小窓モード: プレミアム: ログイン: 設定. 最終更新日:2019-06-17外国人の中には、日本の武道が大好きな人達が多くいます。柔道、空手、弓道、相撲、合気道、居合道、そして剣道。黒澤明作品やラストサムライなど映画を観てから、日本の歴史が好き、侍の武士道に憧れるなど、武道を好きになったきっかけは様々です。武道好きの交換留学生や旅行者、日本で働いている外国人に出会ったとき、伝統的な日本文化の一つである剣道を説明できたら素敵ですね。そこでこのブログでは、剣道について、例えば剣道とはどんなもの、そしてその段位の説明の仕方、メンタルの武道という意味、海外でどれほど人気なのか、また外国人との英会話に使える”剣道おもしろチャット”など、様々な角度から剣道に関する情報を紹介してまいります。また、それぞれの見出しの後半に英訳もありますので、確認してみてください。それでは早速、日本を代表する武道・剣道の世界をみてみましょう! まず最初に、剣道って英語でなんて言うか皆さんわかりますか?実は、日本の剣道ですが、世界のどの国でも「Kendo」と言う固有名詞で通じます。世界的に有名な辞書であるケンブリッジ英英辞典にも「Kendo」という単語が載っていて、また、英語の表現にする場合は、ただし、一部例外として、韓国ではKumdoと呼ばれる場合がありますが、ほぼ全世界でKendoで統一されています。剣道をする人・剣道家のことは 日本の武道の一つ、剣道。 それでは、剣道の段位について説明していきましょう!*英語で六級という場合は「6th kyu」、八段という場合は「8th dan」と表現します。例えば、剣道を5年やっていて二段の人は、 剣道の稽古や試合を観ると、お互いに大きな声を出し合っていますね。実はこの「気合」、剣道にとって無くてはならないものなのです。例えば、試合相手と自分の実力が6:4で劣っていても、メンタルさえ上回っていれば、勝負に勝つ確率が高くなったりします。打たれても動じない、勝てると自分を信じる、そんなメンタルを鍛えるのが剣道では必要です。では、どうやるか。有効なのは、面を打つときには「め~ん!」、英語での表現でも気合は同じです。 ここで、剣道の関連用語をみてみましょう。竹刀 Shinaiこのように、剣道ではほとんどの用語が日本語と同じ表現で使われています。 日本国内では、柔道の10倍ほどの人が剣道をしています。それでは、海外での剣道はどういった位置にあるのでしょう。剣道の登録は、 ここで、柔道と比べてみましょう。ここで注目すべきは、柔道がオリンピック競技であり、その知名度が高いことが柔道世界人口に影響しているのではと思われています。剣道がなぜオリンピック競技になったことがないか?これは スポーツの試合では、勝った人達がその嬉しさをガッツポーズなどでよく表現しています。しかし、剣道ではそのような行為はご法度です。勝ったとしてもそこで一度でもガッツポーズを取れば、残念なことに審判によって勝ちが取り消しされてしまうのです。つまり、試合の相手に自分と戦ってくれたことを感謝し、相手無しでは自分の勝ちはなかったと考えるのが剣道の理想とする「概念」だからです。試合の勝ち負けだけにこだわるだけでなく礼儀と作法を重視したこういった理由で、やみくもに剣道人口を間違った形で広げるつもりはないというのが、現代においてもオリンピック競技になっていない理由と言われています。このような状況を考えると、剣道は特定の人には大変人気であるものの、世界的に見ると他の競技に比べるとまだまだ有名であるとは言えない武道なのです。 最後に、外国人と剣道について国際交流するときのために、剣道おもしろチャットの例文を紹介しましょう。 いかがでしたか?今回は剣道にまつわる内容を色々ご紹介してきました。現在は、日本の文化である剣道に興味がある外国人が大勢います。