it は、人が輝くための価値を生む道具. March Scope マーチスコープ 10倍比 . スコープ。それは、底なし沼…。一度嵌ると抜け出せない…。なんてよく聞きます。 ぶっちゃけ僕は、スコープなんて覗けて弾が中ればイイのよ!なんて考えてました。 なので、やっすいスコープやダットサイトばっかりヤフオクだのAmazonだの個人輸入だので買い集めて使ってきました。 詳細マニュアル付き 海外サイトへリンクして詳細をみる クリックしてください PDF : レポート記事をみる クリックしてください : 2012/03 D25 D32 D50 D60 D80にMTR-FTレチクルが追加されました: イルミ点灯なし : イルミ点灯あり : Reticle size at 20x: マーチ … 新価格表2014.03. 詳しくは、左メニュー下の『性能表・価格表』をクリックしてください。 2020年新製品 5x-42x56mm WideAngleスコープは、5月より販売しております。 2020年新製品 4x-40x52mm GENESISスコープは、5月末より出荷開始いたします。 スコープ。それは、底なし沼…。一度嵌ると抜け出せない…。なんてよく聞きます。ぶっちゃけ僕は、スコープなんて覗けて弾が中ればイイのよ!なんて考えてました。埃をかぶる歴代の光学機器たち……が、エアライフル・S510を手に入れ、載せるスコープを考えてるうちに「どーせ(輸入して)差額分浮いたんだし、この際光学機器は全部更新しちゃえよ?」と物欲悪魔が囁きました。今まで三十ウン年、自分自身と向き合って生きてきました。抗うのは無駄だと知ってますので、大人しく従います。ボーナスも近かかったので、頑張った自分へのご褒美!ということで。同じこと言いながら毎日ビール買ってますけど。そして候補に挙がったのがこちら。ContentsこのズームスコープはFFP (First Focal Plane)ライフルスコープで8倍比を保有します。レチクル目盛りは標的像と一緒にズームされる為、倍率に関係なくレンジングが可能です。タクティカルモデルイルミネーションタイプ第一焦点面にレチクルを持つスコープは、構造的にズームの全域においてPOA(Point of Aim)は、変化しません。0.1MILタイプ光学機器に疎い僕でも知ってる、日本製のスコープお値段も MSS-20用に購入しました。フォーカスが10mから調整できますが、20GAとはいえ、装薬銃に載せるのは不安だったので交換です。VX-2とVX-HOGも迷ったのですが、購入の前提として「射撃・狩猟で使える」という条件がありましたので、パララックスが比較的近い75ヤード、2-7倍のこちらに決まり。射撃で使うにはレティクルが少し変わってて、ズームリングに刻まれたマークに、使用する条件を合わせると、ホールドオーバー(レティクルの各部を使用し、距離に応じたドロップに対応)で撃てるという、Sabot Ballistic Reticle。うーん、どのみち50mゼロインでどの辺に落ちるか、100mで試して覚えるしかなさそうですね(100m未経験)。しかも300ヤードとかレティクル中央の円は、射撃をするときに的の中央を捉えやすい気がします。狙いやすいです。明るさや解像度なんかも今まで使った安物に比べたら満足してます。あとは、マズルローダーやスラッグガン用と謳ってますので耐久性について心理的に安心できますね。マウントリングはLeupoldのQRW。理由は使ってみたかった。工具無しで増し締め出来るのはいいと思います。ツタなんかが絡むと緩みそうですが…。リューポルドはカスタマイズもオーダー時に受け付けてくれるようです。試してみたかったのですが、納期なんかの関係(射撃大会があったので早く欲しかった)で今回は諦めました。財布が許すならそのうちやってみたいなぁ。 S510用に購入。HAWKというメーカーは当初知りませんでした。イギリスに本社があるようですが、物はチャイナです。Marchを覗かせてくれた方に教えていただいて一目惚れ。大きいサイドホイールが目立ちます。マウントはBKLのカンチレバータイプ。現行の物とはネジの向きが逆なので、旧型なのかな?これを選ぶ決め手になったのは、HAWKが作っているレティクルはイルミネーション付きミルドットのAMXというレティクル。なんとなく、その気にさせてくれます。ここまで高倍率のスコープは、持つのも使うのも初めてでしたが、思ったより明るくて安心しました。ただ、あんまりS510に慣れてないせいもありますが、ケラレやすいような。