グリーン指定席. ひかりレールスターはどんな新幹線?jr山陽新幹線の珍しい新幹線の運転時刻表や停車駅、座席、車両設備、臨時列車の情報まとめ。臨時列車のひかりレールスター577号に乗車して、姫路から広島までの乗車体験してきました! ©Copyright2020 本項では、同列車用に開発された新幹線700系電車7000番台についても記述する。 a寝台.
レールスターが走行する区間は以下の通りです。・新大阪(しんおおさか) ・新神戸(しんこうべ) ・西明石(にしあかし) ・姫路(ひめじ) ・相生(あいおい) ・岡山(おかやま) ・新倉敷(しんくらしき) ・福山(ふくやま) ・新尾道(しんおのみち) ・三原(みはら) ・東広島(ひがしひろしま) ・広島(ひろしま) ・新岩国(しんいわくに) ・徳山(とくやま) ・新山口(しんやまぐち) ・新下関(しんしものせき) ・小倉(こくら) ・博多(はかた)途中停車駅は列車ごとに異なりますが、 … ひかりレールスターは新大阪~博多を結ぶ少し変わった新幹線。変わっているといっても車内が普通の新幹線より快適だったり個室があったり乗りトクな新幹線でもあるのです!そんなひかりレールスターに皆さんにも乗って欲しいので、詳しくまとめてみました。 ひかりレールスター??新大阪~博多間の「山陽新幹線」を走るその新幹線は、1日わずか2~3本往復しか「ひかり号」が走らないという、実は激レアな新幹線なんです。姫路始発の「期間限定の臨時便」があったので、そのひかりレールスターに乗って姫路から広島へ移動しました。 この記事では「ひかりレールスター」の乗車レポートを紹介。目次「ひかりレールスター」とは、新大阪・姫路~博多間を結ぶ700系8両編成の新幹線「ひかり」です。2列+2列シートの指定席や、4人用個室のコンバートメントなどの車両設備があるのが特徴。東海道新幹線の指定席のように、3列+2列ではないんですよ(つまり広々ということ!)このひかりレールスターは、実は運行本数が相当に少ないんです。現在は山陽新幹線の「こだま」を中心に運行されており、期間限定の列車を除くと、 ・・・え!?これだけなの?? わたしも調べている最中に驚きました。九州新幹線「みずほ」「さくら」の新大阪までの乗り入れができたことで、九州~関西間の「新幹線と飛行機の競争」にも太刀打ちできるようになったんですね。そのあおりをうけて、最盛期には1日25往復ほど運行していた列車は、2019年春時点でかなり希少性があるという状況に。ひかりレールスターには、ときどき「期間限定の臨時列車」が運行されます。2019年2月中旬~4月上旬がこの期間に該当したんですね!今回乗車できたのは「ひかり577・576号早得きっぷ」というプラン。期間限定で、博多~姫路間を1日1往復の運行を行っていました。 過去に、2018年6月~9月にも同じように運行されていたこともあります。そして、このひかりレールスターの臨時便は、姫路~小倉・博多間が「片道おとな8,000円、こども1,000円!」通常の「のぞみ」の場合は、おとな料金で14,120円かかるんです。まさに破格! ・・・とテンションが上がっていたんですが、これは実は途中下車には適用されません。今回は「姫路~広島間」で乗車なので、泣く泣く定価で購入しました(涙)大人1名、子供1名で、指定席で11,580円です。ひかりレールスターの臨時列車の「停車駅、時刻表、運転日」は以下でした。 今回はこの「姫路~博多」を運行する期間限定のひかりレールスターに乗車するために、親子旅行の最初の行き先を姫路にして、夜行バスで東京から姫路に行き半日観光をしたんですよ!>>2019年のゴールデンウィークにも、急遽臨時便が登場することになりました!>> ひかりレールスター581号として、新大阪発博多行きを1便増発。2019年4月29日(月・祝)のみの運行です。【停車駅】新大阪8:11発→新神戸8:24→岡山8:59→福山9:21→広島9:53:→徳山10:26→新山口10:41→小倉11:02→博多11:20着姫路観光をギリギリまで行って、10分前に姫路駅の発車ホームに到着しました!