狩猟試験を受けるんだったらまずは猟友会がやってる「狩猟講習」を受けといた方がいい! いや絶対受けるべきだ!! 的なワードがネットで狩猟試験を検索するとちらほら目についたので じゃあ自分も!と意を決して ... 狩猟免許(銃猟・罠猟)の適正検査と実技試験を受けてみた 2019年2月8日 なんとか学科試験が受かってたんで午後から適正試験と実技試験を受けました。 狩猟免許試験に合格しても、 それだけでは実際に狩猟を行うことはできません! 毎年度、狩猟を行う都道府県に 狩猟者登録 の申請をする必要があります!また第一種銃猟免許と第二種銃猟免許に関しては、 銃器の所持許可 もなければ狩猟できません!
射撃に行きたい、行きたいと思いながらも家の用事と仕事の都合でなかなか射撃に行けてない日々を過ごしております。 そんな中、狩猟免許取ってみたいけど費用はどのくらいかかるの?猟銃持つまでいくらかかるの?っ ... 2018年8月16日開催の沖縄猟友会による「狩猟初心者講習」に参加しましたよ。狩猟免許&猟銃取得に向けて勉強中の中の人。参加してよかった点や感想、サバゲーマーが受験するにあたり注意したいことをまとめてみました。 夏が終わりそうで焦っているこのり( 先日、第一種銃猟免許試験に行って合格しました!銃を持っていないので何も出来ないのですが、猟師の道を一歩進みました。第一種銃猟免許講習会、試験の様子や難易度をまとめました。あくまでも、2016年8月の高知県の試験で、県や時期によって変わる可能性はあります。それでも、これから受験する人の参考に少しでもなればと思います。受付で、狩猟読本と1500円でテキストを受け取ります。テキストを買いましたが、なくても狩猟読本があればなんとかなる。9:30〜12:00 法令・鳥獣の知識・保護管理かなり充実した内容。それぞれ、どんな事をしたのかまとめました。狩猟読本を読み進んで行きます。「覚えて下さい。」「ここの数字は大切です」と言うので、こそを中心に覚えれば大丈夫そうです。法律の説明が多く、眠くなってしまいそうですが、寝ないように頑張ることが大切です。w試験で300m、50m、30m、10mの距離も目測があります。講習場所と試験当日の場所が同じなので、目測の位置を覚えます。初めて見て目測で距離は、分からないのでこれは受講しないと難しそうです。DVDで鳥獣判別の説明を見て、その後に鳥獣判別試験の模擬テストをします。(回収はしないので、悪い点数でも心配無用)モニターに数秒間鳥獣が出て、数秒で答案用紙に記入します。ずれて書いてしまうと、悲惨なことになります…空気銃の点検、圧縮や散弾銃の点検、分解、射撃姿勢、銃器の受け渡しなどします。最初に説明があって、その後に数人ごとで銃に触って実践します。初めて触る銃器で、あたふたしました。何度か練習ができるので、練習すれば慣れて出来るようになります。散弾銃は、想像以上に重くて、射撃姿勢の時に腕がプルプルしてました…10:10~ 知識試験受験者が多いと、一人づつ行う技能試験に時間がかかります。予定通りの時間でした。問題は、「適切なものはどれか」と3つの選択肢から選びます。「適切ではないものはどれか」など文章で引っ掛ける問題は、ありませんでした。7割合格しないと、次の適正試験、技能試験に進めないので緊張します。私が受験した時は、不合格者はいませんでした。受験会場がほっとした空気になりました。w聴力、視力、運動能力の試験です。事前講習でやったことなので、落ち着いてできました。事前講習で見たはずなのに、私は忘れてました…回答は、3選択から1つ選ぶものでした。勘を頼り回答しました。受験者が1人でするパターンと、銃の受け渡しなど2人組でするパターンがあります。試験官の前で1人で銃を取り扱うのは、ドキドキします。この試験は時間制限がないので、出来なくても、ゆっくりやって出来たらいいそうです。私は、銃の分解と結合が手こずって時間がかかりました。それでも、大丈夫だったはず…⁈受験者全員が合格してました‼︎その後に猟友会の登録のことなど、説明がありました。 前の記事(第一種銃猟免許を所持しても、銃所持許可がなく、銃がないので役に立つのはまだまだ先になりそうです。ハンターへの道はまだまだ続きそうです。 第一種銃猟免許の概要、費用などをまとめた記事 わな免許の概要、費用などをまとめた記事このりをフォローしてみる ©2020