熱い剣道チャットができるよう予習して、国際交流を楽しんでください!ここまでお読みいただき、ありがとうございました。 イギリス人夫とミックスの息子とともに2006年からロンドン在住。日本が大好きな夫と運営する剣道道場のおかみ兼ライター。イギリスに住んでアンティークやヴィンテージに目覚め、散歩がてらのマーケットやチャリティショップ巡りで幸せを感じる。英語学習は主に道場で外国人メンバーとコミュニケーションおよびBBCニュースを毎日読むこと。夢は日本・イギリス完璧2拠点生活です! 剣道情報総合サイト LET'S KENDO剣道情報総合サイト LET'S KENDOスポンサードリンク更新日: 2018/9/20目次スポンサードリンク2018年9月14日(金)〜16日(日)の三日間、第17回世界剣道選手権大会が韓国・仁川にて開催された。大会は世界各国からチーム、選手が集結し、男女個人戦、男女団体戦がおこなわれた。大会1日目は開会式と男子個人戦。個人戦へは日本からは勝見洋介、西村英久、安藤翔、竹ノ内佑也の4選手が出場した。やはり最大のライバルは韓国だった。西村が3回戦でJ.JO、勝見が準々決勝(5回戦)でB.PARKに敗れた姿を消した。その韓国2選手は準決勝で対戦し、延長戦でコテを決めたJ.JOが決勝進出を決めた。竹ノ内は3回戦でJ.LEEに勝利し、その後、クロアチア選手、準々決勝でアメリカのHATAKEYAMAに勝利し準決勝で安藤との日本対戦が決まった。安藤は「初戦が課題です。動きが硬くなってしまうことがあります」と話していた通り、序盤戦ではやや硬さは見られたが付け入られることなく勝ち上がり、また調子を上げ準々決勝まで勝ち進むと韓国の大型選手・M.JANGと対戦が決まった。「準々決勝での対戦を想定し、背の高い先輩などに稽古をつけてもらうなど対策をしていました。」と話してたが、実際の試合ではそのスピードとパワーに苦戦し延長戦へ。試合開始から10分以上がたち、M.JANGの残心で手元が上がったところへ打ち込んだコテが一本となりこの試合に勝利した。竹ノ内と安藤の対戦、日本代表で切磋琢磨している仲間ではあるが、公式戦では昨年の全国警察選手権大会(個人戦)以来か。その時は安藤が勝利し、そのまま優勝している。試合は、まず安藤が面で仕掛け、竹ノ内もその後、胴や面を狙うなど一進一退の状況となる。試合は延長戦となり15分に迫る接戦の最後は、安藤が竹ノ内が間合いを詰めて来たところへ出ばなメンを決めて決勝進出を決めた。安藤は「竹ノ内選手は一つ年が下ですが非常に強く、実績でも私より上です。そういった強い選手に勝てたことは自信になります。」と話した。決勝戦は韓国・J.JO、日本・安藤。近い間合いからJ.JOが小手を狙うも体を寄せきれず、安藤がその小手への反応からメンに飛び込み、試合序盤で一本を奪う。この日は平日ということもあり観客は少なかったが、それでもJ.JOへの声援が会場が響き渡る安藤にとってアウェー状態。試合途中で安藤が転倒するも、J.JOが手を差し伸べるシーンには拍手がおきた。安藤は前にでて対処、J.JOは攻めきれない。試合終盤には安藤に反則が1回与えられたが安藤にとっては想定内か。そして、その時がやってきた。近い間合いから別れあったのの両選手の気持ちは切れぬまま相面に!安藤の出ばなメンが一瞬早くとらえ、これが優勝を決める二本目となった。このメンには韓国応援団も拍手を送っていた印象だ。安藤は「決勝戦は、気持ちで行くことだけを考えていました。メンで二本勝ちできましたが、狙っていたわけではなく体が自然と反応して打つことができました。優勝できてよかったです。」と語った。※準備中※準備中スポンサードリンクスポンサードリンク優勝 日本・ベスト8スポンサードリンク先鋒戦では韓国・B.Parkが近い間合いからメンを放ち先取するも、前田も試合終盤に差し掛かったころに鋭い出ばなメンを決めて引き分け。