今回はエアガンに搭載されるライフルスコープの使い方を特集してみようと思います。 以前に「光学サイト」に関する記事である程度は掲載しているのですが、今回はもう少し細かく掘り下げてみようかと思います。 目次. 更新状況やイベントのお知らせ、新商品のご紹介等、オモシロ(?
ビニールテープ等で調整ください。 ※水平器が装備されておりますがレプリカのため精度に関して保証はございません。 ※画像のマルイ次世代sopmod m4電動エアガン本体、leapers製 utg accushot 1-4x28 cqbスコープ等のオプションは別売です。 ビニールテープ等で調整ください。 ※水平器が装備されておりますがレプリカのため精度に関して保証はございません。 ※画像のマルイ次世代sopmod m4電動エアガン本体、leapers製 utg accushot 1-4x28 cqbスコープ等のオプションは別売です。 エアガンのスコープについて。マルイのl96にスコープを載せるため、l96のマウントベースを取り外してスコープとマウントベースの2つが水平になるように付けました。(マウントリングの高さは18mm)その後、マウントベースをl96に付 こんにちは☆先日、関西国際空港での台風により、そういえばライフルスコープというのは中には「防水」と英文で書かれているものがありますが、ああいうものは大丈夫か?とちょっと気になります。今回はエアガンに搭載されるライフルスコープの使い方を特集してみようと思います。以前にライフルスコープは基本的には望遠照準器のことであり、日本語では照準眼鏡(しょうじゅんがんきょう)とも呼ばれます。望遠であるので、遠くまでよく見えます。実銃としてのライフルスコープは、何百メートルも先の標的を狙撃したりする役割を補助するので、高い倍率のものを使用します。しかし使えないというか、ちょっと実用的に最も良い部分が高倍率になることで無意味になってしまうのです。それではなにがライフルスコープで自身が撃ったBB弾が遠距離の目標に対して飛んでいく弾道を確認できるなら、横風などでどれだけ横へ逸れているかを把握できます。つまりそれを修正しながら射撃できるという利点があるわけです。ライフルスコープ搭載をしていない銃では、50mくらいの距離(電動ガンの一般的な水平射撃での射程ギリギリ)になると自分が撃った弾がどこをどう飛んでいるかを見ることができないので、この個人的な感想ですが、40m以上から有効になり、仰角をつけた射撃が必要になる60m付近では圧倒的にスコープ非搭載の銃より優位になります。下記はゼルドナーのライフルスコープ。さてさて。3倍~9倍の可変倍率のものが多いようですが、実際にサバゲーで使うとこれほどの高い倍率のものは必要ないのがわかると思います。最初のあたりで少し触れましたが、実際にサバゲーで使いやすいのは3倍~4倍くらいの倍率でしょう。ライフルスコープの欠点で他にも挙げられるのが「射撃姿勢に入るのが遅い」ということです。接眼レンズ(自分が覗く側のレンズをこう呼びます。これに対して目標に向ける側を対物レンズと呼ぶ)を覗き込んで、照準するのにやや時間が掛かるので、アイアンサイト(光学サイトを搭載しない状態)やドットサイト装備の銃に比べると素早い照準がやりにくいのです。そのため、近接戦ではライフルスコープはまさに無用の長物になってしまいます。ただ、ドットサイトほどではないにしても訓練することで素早く射撃姿勢に入ることはある程度はできるので、このあたりは練習ですね。ではライフルスコープを搭載するのに適している銃のタイプは何が良いのか?というと、それはやはり長距離まである程度正確に射撃できる銃が向いていると思います。この条件から長い短い銃身の銃は遠距離での精度が大きく落ちる傾向があるので、遠距離で正確に射撃するのに向いていません。なので、短いインナーバレルの銃にライフルスコープを搭載してもまず、ライフルスコープをエアガンに搭載する場合はマウントベースが必要になります。マウントベースというのは銃本体に取り付けるものなので、基本的にはそれぞれの機種に専用のものがあると考えてください。