å使°èª¿æ´ã«ã¤ãã¦æ¬¡ã®è¨è¿°ã®ãã¡ãé©åãªãã®ã¯ã©ãããæ£è§£ï¼ã¤ç©çå 許試é¨ã«åæ ¼ããã¨ãé½éåºçç¥äºãçºè¡ãããç©çå ç¶ãããããã¾ãã
狩猟免許[第一種銃猟免許] (鳥獣保護法に基づき、環境省の委任を受けた各都道府県により交付される) ちょっとむずかしそうだけど、ありちゃんと一緒にこれからひとつひとつ知っていきましょう。 なんとか学科試験が受かってたんで午後から適正試験と実技試験を受けました。1.視力検査(わな・網猟・・・両眼0.5以上、第1・2銃猟・・・両眼0.7以上、片眼0.3以上)2.聴力検査(10mの距離で90dbの警音器の音が聴こえる)3.運動能力検査(四肢の屈伸、挙手、手指の運動が可能) この項目は試験会場までたどり着く能力があれば問題なくパスできるものかとwだけど受験者はけっこう年齢層が高いので片足立ちでふらついて危なかったよ。って言ってるおじさんが適性検査後けっこう数居たwwそんな適正検査では脱落者はゼロ。学科試験・適正検査も終わりいよいよ実技試験。実技試験では1.鳥獣判別2.わなの判別・わなの架設1.鳥獣判別2.距離の目測3.銃器の取り扱いを試験されます。4~5人一組で部屋に入って机に座り、紙芝居的な感じで試験官(県職員)が出した鳥獣に対して狩猟鳥獣なら回答用紙に○を記入し鳥獣の名前も記載。非鳥獣なら×を記入し鳥獣の名前は記載不要。という形で16問出題され。これをわな猟、銃猟では狩猟できる鳥獣が違うので2回試験を受ける。で、自分は猟友会のコツとしては非狩猟鳥獣は名前の記載が不要なので一切見ずに、狩猟鳥獣だけ何度も見て覚えることです。(試験対策であって狩猟に出るなら狩猟鳥獣だけではなく非狩猟鳥獣も覚えるのが望ましい・・・と思う)が試験開始直後・・・・・ん!?多分これは宮城県の狩猟試験に限った事なのか、狩猟教本の絵の背景が消され更に鳥獣の絵が反転され・・・しかも判別で一番分かりづらいと言われるイタチのメスとオスも出題され。なかなかどうして苦戦しました。 わなの判別では4~5人一組で部屋に入り1人ずつ机上に並べられた6つの罠の中から狩猟用具には○、非狩猟用具には×を回答用紙に1分以内で記載し、他の3人は後方を見て待機というもの。それが終わると別の机上にある「はこ罠」、「くくり罠」から自分の出来るものを選びわなを5分以内で架設して下さいと言われ4人一列となり一斉に試験開始。試験官は猟友会の人が務めていて、なかなかわなの架設が出来ない人には身振り手振りで手は貸さないまでも口頭でアドバイスをしてくれるから事前講習を受けていれば絶対問題なく出来る。4~5人一組となり外へ出て1人ずつ10m、30m、50m、100m、300mをだいたいあの看板の辺りとか信号機のあたりという風で良いので言って下さいと試験官(県職員)に言われる。だいたいあの辺と言うと、試験官がそうですね~あそこまでが○mなんでもうちょっと先になるんだけど、どの辺あたりになるかな?などと答えを教えてくれないまでもやんわり答えを導き出してくれるので、距離目測誤差が2割以内ならOKなのでよっぽど、とんちんかんな事を言わない限り問題なくパスできるwついに最終関門の模擬銃を使っての試験。5人一組で室内に入り横並びに並びます。試験官(猟友会2名)1人は座りながら、1人は動いて指示を出しながらチェックを行い県の職員はチェックしてるというよりもただ座っているだけという印象。自分が扱いやすい銃と弾丸を手にして下さいと試験官に言われ、一斉にみんな講習で触れた上下2連銃を選び弾丸をポケットに入れて再び横並びに。・安全点検開放状態の銃を*安全点検の流れに従い点検し、点検が終わったら再び開放状態で安全点検終わりましたと発声。*安全点検の流れ1.薬室内、弾倉内、異物実包なしと発声2.銃身部(触って)銃身部異常なしと発声3.先台(叩いて)先台異常なしと発声4.機関部(良く見て)機関部異常なしと発声5.遊底(移動させて)遊底異常なしと発声6.安全子(動かして)安全子異常なしと発声7.銃床接合部(良く見て)銃床接合部異常なしと発声・銃の分解薬室内、弾装内、異物実包なし!