まずは発車するギリギリまで、フロントやエンブレムを撮影タイム。流れる星がカッコイイ・・・! 「のぞみ」や他の新幹線とは異なる色使いは、ちょっと縦ジマやブルーウェーブなユニフォームを思い出したり(笑)「ひかりレールスターは1日1往復」なんだから、もしかしたらすごく混むのかも!?すっごい気合いを入れて発売開始日に予約したんですが、ガラガラで逆にびっくりでした・・・(笑)指定席の乗車率は、おおよそ30%くらい?(後ろには乗客がいましたが、前と右、斜め前/後ろは皆無でした)ひかりレールスターの最大の特徴は「2+2列」で実に広々とした指定席!グリーン席ではなく、指定席でこの広さなんですよ(自由席は普通の新幹線と同じ5列のシート、グリーン車はありません) また、コンセントも2つついており、ゆったり快適。夜行列車の昼版のごとく、のんびり気分で移動できますね。 あまりに快適すぎて、息子くん途中から爆睡していたし・・・(笑) この「ひかりレールスター」は「観光列車」という位置づけであれば、非常にアリですね。各座席の窓側には、電源(ACコンセント)がないため、出張中の移動には正直不向きです。「オフィスシート」という座席名で、各車両の車端のみにコンセントがあります。通常の「ひかりレールスター」の場合は、実は所要時間がかなりかかります。途中で「のぞみ」や優等列車を通過させるため、博多~新大阪が3時間30前後かかります。臨時列車の場合、停車駅が少ないのがメリット。姫路から広島までちょうど1時間で移動できました!(停車駅は、姫路→岡山→広島→新下関→小倉→博多のみ) 姫路から博多までも2時間強でいけるので、「のぞみ」や「みずほ・さくら」とも、ほぼ変わらない所要時間でした!今回は「ひかりレールスター」の乗車体験レポートでした。時期が限られますが、期間限定列車がある時期に旅行するのであれば、ぜひ乗ってみたい列車です。「のぞみ」や「みずほ」と違って、めったに乗れない列車ですし、電車好きの子供との家族旅行にもぴったりですよ! ただ、通常便は博多→新大阪で3時間50分ほどかかるので、あくまで臨時列車のみかな・・・わたしの場合は。ちなみに・・・、期間限定の列車がないシーズンの場合は?JR西日本の公式の時刻表を見ると、こだま〇〇号(700系)と出てきます。この時刻表で「700系」と出てきたらひかりレールスター車両での運転となります。詳しくは「ほかにN700系と500系での運転がありますが、こちらはひかりレールスター車両ではありませんので注意してください。わたしが調べた日だと、1日で7本ほど「ひかりレールスターのこだま号」(新大阪発)がありました。 約半日間の姫路滞在でギュッと観光。姫路城を見て、地元のご当地グルメを3店舗で食べ歩いてきました。>> 姫路城や姫路市内での観光レポートは、以下の別記事からもどうぞ! 国内で乗車可能な寝台列車(夜行列車)を詳しくまとめました!>> 電車での旅行が大好きな人ならこちらの記事もおすすめ! 次の記事 ふじたん 【ひかりレールスターの時刻についてお願いします】時刻表を調べたのですが、見方がよくわからなかったので教えていただけますと助かります。3月24日(土)に新幹線で新大阪から岡山の祖母宅まで1泊で行きます。大人3名と小学生1名と1歳児1名の計5名です。小さい子がいるので個室のよう … 「Golf」&「Fun」で人生を楽しく過ごすヒントが詰まったブログ 新大阪~博多間の「山陽新幹線」には関西の人なんかだと「よしもと新喜劇」でしげぞうの新幹線ネタでも出てくるので知っている人も割と多いかも(笑)実はこのひかりレールスターという新幹線、車内にコンパートメントと呼ばれる個室があったり、その他グリーン席でもない普通の車両にシートが4列しかなくゆったり座れたりと、今回はそんなレールスターについて詳しく紹介していきます!もくじひかりレールスターはこの画像の新幹線。