日本の次鋒は好調な星子。今大会では先鋒で出場することが多かったがこの決勝では次鋒のポジションで出場し、試合中盤に韓国・I.Parkとの打ち合いの中で星子が反応良くコテを決めて一本勝ち。中堅戦の序盤、日本・竹ノ内の引き技で間合いが切れ、韓国・K.Leeと徐々に間合いが詰まってきたところで竹ノ内が飛び込みメンを仕掛けて先取し、一本勝ち。この面、間合いが切れても気持ちが切れていなかったからこそ打てたのだ。日本が2勝リードし試合を優位に進める反面、会場のボルテージが上がり韓国応援がさらに激しくなる。アウェーの洗礼を受けつつ登場した日本・西村は、試合中盤に引きメンを決めて先取。さらに西村は攻めて小手を放ったが赤旗は一人のみ。勝利しなければチームの敗退が決まってしまう韓国・M.Janは攻めを強め、試合終盤に長身から出ばなメンで取り返すと、さらに西村の一瞬の隙を見逃さず引きメンを決めて逆転勝利し、大将戦へつなぐ。大将戦、日本・安藤、韓国・J.Jo。安藤は個人決勝でも対戦した相手ではあるが、状況が全く違うためその試合結果は参考にならなかっただろう。序盤から維持のぶつかり合い、つばぜり合いでも厳しく主導権を争いあう。両選手ともなかなか打ち間を作れないながらもJOが攻めるが一本を奪えず、逆に試合終盤に差し掛かった頃、JOの小手を安藤がさばきつつメン放ち先取し二本目の立会いからまもなく、今度はJOがコート際ではあったが強引に放った引きメンが功を奏し一本返す。「勝負」となったが試合時間残りわずか、一進一退の展開の中、JOの負傷手当や面の付け直し、転倒などのアクシデントもありつつ、この試合は引き分けとなり、日本が2-1で韓国から勝利し優勝を果たした。スポンサードリンク日本 対 スウェーデン韓国 対 フランスセルビア 対 アメリカ台湾 対 フィンランド スポンサードリンクスポンサードリンクスポンサードリンク第17回世界剣道選手権大会の2日目、9月15日は女子個人戦、女子団体が行われた。女子個人戦では、予選リーグを日本代表4選手、そしてライバルとなる韓国4選手もリーグ突破を決めて決勝トーナメントへ勝ち上がった。日本人選手と韓国選手との対戦は、高校生ながら堂々たる妹尾は決勝トーナメント1回戦で退け、山本、松本は準々決勝で対戦し勝利をあげた。準決勝へは日本人4選手が進出し、日本代表最年少の妹尾は代表主将の山本に挑むも、山本の鋭いコテがきまり、決勝進出。松本は藤本は、延長で松本がメンを決めた。山本と松本の決勝戦。1本目は山本が逆胴を狙うも体制を崩したところへ松本は矢のようなスピードのメンを打ち込み先取し、さらに山本の面に出ばなコテを合わせ二本勝ちで松本が優勝を果たした。午後からは女子団体戦がおこなわれた。3〜4チームによる予選リーグの1位が決勝トーナメント16に進む。やはり日本や強豪国とのレベルの差を感じたチームもあった予選から準々決勝まで。決して否定するわけではない。敗れてしまったチームの試合へ取り組む姿勢や勝利への執念は充分に感じられ、日本がチームとしては勝利した試合であったが星を取りこぼす、対戦相手としては大きな1勝を得たこともあった。日本は準決勝でカナダを4-0、そして韓国はオーストラリアを2-0と接戦を制した。決勝戦は、日本と韓国の対戦。日本にとって完全アウェー。先鋒戦では、渡邊が韓国選手の厳しい攻めに会場が湧き上がるシーンもあったが引き分け。流れを変えた次鋒戦。高橋が韓国選手からメンを決めて一本勝ち。中堅戦、日本は上段の冨永、副将は山本と引き分け。1勝リードしての大将戦ではあったがアウェーの中での試合を考えると松本と言えど絶対的なリードとは感じられなかった・・・それは、自分の大きな間違えだった。