と言ってから開放状態を閉じ先台を外し、遊底を開き開放状態にし銃身を外し先台が割れないように凹の反対の形になるように置き、銃口を自分の方へ向けておいて分解終わりました!と発声。・銃の結合銃身を銃床部に結合し先台を取り付け銃口を縦に持ち結合終わりました!と発声。講習会でなかなかうまく出来なかった銃身部の結合も1回では入らなかったものの、2回目でなんとか入ってくれたので自分の中での難関を乗り越えた感じ。・縦隊列を組んで歩く一番先頭は左前に銃口がくるように構え、次からは銃口を左上にくるように構えて歩く。室内を1週するんだけど、その間先頭の人は試験官や県の職員の前を通る時は銃口が絶対に県の職員や試験官に向かない様に縦に構える。・横隊列を組んで歩く左の者は左下に銃口が向くように構え真ん中3人は銃口が前下に向くように構え、右の物は右下に銃口が向くように各々隣り合う人に銃口が向かない様に構える。室内を端から端まで歩き途中試験官や県職員の前を通る時は縦隊列同様に銃口を上に構える。端まで行ったら回れ右をして戻って下さいと試験官が言うので銃口を上に構えてから回れ右をして戻る。・弾をこめて標的射撃姿勢薬室内、弾倉内、異物実包なし!と言い弾をいれ斜め上に1つ、水平方向に1つ標的があるので水平射撃の姿勢にならないよう上の標的を狙う。試験官が近くまで来て構えをチェックし1人ずつOKを出していくのでOKと言われたら銃口が前下を向くように下ろす。多少構え方が不自然でも試験官が手を出しながら調整してOKをくれるので問題なし。・休憩時の銃の取り扱い薬室内、弾倉内、異物実包なし!と言い2m程離れた位置へ薬室内が自分から見える状態にし且、銃口が人(試験官、県職員、受験者)が向かないように置く。・川を挟んでの銃の受け渡し薬室内、弾倉内、異物実包なし!と言い銃器を閉鎖状態にして反対側に居る人に銃口を自分の方を向けて渡した後反対側へ移る。渡された人は薬室内、弾倉内、異物実包なし!と言い確認後、閉鎖状態で相手に返す。返された人は薬室内、弾倉内、異物実包なし!と言い、銃を休憩時と同じ様に開放状態で銃口を人に向けない様に置く。渡した方は自分の銃を手に取り薬室内、弾倉内、異物実包なし!と言い銃を閉鎖状態で待機。・安全点検空気銃を*空気銃の安全点検の流れに従い点検し、点検が終わったら安全点検終わりましたと発声。*空気銃の安全点検1.薬室内、銃口内、異物実包なしと発声2.銃身部(触って)銃身部異常なしと発声3.先台(叩いて)先台異常なしと発声4.機関部(良く見て)機関部異常なしと発声5.開閉レバー(動かして)開閉レバー異常なしと発声6.安全子(動かして)安全子異常なしと発声7.銃床結合部(良く見て)銃床結合部異常なしと発声・弾をこめて標的射撃姿勢薬室内、銃口内、異物実包なしと言い弾をこめる動作を行い開閉レバーを閉じて上下2連銃の時と同様2種類あるうちの上の標的を狙い構える。OKと言われたら銃口が前下を向くように下ろす。これで銃器の取り扱いの試験を終わりますと試験官に言われてみんな緊張がほぐれる。ちょっと動作がもたついたり、ぎこちなくてもやる事が把握できれいればかな~り大目に見てくれる感じでした。けっこう試験中でも口頭でアドバイスくれるし。実際自分も隊列を組んで歩く際銃の保持がぎこちなかったり、射撃姿勢を取る時も標的を狙ってたものの構えが不十分で直されたりしたんで。ただし引鉄に指が入ったり、銃口が試験官など人に向けた場合は1発で即失格!!試験の度に1人はこれで即失格になる人が居るみたいなんだけど今回の試験でやった人は1人も居なかったとの事でした。10日程で合否が発表され銃猟・わな猟ともに合格でき狩猟免許が送られてきました!ちなみに事前講習会を受けずにわな猟の試験を受けに来たおじさんは学科は受かっていたものの実技は不合格でした。いかに猟友会の行う事前講習会が大事なのかが分かる。というか合格するなら猟友会のそんな今回の狩猟試験の合格率は受験者数54名→学科試験合格者数50名 合格率92.5%学科試験合格者数50名→実技試験合格者数49名 合格率98%受験者数54名→実技試験合格者数49名 合格率90.7%受験者数の9割が合格しているという結果なので学科試験さえパスしてしまえば、事前講習を受けてる人であれば100%合格する!という結果になりました。