簡単に言うと、新大阪・姫路~博多を結んでいる新幹線です。車両は東海道新幹線(東京~新大阪)でも使われている700系を使っていますが、外見も新幹線にしては結構派手で、黒と黄色でなんか阪神タイガースを思い出してしまうのは自分だけでしょうか?まあ、そんなことは置いておいて、ひかりレールスターは普通の新幹線とどこが違ってどう凄いのかということを見ていきましょう。ひかりレールスターは普通の新幹線とは違う点がたくさんあります。具体的にどんなところが違ってどうお得なのかを見ていきたいと思います。実はひかりレールスターの指定席はグリーン席と同じくらいゆったりしています。「ひかりレールスターの指定席の車内はこんな感じでなんと2+2列のシートとなっております。もう一度言いますが、「指定席」です。「グリーン席」じゃないんです!指定席なのにこんなにゆったりとした座席に座れるんです。ちなみに、ひかりレールスターの自由席は普通の新幹線と同じ5列のシートです。ちなみに、普通の新幹線の指定席だとこんな感じ。ひかりレールスターの指定席を見た後だと狭く感じてしまいますね。「驚くことにこのひかりレールスターと呼ばれる新幹線、普通の新幹線だとまわりの人などを気にする必要がありますが、個室にいると周りの人から見られることがほぼないのでかなり気楽です。個室は1つのレールスターに4部屋存在しており、4人部屋となっています。なお、個室は3人以上で一緒に利用する時に予約することが出来、1人や2人では利用することが出来ません。さらに驚くのは個室を予約する時に追加料金がまったくかからないこと。ちなみに、予約する時はみどりの窓口で「ひかりレールスターの2人以下じゃ乗れないのか~と落胆したそこのアナタ。ガッカリしないでください、2人以下でも乗るウラワザがあります。2人で乗りたい場合は1人分の子供切符を追加で買えば個室を利用できます。さらに、1人で乗りたい場合は2人分の子供切符を追加で買えば個室を利用できます。ちなみに一応JR公認の方法です(笑) もちろん、追加で余分な切符を買う分、お金を余計に払わないとダメですが・・・じゃあ、グリーン席はどんなに豪華なんだろう、快適なんだろうと思った皆さん。残念ながらひかりレールスターにはグリーン席が存在しません。だって、グリーン席に座るくらいなら普通の指定席で十分じゃないですか!これだけ車内が快適な新幹線だとぜひ乗りたくなってしまいますよね。てことで、ひかりレールスターの運転時刻などを見ていきましょう。実はひかりレールスター、1日に2~3往復しかないんです。そして新大阪~博多を全区間走るレールスターは1日1往復。その他は岡山駅までしか運転がなかったり、姫路駅発着のもの。【博多方面行き】【新大阪方面行き】特に姫路駅発着のひかりレールスターは毎日運転されているわけではないので注意してください。運転日はJR西日本の駅の時刻表から確認することが出来ます。また、ひかりレールスターの停車駅ですが、実はひかりレールスターの車両ですが、「こだま」として山陽新幹線で多く運転されています。「じゃあ、どのこだま号がひかりレールスターの車両で運転されているの?」と気になるかもしれませんが、結構多いのでここでは紹介しきれません汗その代わり、時刻表を見てひかりレールスターの車両で運転されるかされないかは判別できるのでその方法を教えます。JR西日本の公式の時刻表を見ると、こんな感じでこだま〇〇号(700系)と出てきます。これでひかりレールスターの車両がこだま号として運転されるときは個室が使うことが出来ません。個室に乗ってみたいという方はこだま号じゃない、ちゃんとした(?)ひかりレールスターに乗ってくださいひかりレールスターは車内もゆったりしてて乗りトクな新幹線。でも「こだま」での運転だと各駅に停まるから遅い、ひかりレールスターとしての運転でも本数が少ないから乗りにくい・・・新大阪~博多には「山陽新幹線でのぞみの指定席を使うと損!「さくら」「みずほ」を使え週末は出かけないと死ぬ