その上にスコープを搭載するわけですが、スコープにマウントリングを取り付け、そのリングの土台部分をマウントベース(レールとも呼ぶ)に挟み込んで取り付けます。つまりスコープ本体以外にもマウントリングとマウントベースが必要になるわけです。機種によってはマウントベースの役割をするレールがもともと付属しているものもあるので、そういう場合はマウントベースは必要ないですね。取り付けた後は調整するわけですが、実銃のように完璧に調整するのはエアガンでは難しいです。基本的にはホップの弾道であるので、弾道が上下に動くエアガンという分類の銃ではうまくやりにくいのです。ひとまず、ライフルスコープのレティクル(照準を合わせるための十字)にだいたい合っていればいいのですが、取り付けたままの状態ではしっかり合わないことが多いです。この場合、スコープとマウントリングの隙間に厚紙などを挟んで物理的にスコープの角度を変えて調整します。スコープ自体にも調整機能が一応はあります。しかしものによっては指で回すことができるものもあれば、コインなどで回すタイプもありますので、それぞれにやり方が違ったりします。縦方向の調整をエレベーション、横方向の調整をウィンテージと呼びます。ちなみにこれらのノブを回転させると、スコープ内部の調整箇所が可動して着弾点が変わります。しかし、ものによるのですが、100ヤード(約90mくらいだったか?)で1インチ(約3センチくらいだったか?)着弾点が変わるという程度のものもあるので、その場合はどれだけノブを回しても変化がほとんど感じられない場合もあります。そのときはやはりマウントリングやマウントベースのということで、今回はライフルスコープの使い方などを全般的に解説してみました。これは使いこなすにはちょっとした熟練が必要になるわけですが、それほど難しいものではないと思います。もしもしっかりと使いこなせたら、遠距離戦では最強になることもできるかもしれません。スナイパーに限らず、それでは今回はここらへんで☆ミリヲタYouTubeチャンネルを開設しました!— ミリヲタ (@Miliota1010) #サバゲー に関する事を中心に更新します ・ ・ #サバゲーねーちゃん #サバゲー女子 #サバイバルゲーム #ミリヲタ サバゲー初心者からベテランゲーマー、サバゲー女子向けの最強サバゲーアイテムをご紹介しています。海外の軍隊使用グッズからサバゲーフィールドでの活動情報など濃い内容にで配信。ドットサイト ※休業日(赤印)は連絡や商品の出荷はお休みとなります。 ライフルスコープ搭載をしていない銃では、50mくらいの距離(電動ガンの一般的な水平射撃での射程ギリギリ)になると自分が撃った弾がどこをどう飛んでいるかを見ることができないので、この修正射撃ができないのです。 トイガンのスコープを調整する場合、特に注意すべきポイントは 『銃の左右を水平に固定すること』 です。 というのも、『エアガンの弾道が左右に曲がる?原因は?それは銃の構え方の問題かも! Youtubeでラリー・ポッターフィールド(MidayUSA CEO)による、「ライフルにスコープを載せる方法」が解説されているので、ご紹介したいと思います。これはライフルマン必須の知識です。載せる場所にガンオイルを塗るまずは錆防止のため、 Youtubeでラリー・ポッターフィールド(MidayUSA CEO)による、「ライフルにスコープを載せる方法」が解説されているので、ご紹介したいと思います。これはライフルマン必須の知識です。載せる場所にガンオイルを塗るまずは錆防止のため、 )小話付きにて大好評配信中の[FIRSTメルマガ]読者募集中!より細かくアイテムを絞り込む場合は、こちらの詳細検索をご利用ください。FIRST ON WEB!では、下記クレジットカード各種がご利用いただけます。TEL 06-6745-3331(12:00〜21:00)TEL 03-5817-4627(11:00〜21:00)TEL 0476-48-5215(9:00〜17:30)Copyright © 2001-2010 FIRST ON WEB! スコープを乗せると、水準器が見えなくなるので銃の水平状態が確認出来なくなります。