SICP-5751~6(6 枚組CD)★ 解説:KARL 南澤 ★ スペシャル・プライス¥4,444 +税 クラブやディスコにおいて日本の首都東京は間違いなく店舗数は過去から現在まで最多。都内にあったディスコ人気店からマニアック店~現在も人気で営業中のクラブまでエリアごとに一覧として記述し、特徴などを掲載しております。 “泣く子も踊る!”テッパン100 曲収録 オール・ザット・ディスコ100- All That DISCO 100 -. !」の中でも使用されてましたね。 “泣く子も踊る!”テッパン100 曲収録 オール・ザット・ディスコ100- All That DISCO 100 -. タイムマシンはドラム式 presents バブルへGO! 「バブルへGO!! 2018年3月21日発売.
タイムマシンはドラム式」をご覧になられてください。当時の様子が大変わかりやすく描写されております。 SICP-5751~6(6 枚組CD)★ 解説:KARL 南澤 ★ スペシャル・プライス¥4,444 +税 1980年代のディスコは後半のバブル絶頂期も加え、まさに黄金期と呼ばれております。当時のディスコでは、どのようなお店が流行り、どのようなヒット曲があり、通う人達はどのような状況であったか?ディスコ文化を綴ります。 !トキメキ☆ディスコ!」 原案. バブルへgo の劇中使用曲がパンフ、公式hpに8曲紹介されていますがどのシーンで使われているかが思い出せないものがあるので教えてください。(パンフにも使用シーンは書いてありませんでした)ちなみに自分でわかったのは以下のとおり !」の中でも使用されたこの曲。 ... 「You Spin Me Round」も有名ですが、こちらの曲はバブルのディスコの最後によくかかった曲と聞いたことあります。 5. 今すぐ Kiss Me/ LINDBERG (1990) この曲も 映画「バブルへGO! もともとディスコ(ディスコティーク)の発祥は1940 年代、フランスはパリに辿れるもので、持ち寄ったレコードに合わせて踊る一時的かつ享楽的な場所を指していた。“レコードに合わせて踊る享楽的な場”という基本的なディスコティークの概念はそのままに、アメリカはニューヨークに登場したのが60 年代初頭のこと。ロックンロールの誕生(1950 年代~/広い意味でのダンス・ミュージック)から派生した大衆音楽の成熟やレコード文化・メディアの普及による大衆音楽の爆発的な一般層への浸透という時代背景の下、ゲイ・カルチャーや公民権運動とも絡まりながら、ニューヨークのディスコはヒップでトレンディな場所になっていった。SICP-5751~6(6 枚組CD)★ 解説:KARL 南澤 ★ スペシャル・プライス¥4,444 +税 『オール・ザット・ディスコ100』のDisc3 は、およそ70 年代終盤から80 年代前半にかけての、“サーファー・ディスコ”御用達の定番曲を中心に収録されている。『サタデー・ナイト・フィーバー』をきっかけに、日本全国に襲来したディスコ乱立フィーバーから派生したムーブメントとも捉えられるサーファー・ディスコだが、低年齢化していたオール・ジャンル系のディスコとは一線を画して、よりダンス・ミュージックに特化したファンク~ソウル・ミュージックが主にプレイされていた。90 年代以降も小さな浮沈を繰り返しながら根強い人気をキープしている“ダンス・クラシックス(以下ダンクラ)”ブームは、基本的にこのサーファー・ディスコ系御用達の作品群ということになる(21 世紀に入ってからダンクラという言葉は拡大解釈されて、ユーロビート時代までを含め70 年代終盤~80 年代後半のフロア・ヒットを指すようになっている)。主に昭和30 年代生まれ(今やアラカン!)を中心に支持されていたサーファー・ディスコ系の楽曲は、形を変えながらもディスコ・ブームが継続されていた80 年代においても、最も“共有感”が強いという印象がある。だからこそダンクラ・ブームの火は今でも燃え続けているのかもしれない。 長いポップ・ミュージック(大衆音楽)の歴史の中でも、1980 年代を彩った音楽的な事象は実にバラエティに富み、忘れがたいものが多い。ニューウェーブ、産業ロック、AOR、ニュー・ロマンティック、ブラック・コンテンポラリー(通称ブラコン)、第2 次ブリティッシュ・インベイジョン、ハイエナジー、サントラ、L.A.メタル、ユーロビート、ネオアコ、ニュー・ジャック・スウィング、イタロ・ハウス…印象的かつ代表的なものを思い浮かべただけでも、これだけの事象が挙げられる。80 年代に突入後、音楽専門チャンネルMTV の開局に伴い、プロモーション・ビデオ(PV)が軒並み作られるようになり、ビジュアル戦略がヒット・ソングの重要な要素を占める時代となる。マイケル・ジャクソン、プリンス、マドンナといった80 年代を代表するポップ・アイコンたちは、ビジュアル戦略にも実に長けていたというわけだ。それぞれのジャンルにおいてビジュアルを巧みに効かせた多くのヒット曲が誕生しており、それらが永遠に輝きを失わないいわゆる“80 年代洋楽”を形成している。 