コワーキング 目次先日発売された、Switchの人気運動ゲーム「リングフィットアドベンチャー」!しかし、いざプレイしてみると設定方法や使い方が分かりにくいときがちらほら・・・。実際にプレイしてみたときに感じた疑問点をまとめ、解説していますので、これからリングフィットアドベンチャーをプレイしようと考えている方はぜひ参考にしてみてくださいね!リングフィットアドベンチャーを購入・プレイする上で、気になる仕組みをご紹介します♪リングフィットアドベンチャーは、家にテレビが無くてもプレイすることができます!携帯モード(ジョイコンを本体につけた状態のこと)は非対応ですが、テーブルモードには対応しているためです。画面が小さくて見づらいのですが、それ以外には特に問題なく遊ぶことができます。リングフィットアドベンチャーをプレイする際には、ゲーム本体のほかに、タオルと水分を用意することをオススメします。また、座って行うトレーニングがあり、固い床で行うとお尻が痛くなってくるため、トレーニング・ヨガ用のマットなどがあれば完璧です。リングフィットは筋トレで敵を倒すイメージが強いかと思いますが、RPG要素があるので、毎ステージ、ゴールや敵のいるところまでジョギングさせられます。敵に出会うまでに、結構な道のりを走らなければならないことも。先ほど述べたように、リングフィットにはジョギングという、その場で足踏みをする要素があるので、壁・床の薄いマンションや賃貸アパートに住む方は、騒音が気になりますよね。音が気になる場合は、リングフィットアドベンチャー内で選択できる「サイレントモード」を選択するようにしましょう!なお、トレーニングの部分は、大抵静かに出来る、音の出ない動きばかりです。騒音が気になる方は、音の出ないトレーニングを積極的に選び、行うようにしましょう!リングフィットアドベンチャーのサイレントモードとは、ジョギングの動きを屈伸に変えるモードのことです。深い屈伸ではなく、かなり浅い屈伸でOKなので、ジョギングよりも身体の負担は軽くなります。リングフィットアドベンチャーでは、運動後に心拍数を測ることができます。リングフィットアドベンチャーのプレイ人数は1人です。ただ、友人がやっている姿を横から見て、応援しているだけでも楽しめるので、複数人でやるのもオススメですよ!また、自分がプレイすると運動のキツさから画面を見る余裕もなくなるのですが、落ち着いて人のプレイ動画を見ることで、任天堂らしいキャラクター設定の細かさや、ビジュアルの美しさを感じることができます。1人で本気のトレーニングをやるもよし、友人と一緒にわいわいしながらトレーニングするもよし、という楽しいゲームです♪リングフィットアドベンチャーは全年齢対象なのですが、なかなか激しいトレーニング内容となっています。足腰に不安のある高齢者の方の場合、通常モードで行うと危険が伴うかもしれません。ただ、マイメニューの「設定」から、・肩に負担の大きい運動を、それぞれボタン操作に切り替えることができます!身体の弱いところはボタン操作に変更し、最も運動負荷の軽い「お気軽モード」で始めれば、高齢者の方でもリングフィットアドベンチャーを楽しめるはずですよ♪なお、マイメニューを出したいときは、以下いずれか3つの画面で、リングコンについているジョイコンのBボタンを押してみてください。・「アドベンチャー」のワールドマップ画面リングフィットアドベンチャーの「ながらモード」とは、スイッチ本体を使わず、リングコンだけでトレーニングができるモードのことです。ながらモードで押し引きした回数は、500回までリングコンに記録されます。その後、押し引きした回数に応じ、1日につき1人1回まで、ボーナスとしてEXP(経験値)がもらえます。EXP(経験値)が貯まると、ゲーム内のレベルがアップします。リングフィットアドベンチャーでレベルを上げると、「フィットスキル」という新しい筋トレの種類が増えます!敵によって効果的なフィットスキルが変わるため、ゲームを進めるのにレベル上げは必要不可欠なんです。リングフィットアドベンチャーでは、ステージを進めたり、ミニゲームをクリアした際に「コイン」がもらえます。このコイン、最初は使い道が無いのですが、後々のステージに出てくるショップにて、食べ物や服を購入するために使うことが出来るようになります!食べ物には体力の回復効果があったり、服には攻撃力・防御力を上げる効果があったりします。リングフィットアドベンチャーをプレイする上で、意外と分かりにくい操作について解説します!リングフィットアドベンチャーは、「リングコン」と「レッグバンド」というゲームカセット付属の道具に、Switch本体のコントローラー「ジョイコン」をセットすることで遊ぶことができるようになります。それぞれの装着方法については、毎回ゲーム前に画面上で装着ガイドが流れますので、そちらの指示に従いましょう!リングフィットアドベンチャーには「運動負荷」というものがあります。ゲームデータを作ってすぐに決まってしまうこの運動負荷ですが、実は後から簡単に変更することができます!以下いずれか3つの画面で、リングコンについているジョイコンのBボタンを押してみてください。・「アドベンチャー」のワールドマップ画面すると、以下のような「マイメニュー」という設定画面が表示されます。楽過ぎると感じたとき、または辛過ぎると感じたときは、すぐに変更しましょう!リングフィットアドベンチャーのプレイ中は、ジョイコンが振動します。太ももにつけている「レッグバンド」も振動するので、くすぐったく感じる方もいるのではないでしょうか。このジョイコンの振動は、マイメニューの「設定」という項目から止めたり弱めたりすることができます。マイメニューを出したいときは、以下いずれか3つの画面で、リングコンについているジョイコンのBボタンを押してみてください。