アイレリーフも結構シビアな印象。イルミネーションはつけなくても見やすい、むしろ射撃場では邪魔でした。気に入って買ったはずのサイドホイールは、弾倉を入れるのに邪魔になり取り外してしまいました…。そして、わかってはいましたがクソ重たい!カタログ表でも757gありますが、マウント含めると1キロ超えてしまいました。筋トレが捗りますね。 ホロサイトと言えばEOTech、EOTechといえばホロサイト。前から一度は使ってみたいと思っていましたが、国内で流通してる物の価格の高いこと…。個人輸入するにしても、なかなか出してくれるところが見つかりません。でもEOTech製品全部がダメかというとそういうわけではなく、ITAR(武器国際取引に関する規則)だか、なんだとかのリストに指定されてないモデルは輸出してくれるところもあります。今回はそういうお店で買いました。EXPS2とEXPS3の違いはナイトビジョン対応の有無のようなので、迷わず無しのEXPS2。EXPS2-0とEXPS2-2の違いはドットの数の違い。XPS2EXPS2タクティカルな話だと、EXPS2の方がXPS2より7㎜ほど高いので、銃のフロントサイトが邪魔にならず、視界が広くなるのがウリなようですが、カンチレバーだから全く関係ないです。見た目がEXPS2の方が「見た目がゴツゴツしててカッコよかった」から買っただけです、ハイ。パララックスフリーと謳われてますけど、10mくらいまでは微妙にあります。そこからの距離はどこから覗いてもピタッと貼りついて面白いです。急に出てきた獲物なんかを狙うときは、良さそうですね。欠点は乱視持ちだと滲んで見辛いです。サークルの中で大まかに狙うというのであれば問題ないですが、ドットで狙うとなると眼鏡かコンタクトは必須です。もっと詳しくレビューしたいところですが、まだ電池入れて遊んだくらいでゼロインすらとってない状況です。次にサボット弾をリロードしたときにじっくり試してみようと思います。 以上が今回購入した光学機器です。どのスコープもまだ狩猟では使用してませんので、そちらの使用感はまだわかりません、…が。よく選んで買ったはずですし、気に入ってはいるんですが、どうしても気になる点が出てきます…。これが沼に嵌る、ということかもしれません…。 武重さんのブログ狩猟歴4年目のハンター、「カカシ」が試行錯誤しながら奮闘するブログです。狩猟、射撃、アウトドア関係、たまに人柱的レビューを発信してます。©Copyright2020 スコープ。それは、底なし沼…。一度嵌ると抜け出せない…。なんてよく聞きます。 ぶっちゃけ僕は、スコープなんて覗けて弾が中ればイイのよ!なんて考えてました。 なので、やっすいスコープやダットサイトばっかりヤフオクだのAmazonだの個人輸入だので買い集めて使ってきました。 ライフル射撃は奥の深い世界で、いくら語っても語りつくせませんが、今回はライフル射撃に必要な基礎知識について解説したいと思います。(上の画像は私が通っていた100ヤードのシューティングレンジです。左がRemington M700 SPS .3
狩猟・射撃・アウトドア・たまに人柱的レビューブログ スコープ。それは、底なし沼…。一度嵌ると抜け出せない…。なんてよく聞きます。ぶっちゃけ僕は、スコープなんて覗けて弾が中ればイイのよ!なんて考えてました。埃をかぶる歴代の光学機器たち……が、エアライフル・S510を手に入れ、載せるスコープを考えてるうちに「どーせ(輸入して)差額分浮いたんだし、この際光学機器は全部更新しちゃえよ?」と物欲悪魔が囁きました。今まで三十ウン年、自分自身と向き合って生きてきました。抗うのは無駄だと知ってますので、大人しく従います。ボーナスも近かかったので、頑張った自分へのご褒美!ということで。同じこと言いながら毎日ビール買ってますけど。そして候補に挙がったのがこちら。ContentsこのズームスコープはFFP (First Focal Plane)ライフルスコープで8倍比を保有します。レチクル目盛りは標的像と一緒にズームされる為、倍率に関係なくレンジングが可能です。タクティカルモデルイルミネーションタイプ第一焦点面にレチクルを持つスコープは、構造的にズームの全域においてPOA(Point of Aim)は、変化しません。0.1MILタイプ光学機器に疎い僕でも知ってる、日本製のスコープお値段も MSS-20用に購入しました。フォーカスが10mから調整できますが、20GAとはいえ、装薬銃に載せるのは不安だったので交換です。