば、いろんなハンターと知り合ったり、一緒に猟をやるチャンスがあります。でも支部によっては交流がないこともあります。そんなことはありません。手続きは自分でやれますし、ハンター保険も猟友会以外の選択肢があります。駆除は難しいかな。うまくやれば、猟友会を通さずに駆除をやることもできるそうですが、初心者には難しいかも。ハンターとの交流は、実際のところ猟友会に頼る必要はありませんね。いまどきSNSを通じて知り合うこともできます。たとえば自営業などで、平日の手続きが苦でないならば、入らないという選択肢は大いにあります。1番いいのは信頼できる人に勧めてもらった支部という前提で、猟友会に入ることだと思っています。行きつけの銃砲店や射撃場で聞いてみるといいですよ。かなりの情報が集まってますからね。「あそこの支部はいいよ〜」とか「あそこはやめておきな(とはハッキリ言わないだろうけど)」とか、何でも知っています。入らないという選択肢は当然あるんですが、初めての猟期だといろいろ忙しかったり勝手が分からなかったりもします。また、ある程度地域のハンターと知り合っておくことも損ではないかなとは思います。とにかく自分に合う支部ならば、メリットが大きいです。さらに言えば、巻狩に参加したいなら、やっぱり猟友会を通して猟隊を紹介してもらうのが一般的かな。いくらでも猟友会の外にも猟隊はありますが、初年度だとそういう情報も知らないでしょうし。でも、なんというか、心のどこかで「もし自分に合わない支部なら抜けるのもやむなし」という気持ちを持っておいた方が心の余裕ができる気がします。安全意識が低く、一緒にやるのが不安になるような支部に入ってしまったとき、「そこが全て」と思うと辛くなります。そういうときは猟友会に入らないという選択肢もあることを思いだしましょう。あるいは別の支部に移籍するという選択肢も。行動力があり、手続きを自分でやるのもいとわないという人は最初から猟友会に入らないという選択肢もあります。猟について学ぶにしても猟友会に入るのが唯一の学びの場ではありません。猟友会とは関係なく集まって猟をやっている人たちもいます。そういう人たちに教えを乞いながらやるのもひとつでしょう。いまはそういう狩猟体験や猟の基礎を教えるスクール的なイベントもあります。独学でやることも悪いことではないわけです。ただし、自分で考えて、誰にも頼らずにやるにはある程度の意思と自制心と努力が必要です。っていうか、猟友会に入っても猟について教えてくれるとは限りません。支部によっては顔を合わせることもないわけですから。ただの手続き代行組織として運営されている支部もあります。だから、「初心者は猟友会に入って基礎を教わるべき」という意見は正しくないと思っています。猟友会に入っても何も教わらない場合も多々ありますし、むしろ悪いことを教えてくることもあるとか。あくまで「良い支部に入って、いろいろ教わるのが正解」だと思っています。最近、縁あって、よその支部の方々と交流する機会が何度かあり、つくづく「良い支部は良い!」ということを目の当たりにしましたね。「支部の鏡のようだ!」とさえ思ったこともあります。向上心があり、先輩が後輩を支え、安全と楽しさを第一にし、駆除を通じ地域貢献も真面目。でも、それを押しつけることもなく、支え合って駆除と狩猟を続けておられる支部があり、すげーなーと。そこの支部長さんと個人的に交流させて頂いていますが、支部の運営にポリシーを持っているし、テキトーじゃないんですよ。本当によく考えています。一方、わたしには合わないなぁと思う支部もあります。見極めてください。幸運を祈ります。 やまくじ狩猟やってます。ひとりで歩き獲物を追う単独忍び猟が好き。狩猟系ブログ《山のクジラを獲りたくて》運営。狩猟系の本を集めるのが趣味。雑誌『狩猟生活』『ガンズ&シューティング』に寄稿し始めました。 ヤマノクジラショップ始めました:https://yamanokujira.theshop.jp前の投稿猟期中に変わっていった道具を挙げてみる次の投稿猟場探し:新しい猟場を捜しに行ったので、そのプロセスをまとめてみる山と渓谷社より書籍『山のクジラを獲りたくて』を出版しました。猟歴1年目から、単独で山に入り、イノシシを獲ろうと模索する様子を描いたノンフィクション本です。何も知らない状態から、山でいろいろ学び、挑戦し、獲物に近付いて行く様子を楽しんで頂ければと思います。