ですので、この時に銃が動かないように気を付けてください。 もし水平状態が狂ったようでしたら、やり直しです。とにかく慎重な作業です。 同じくエアガン専用で開発されたもので、倍率1.25~4.5と日本のサバゲー事情にピッタリのショートスコープです。 明るい像や軽さ、防水設計など、お値段は安くはないものの非常に優れたアイテムで、スナイパーライフルに限らず全てのエアガンで活躍してくれるスコープと言えます。 エアガン・モデルガン ... スコープ用 水平器 方位磁石付き コンパス 25.4mm 1インチ 30mm 径 (30mm) ¥1,680 ¥1,680. 安価なスコープは購入しやすいですが、次世代電動ガンやガスブローバックなどのエアガンを使う場合、反動でゼロインがずれる、レティクルが光らなくなるなどの問題を避けるためにも実銃用または耐衝撃性の高いスコープを選ぶと良いでしょう。 サバゲーにおすすめのショートスコープ10 American Rifle Companyタイプの20mmレイル対応スコープマウントレプリカが登場!!
エアガン.jp 〒520-3024 滋賀県栗東市小柿 6-10-15 TEL:077-575-6370(10時~18時) FAX:077-532-0099: 只今弊社を偽った偽サイトの問い合わせが非常に増えております。 弊社は主にパソコン、トイガンを扱っており、日用品やキッチン用品などは取り扱いがございません。 水平器/斜角器 スコープマウント 1インチ/30mm径対応 | 絶賛sale中! 品揃え日本最大のエアガン市場、first 中古エアガン、サバゲー装備、電動ガン、エアガン通販 お支払い方法や送料については、下記のボタンをクリックしてください。お届けについての詳細は、下記のボタンをクリックしてください。何かお困りのことがありましたら、下記のボタンをクリックしてください。お支払い方法、送料についてお届けについてお客様窓口 All Rights Reserved. 斜角計/水平器が標準装備されたスコープマウントNO BRANDこの商品に最初のレビューを書いてみませんか?この商品に対するご質問はノーベルアームズ(ハッコー)メーカ希望小売価格:Web価格:NO BRANDメーカ希望小売価格:Web価格:NO BRANDメーカ希望小売価格:Web価格:Discovery Opticsタイプの斜角計/水平器がひとつになったワンピース スコープマウントNO BRAND どーも、こんにちは。トシです。 僕が猟で使用している銃はエバニクス社のこれは 個人で輸入しているため、当然ですが初期のメンテナンスやスコープの取り付け、微調整(ゼロイン)なんかは、全て自分でやりました。(メンテナンスは、ほぼ何も出来てないですが・・) 今回は、その中で行った 目次 まず最初に知っておいて欲しいことがあります。 それは、 僕がまさにそうだったのですが、 『射撃場に行けば誰か詳しい人が教えてくれるだろう』そう思って下準備をせずに調整に行くと、完璧にゼロインできず、また来ることになってしまいますよ。 それを避けるためにも事前に正しいやり方を知り、必要な道具を自分で揃えておくことが大切です。 これが証拠の画像です。10発撃ってこの結果。 左端の1つは、集中力が切れたことによるミス。笑しかし、それ以外は中心から最大で2.5cm以内に着弾しています。 本当は中心から1cm以内に調整したかったのですが、これ以上集中力が保たなかったためこれで決めました。 それでも では、ゼロインに必要なものを紹介します。これらを自前で揃えるか、射撃場にあるかを確認してから出かけましょう。 購入先は100均です。1,000円くらいでより小型&高精度なものもありますが、これで十分。マグネット付きのものが色々便利です。 僕は包帯のように使えるカモフラージュテープを使ってます。 