日本の大将・松本は試合開始とほぼ同時に鋭く思い切ったメンを韓国選手に打ち込み、これが一本となる。韓国大将・H.LEEは当然、取り返すべく攻めを仕掛け、松本は時に体制を崩すシーンもあったが有効打を許さず時に鋭く出ばなを狙う。その後、両選手とも一本を決められず試合終了のブザーがなる。この長くも短くも感じた試合は松本の一本勝ちで終わり、日本が韓国を2-0で勝利し優勝を決めた。この「2-0」という数字以上に、日本と韓国の実力差がなくなってきている気がする。2勝したのだが、2本差で勝利した印象と言っても過言ではない、韓国、海外のレベルアップを感じた。日本男子代表も女子に続き、優勝に期待したい。スポンサードリンク優勝 日本二位 韓国三位 カナダ三位 オーストラリア・ベスト8セルビア、アメリカ、ポーランド、オランダスポンサードリンク※準備中1:日本 対 セルビア2:カナダ 対 アメリカ3:ポーランド 対 オースラリア4:オランダ 対 韓国※準備中優勝 松本弥月(日本)二位 山本真理子(日本)三位 藤本 美(日本)三位 妹尾舞香(日本)×山本(日本)( 勝ち メコ)松本(日本)○×妹尾(日本)( 一本勝ち コ)山本(日本)○※試合序盤に山本が鋭くせめてコテを決め一本勝ち×藤本(日本)( 延長 メ)松本(日本)○※延長戦、藤本が小手を狙い、打ち終わりに松本が引きメンを決めて勝利。スポンサードリンクスポンサードリンクスポンサードリンクスポンサードリンク男子個人決勝は安藤が初優勝を決めた。団体戦へ弾みつける。2018年9月14日、第17回世界剣道選手権大会が韓国・仁川にて開催された。開会式後におこなわれたのが男子個人戦。開催地・韓国選手、そして日本選手には想像もできないようなプレッシャーがあったことだろう。その重圧を押しのけ決勝まで勝ち上がったのが、J.JO(韓国)と安藤(日本)だ。それぞれ準決勝では母国対決となった。J.JOはB.Parkを、そして安藤は前回大会二位の竹ノ内を延長戦で下して決勝進出を決めた。決勝戦、両者一歩も引かぬ状況だったが試合序盤に安藤が思い切りの良い出ばなメンで先取。J.JOはさらなる攻めに転じ、やや劣勢となった安藤は反則をもらう。しかし、安藤は攻められていたからこそ逆に攻め返し思い切ったメンを放つと、これが優勝を決める一本となり、世界大会個人初優勝を決めた。平日ということもあり観客スタンドは埋まり切っていなかったが韓国選手が登場するたびに、さらに対日本人選手となると地鳴りのような歓声が湧き上がった。明日の女子の部、そして最終日の男子団体戦ではさらなる韓国応援団が来場するだろう。日本は2日目以降も気の許されない試合が続くが、日本勢には完全優勝を期待したい。スポンサードリンク優勝 安藤翔(日本)二位 三位 竹ノ内佑也(日本)三位 B.PARK (韓国)・ベスト8勝見洋介(日本)、スポンサードリンク絶対的な強さと巧みな試合展開で、準々で西村を下していたJOからメンを二本決めて優勝を決めた!※試合動画スポンサードリンクスポンサードリンクスポンサードリンク※準備中スポンサードリンクスポンサードリンクスポンサードリンク第17回 世界剣道選手権大会2018年09月14日(金) 〜 2018年09月16日(日)韓国・仁川市 南洞体育館9/14 開会式、男子個人戦9/15 女子個人戦、女子団体戦9/16 男子団体戦、閉会式スポンサードリンクスポンサードリンク スポンサードリンク©2009 Let's Kendo All Right Reserved.
大感激です。宿敵・韓国を破っての完全優勝。お見事というしかありません。**********男子団体で日本が3連覇世界選手権/剣道05月31日19:31剣道の世界選手権は31日、東京・日本武道館で最終日の男子団体戦を行い、日本は3大会連続15度目の優勝を果たした。 第17回世界剣道選手権大会 韓国 仁川.