・「アドベンチャー」のワールドマップ画面ジョイコンの振動のほか、音量などの設定も変更することができますよ!リングフィットアドベンチャーには、ジョギングの動きを屈伸に変える「サイレントモード」というものがあります。後からサイレントモードに変更したくなった、または、サイレントモードを選択していたけれど通常モードに変更したくなった、という場合、マイメニューの「設定」から切り替えることができます。マイメニューを出したいときは、以下いずれか3つの画面で、リングコンについているジョイコンのBボタンを押してみてください。・「アドベンチャー」のワールドマップ画面リングフィットアドベンチャーで最初に入力した年齢・体重を変更したい場合、マイメニューの「設定」から再設定することができます。マイメニューを出したいときは、以下いずれか3つの画面で、リングコンについているジョイコンのBボタンを押してみてください。・「アドベンチャー」のワールドマップ画面リングフィットアドベンチャーを中断したいときは、リングコンについているジョイコンの+ボタンを押してください。+ボタンを押すと、以下のような画面になりますので、「今日はここまで」を選択しましょう。リングフィットアドベンチャーの「アドベンチャーモード」は、ユーザーごとの自動セーブとなっているので、セーブ方法・セーブポイントなどはありません。なお、中断したいときは、リングコンについているジョイコンの+ボタンを押しましょう!また、「アドベンチャーモード」以外のモードのセーブデータは、クリア後、どのアカウントに紐付けるかを尋ねられるので、そこで自分のアカウントを選択すれば、セーブデータ保存が完了します。リングフィットアドベンチャーでは、リングコンについているジョイコンのZRボタンを押すことで、画面左下の表示を・運動時間のいずれかに変更することができます。そのため、消費カロリーを常にチェックしたいという場合は、ジョイコンのZRボタンを押して、画面左下の表示を消費カロリーに変更しておきましょう!リングフィットアドベンチャーの主人公であるキャラクターの見た目は、後からでも変更することができます!変更したいときは、リングコンに付いているジョイコンのYボタンを押して、「着替える」を選択し、一番下の「ルックス」を選べばOKです。リングフィットアドベンチャーの「アドベンチャーモード」は、ユーザーごとにプレイするモードです。なお、「アドベンチャーモード」以外のモードをプレイするときは、ユーザーを選択する必要がありません。リングフィットアドベンチャーには、スイッチ本体を使わず、リングコンを押し込んだり引っ張ったりするだけの「ながらトレーニング」という機能がついています。ながらモードは、①スイッチ本体をスリープするか、電源をOFFにするというやり方で始めることができます。なお、Rスティックを押し込むと、ジョイコンは「ピロロロロン↑」と鳴り、下の画像のように4つランプが付きます。その後、押したり引いたりするたびにピコピコと音が鳴ります。また、ながらモードを終わらせたい場合は、もう一回Rスティックを押し込みましょう。ながらモードができない場合は、・スイッチ本体がスリープ、または電源OFFの状態になってるかという点をチェックしましょう!リングフィットアドベンチャーには、スイッチ本体がスリープ状態でも、開始予定時間をお知らせしてくれるアラーム機能があります。このアラーム通知をつけておくと、設定した時間になったときに、ジョイコンのホームボタンが光り、振動してお知らせしてくれます。このアラーム通知の設定時間を変更したいときは、モード選択画面で、ジョイコンのYボタンを押しましょう。すると、上のような画面が出てきますので、ここから自分のアカウントの通知時間を変更しましょう!リングフィットアドベンチャーをリセットして、一からやり直したい!と思ったときは、マイメニューの「設定」からデータを消し、やり直しすることができます。マイメニューを出したいときは、以下いずれか3つの画面で、リングコンについているジョイコンのBボタンを押してみてください。・「アドベンチャー」のワールドマップ画面いかがだったでしょうか?ちなみに、リングフィットアドベンチャーはトレーニング内容だけではなく、ゲーム内に登場するキャラクターも面白いので、見ているだけでも楽しむことができます。
Web制作 ゲストハウス 塾講師や家庭教師の仕事をはじめてみませんか?塾のアルバイトを探すならコチラコメントを投稿するには塾のアルバイトを探すなら お知らせ/募集 「塾講師バイトドットコム+」は塾講師ライフを応援する 【リングフィット アドベンチャー】『リングコンを平らなところに置いて…』という画面から先に進めません。 【リングフィット アドベンチャー】更新データの内容を教えてください。 【リングフィット アドベンチャー】アドベンチャーを終了する方法は? 【海外の反応】任天堂がSwitch用フィットネスゲーム『リングフィット アドベンチャー』の発売を発表 . ニンテンドースイッチ向けフィットネスアドベンチャーゲーム『リングフィット アドベンチャー(Ring Fit Adventure)』について、海外メディアのメタスコア(レビュー点数)と、感想コメントをまとめて …
リングコンの強度は想像よりは緩い。 リングコン押し込みで「決定」引っ張りで「キャンセル」を入力するので、浅く押し込んだり引っ張ったりする程度だと、そんなに力は要らない。 ただ、思い切り縮ませたり引っ張るのはキツい。
エディターLIGへの自由なメッセージお待ちしています アート リングフィットアドベンチャーは リングコン(ハンドルのようなもの)を押したり引っ張る操作 をたくさんします。 みーママ 負荷は調整できますが、きちんと動作が認識されなければ遊ぶことはできません。