銃がブレないように、しっかりと固定できるものを選びましょう。 射撃場ですね。 あれば、持って行った方がいいです。細かい調整・確認をしたいときに便利です。 着弾点を確認する望遠鏡です。スコープの倍率が9倍以下なら、あった方が良いでしょう。買うと高いですし、たいていの射撃場にはあるので電話で確認してみてください。 射撃場について準備ができたら、実際にゼロインの調整に入ります。以下の手順で進めましょう。 まずはスコープのダイヤルの方式を確認します。ダイヤルには縦軸を調整するエレベーション・ノブと、横軸を調整するウィンテージ・ノブがあります。ピントを合わせるフォーカス・ノブが付いてるスコープもあります 一般的なスコープは、これらダイヤルのつまみ部分に そして、 僕が使ってるスコープも逆のタイプで、上下はそのままですが、左右の調整が反対になります。なので、いざ調整する時に困らないように、事前に確認しておきましょう。 銃を構えてみて、一番見やすい&撃ちやすい位置(スコープのアイレリーフを参考に)にスコープを取り付けます。細かい調整はこの後でやるので、まずはスコープを固定する位置を決め、マウントリングをしっかりと取り付けしておきましょう。 アイレリーフは前後に余裕がありますが、実際の猟ではいつも同じ姿勢で構えることが出来るとは限りません。そのため、どんな姿勢でも狙えるように、 スコープを取り付けたら、以下の手順で射撃の準備をします。 水平器と依託台を使って、銃の前後・左右が水平になるように固定しましょう。特に左右が水平になっていないと着弾地点が左右にブレてしまいますので、しっかりやりましょう。 エレベーションノブの上は平らです。この部分に水平器を乗せて、スコープが左右に水平になる位置に調整して、固定します。(前後の水平は気にしなくてもOKです) スコープの位置が決まったら、まずは『現在の着弾点』を知るために、とりあえず1発撃ってみます。ポンプ式銃であれば実際に猟で使用するポンプ回数、プレチャージ式銃であれば最も使用するであろう圧で撃ちます。 ゼロインはまず上下の調整から始めます。着弾した箇所を確認し、上部のつまみ(エレベーション・ノブ)を回しながら、1発ずつ撃っていきます。そして着弾がレティクルの横線上になるように調整しましょう。これはあくまで大まかな調整なので、ポンプ式銃は同じポンプ回数が必要ですが、プレチャージ式銃なら5〜10発撃ったら充填というペースで十分です。 レティクル横線上に着弾するように調整できたら、次は左右の着弾を合わせます。横のつまみ(ウィンテージ・ノブ)を回しながら、着弾がレティクル縦線上になるように調整しましょう。 ウィンテージ・ノブを調整すると(4)で調整した上下も若干ズレるため、再度上部のつまみを回しながら、着弾がターゲット中央になるように調整します。 ただし、 1回調整するたびに5発撃ち、その平均着弾点をターゲットの中心に近づけるようにすればOKです。 狙う獲物にもよりますが、鴨や雉の急所(心臓や頭)は3cmくらいありますし、スズメなどの小さい獲物も10cmくらいはあります。着弾最大距離が直径2.5cmくらいの精度なら、十分獲物は獲れます。 納得のいく着弾が出たら、ノブに蓋をして軽い衝撃ではズレないようにします。スコープによってはノブをネジで固定するタイプもあるようです。 以上、 ちなみに、上記の方法はもしそれ以外の射撃場、それ以外のゼロイン距離で調整する場合(例えば「30m射撃場しか利用できない」や「60mでゼロインしたい」という場合)は、事前に弾道計算ソフトで着弾位置を把握した上で、調整することになります。 詳しくは、いずれ別記事で紹介しますね。 また、これは実銃用の調整方法でしたが、電動ガンやエアガンのライフル銃のスコープでも、同じ手順で調整することができます。 トイガンのスコープを調整する場合、特に注意すべきポイントは というのも、そのため、傾いていると絶対に真っ直ぐには飛ばないんですね。 僕も昔これに気付かずにとても悩んだのですが、スコープ調整する際は必ず銃の左右を水平にしてから行って下さいね。 それでは。