VX-2とVX-HOGも迷ったのですが、購入の前提として「射撃・狩猟で使える」という条件がありましたので、パララックスが比較的近い75ヤード、2-7倍のこちらに決まり。射撃で使うにはレティクルが少し変わってて、ズームリングに刻まれたマークに、使用する条件を合わせると、ホールドオーバー(レティクルの各部を使用し、距離に応じたドロップに対応)で撃てるという、Sabot Ballistic Reticle。うーん、どのみち50mゼロインでどの辺に落ちるか、100mで試して覚えるしかなさそうですね(100m未経験)。しかも300ヤードとかレティクル中央の円は、射撃をするときに的の中央を捉えやすい気がします。狙いやすいです。明るさや解像度なんかも今まで使った安物に比べたら満足してます。あとは、マズルローダーやスラッグガン用と謳ってますので耐久性について心理的に安心できますね。マウントリングはLeupoldのQRW。理由は使ってみたかった。工具無しで増し締め出来るのはいいと思います。ツタなんかが絡むと緩みそうですが…。リューポルドはカスタマイズもオーダー時に受け付けてくれるようです。試してみたかったのですが、納期なんかの関係(射撃大会があったので早く欲しかった)で今回は諦めました。財布が許すならそのうちやってみたいなぁ。 S510用に購入。HAWKというメーカーは当初知りませんでした。イギリスに本社があるようですが、物はチャイナです。Marchを覗かせてくれた方に教えていただいて一目惚れ。大きいサイドホイールが目立ちます。マウントはBKLのカンチレバータイプ。現行の物とはネジの向きが逆なので、旧型なのかな?これを選ぶ決め手になったのは、HAWKが作っているレティクルはイルミネーション付きミルドットのAMXというレティクル。なんとなく、その気にさせてくれます。ここまで高倍率のスコープは、持つのも使うのも初めてでしたが、思ったより明るくて安心しました。ただ、あんまりS510に慣れてないせいもありますが、ケラレやすいような。アイレリーフも結構シビアな印象。イルミネーションはつけなくても見やすい、むしろ射撃場では邪魔でした。気に入って買ったはずのサイドホイールは、弾倉を入れるのに邪魔になり取り外してしまいました…。そして、わかってはいましたがクソ重たい!カタログ表でも757gありますが、マウント含めると1キロ超えてしまいました。筋トレが捗りますね。 ホロサイトと言えばEOTech、EOTechといえばホロサイト。前から一度は使ってみたいと思っていましたが、国内で流通してる物の価格の高いこと…。個人輸入するにしても、なかなか出してくれるところが見つかりません。でもEOTech製品全部がダメかというとそういうわけではなく、ITAR(武器国際取引に関する規則)だか、なんだとかのリストに指定されてないモデルは輸出してくれるところもあります。今回はそういうお店で買いました。EXPS2とEXPS3の違いはナイトビジョン対応の有無のようなので、迷わず無しのEXPS2。EXPS2-0とEXPS2-2の違いはドットの数の違い。XPS2EXPS2タクティカルな話だと、EXPS2の方がXPS2より7㎜ほど高いので、銃のフロントサイトが邪魔にならず、視界が広くなるのがウリなようですが、カンチレバーだから全く関係ないです。見た目がEXPS2の方が「見た目がゴツゴツしててカッコよかった」から買っただけです、ハイ。パララックスフリーと謳われてますけど、10mくらいまでは微妙にあります。そこからの距離はどこから覗いてもピタッと貼りついて面白いです。急に出てきた獲物なんかを狙うときは、良さそうですね。欠点は乱視持ちだと滲んで見辛いです。サークルの中で大まかに狙うというのであれば問題ないですが、ドットで狙うとなると眼鏡かコンタクトは必須です。もっと詳しくレビューしたいところですが、まだ電池入れて遊んだくらいでゼロインすらとってない状況です。次にサボット弾をリロードしたときにじっくり試してみようと思います。 以上が今回購入した光学機器です。どのスコープもまだ狩猟では使用してませんので、そちらの使用感はまだわかりません、…が。よく選んで買ったはずですし、気に入ってはいるんですが、どうしても気になる点が出てきます…。これが沼に嵌る、ということかもしれません…。 武重さんのブログ狩猟歴4年目のハンター、「カカシ」が試行錯誤しながら奮闘するブログです。狩猟、射撃、アウトドア関係、たまに人柱的レビューを発信してます。©Copyright2020