70 年代後半のディスコ隆盛期から80 年代前半のポスト・ディスコ期において、数多のディスコ・ソングが世界各国から供給されていた。海外作品の日本でのヒットは、特にアメリカのヒット・チャートの上位に進出した作品がそのまま日本のシングル・ヒットに結び付くという側面があったなか(もちろんどのジャンルにも例外はあるが)、ことディスコに関してはその方程式に当てはまらないフロア・ヒットが多く輩出されている。顕著な例としては、シルヴァー・コンベンションや初期のドナ・サマーから端を発したミュンヘン・ディスコを中心とする欧州産ディスコ、さらにそこから派生しアイドル的な人気も高かった欧州産キャンディ・ポップだろう。大衆音楽の歴史の中では、どうしてもB 級的な扱いをされがちな傾向にあるが、日本のダンスフロアにおいて彼(女)らが厚い支持を得ていたのは紛れもない事実だ。特に日本では欧州産ディスコは、ボニー・M、アラベスク、ジンギスカン(すべてドイツ産)=“三種の神器”が特大ヒットを放っていて、大きなセールスを記録している。それぞれのシングルの最大セールスは、ボニー・M「怪僧ラスプーチン」(78 年/16万枚)、アラベスク「ハロー・ミスター・モンキー」(78 年/38 万枚)、ジンギスカン「ジンギスカン」(79 年/16 万枚)と立派な数字を残している。その他では、ホット・ブラッド「ソウル・ドラキュラ」(76 年/41 万枚)、DD サウンド「1.2.3.4 ギミー・サム・モア」(78 年/17 万枚)、バカラ「誘惑のブギー」(77 年/13 万枚)あたり。一方の欧州産キャンディ・ポップは、ノーランズ「ダンシング・シスター」(80 年/67万枚)が決定的な大ヒットを記録しているが、それ以前にはドゥーリーズ、以後はトリックス、ドリー・ドッツあたりが高い人気を擁していた。ただ、これら欧州産アーティストのアメリカでのヒットはほぼ皆無で、ボニー・M が全米トップ40 ヒットを1 曲、DD サウンド、ドリー・ドッツがディスコ・チャートに1~2 曲エントリーしている程度だった。80 年代突入後バブリーな時代に向かって、お洒落なカフェ・ミュージックの走りになったようなシャカタクやガゼボへと継承されていく欧州産ポップ(ディスコ)は、その後も連綿と続いていく。 70 年代のディスコ全盛期に派生したユーロ・ディスコから進化して、ポスト・ディスコ期のニューウェーブ~ハイエナジーから発展したダンス・ミュージックの形態がユーロビートだ。80 年代後半から90 年代初頭にかけて、ユーロビート旋風は世界中のダンスフロアに吹き荒れたが、もちろん日本も例外ではなかった。アイドル的スタンスのダンサブル女性グループ(シンガー)や、イギリスを中心とするダンサブルなボーイズ・グループのムーブメント、さらにはイタロ・ハウス、ヒップホップ、ニュー・ジャック・スウィングなど様々なダンス・ミュージックと相まみえながら、ユーロビートはバブリーな時代へと突き進む80 年代後半の日本のディスコの主役に躍り出ていた。 “フィーバーする”“フィバる”という言葉が流行語になる勢いの中、『SNF』は“ディスコ”を一般大衆化・低年齢化させた最大要因といっていいだろう。どうしてもそれまでのディスコへのイメージがアンダーグラウンド感漂うものであったのが、わかりやすくて健康的なレジャーの場として、老若男女へのハードルが一気に低くなったのが『SNF』の功罪であった。折しもアラベスク、ボニー・M、ジンギスカン=“三種の神器”に代表されるヨーロッパ産ディスコ・サウンドの供給も絶好調の中、日本ではいわゆるオール・ジャンル系ディスコが主流となっていく。78~79 年、世界的にディスコがお茶の間への浸透がなされて(日本も例外ではない!)、結果ディスコ・ブームのピークがこの頃に迎えられたというわけだ。 70 年代中盤から後半にかけて、世界の大衆音楽のメイン・ストリームに躍り出たディスコ・ミュージック。そのムーブメントはまさしくとどまるところを知らない勢いだった。ディスコ・ブームがピークを迎えるのは1979 年となるわけだが、そのブームに一気呵成の拍車をかけたのが『サタデー・ナイト・フィーバー』(以下『SNF』)だ。ご存知ジョン・トラボルタ主演のアメリカ産“青春ディスコ”映画で、本国は1977 年冬、日本を含む世界各国では1978 年に公開され、サントラを含め世界的な大ヒットを記録した作品。ビー・ジーズを中心に多くのダンスフロア・ヒットを誕生させたサントラはアメリカだけでも1000 万枚超のセールスを記録、日本でもオリコン・アルバム・ランキングで、世良公則&ツイストや矢沢永吉らを蹴落として通算8 週にわたってナンバーワンを獲得、約70 万枚を売り上げている。一連のビー・ジーズによるキャッチーなヒット・ソングや、白スーツに身を包んで右手を挙げたトラボルタのビジュアル・イメージが実に印象的ではあったが、この『SNF』の影響で日本各地にディスコが乱立するという状況になったのは確かな事実だ。 バブリーなディスコマハラジャジュリアナ東京i wanna go up他全7曲 duration.