蒼穹のファフナー Exodus 9話 挿入歌, アナザー 映画 洋画, ターゲット ゼロ セブ, 神楽坂 イタリアン アズーリ, イギリス ティアラ エメラルド, 小栗旬 Cm 父の日, 男子中学生 性 あるある, 約束 渡辺徹 Mp3, 山口 県 光 駅 時刻表, 全力☆shangri-la~全力☆シドニア(全力☆summer ~shangri-la~全力☆summer ~シドニア), 乗馬 常歩 コツ, サクラ大戦3 PC 中古, ジーク 声優 電王, 富士スピードウェイ コース 変遷, 中日 ドラフト 2019 評価, スケーター ミッキー 水筒, フォーク 英語 鳥, プリキュア スプラッシュスター 満と薫, 関 ジャニ イケメン担当, ミラティブ 限定配信 できない, AKIRA アニメ 無料, PUBGモバイル キャラクターチケット 入手方法, 益 若 つばさ ロンドン, 女神 外国語 一覧, 中山寺 土地 相場, 英語 挨拶 カタカナ, 田中将大 完封 なんJ, ジオトリフ 副作用 ブログ, メギド 復刻イベント 常設, なんでも鑑定団 エンディング曲 2019, Connect 4 Solver, スマホ 無料ゲームアプリ アニメ, リモート ドラマ DVD, 専門学校 ランキング 偏差値, ブリティッシュ エアウェイズ クレーム, JR 西日本 保線区, 柳井駅 時刻表 下り, 恋つづ 漫画 ネタバレ, 毎日新聞購読 お 試し, 黒 ウィズ 思い出すパネル, Pubgモバイル 韓国人 強い, ランニング 速度 計算, オリジナル ラブ AOR, スターダスト マネージャー 倍率, ソファーベッド ダブル コーナー,

後輩と話す中で,海外雑誌の採択率ってどれくらいなんだろうね…?みたいな話になったので,簡単に調べてみました。※1 Wiley社についても,似たようなシステムがあるのですが,こちらではアクセプト率などは表示されないみたいでした…。もちろん,インパクトファクターは出てくるので,投稿雑誌をIFで決める場合などには役立つと思われます。また,beta版?なので,今後追加されていくかもしれません。【link】※2 “Journal suggester” “Find journals” は,あくまで論文のタイトルやアブストから投稿先を絞り込むためのシステムなので,特定の雑誌を指定して,アクセプト率などを検索できないみたいです。ちょっと試してみた感じですと,調べたい雑誌で既に出版されている論文のタイトルとアブストを指定することで,特定の雑誌のアクセプト率を調べられるかもしれません。もうこうなるといっそのこと,「”雑誌名” ”acceptance rate”」とかで調べたほうが結局早いのかもしれません。※3 インパクトファクター (のようなもの) を調べたいときには,以下のツールの方が役に立つかもしれません。 【2020.2.7追記】小林亮太 (Kobayashi Ryota)Copyright © 小林亮太 All Rights Reserved.Powered by 論文を読む機会が一番多いのはどれですか? 1)学会誌が届いたとき. 論文のアクセプト率や査読期間の調べ方 2020.1.15 / 最終更新日時 : 2020.2.17 こばやし 研究 後輩と話す中で,海外雑誌の採択率ってどれくらいなんだろうね…? 0000002391 00000 n 論文の書き方 ―査読者との対話としての投稿― 石黒 圭1. 0000154236 00000 n 等で論文の情報が届いたとき. 0000006504 00000 n ThinkSCIENCE's global team of expert translators and native editors will support you in communicating your research clearly, accurately, and authoritatively. 研究論文の投稿先を選ぶとき、その分野において「一流」とされるジャーナルの名前がまず頭に浮かびます。しかしながら、このようなジャーナルが皆さんの論文の発表目的や内容に必ずしもマッチするわけではありません。ご存知のように、不適切なジャーナルへの投稿は、査読まで行きつくことなく不採択になる可能性が高くなります。では、自分の論文に合うジャーナルをできるだけ早くかつ簡単に選ぶにはどうしたらよいのでしょうか。ここでは、ジャーナル選択のための系統的なアプローチについて説明し、重要なファクターをフローチャートにまとめました。投稿先のジャーナル(target journal)をいつ決定するか(論文の執筆前、途中、執筆後)に関わらず、考慮すべきファクターは数多く存在します。馴染みのあるジャーナルが今回の論文の発表ニーズに合わない場合、数多くのジャーナルから適切な投稿先を選び出すにはかなりの時間がかかるかもしれません。しかし、系統的なアプローチをとると、ジャーナルをいくつかに絞り込み、最終的な選択にたどり着くまでの時間が短縮できるでしょう。また、すぐに出版したい、予算に制限がある、多分野の研究者にできるだけ読んでもらいたいなど、論文発表のニーズは論文ごとに異なるため、関連するファクターを系統立てて比較評価するやり方は、それぞれのケースにおいて確実に最適な選択をするのに役立つでしょう。自分の専門分野のジャーナルを見つけたいときには、複数の探索方法があります。ジャーナル選択のための4つのステップを下記に示します。各ファクターに関連する質問に答えることにより、論文に適したジャーナルが明確になってきます。第2ステップまでは投稿先のジャーナルについてではなく、著者の考えを明確にするためのステップであることに着目してください。研究を発表することによって何を達成したいのかという自分の考えが明確でないうちは、ジャーナルを選ぶ準備がまだできていないということになります。また、ここで紹介するのは一般的なケースであり、その都度実際の出版ニーズに留意する必要があることに注意してください。重要なファクターは投稿ごとに変わります。また、回答の多くは相互に関係しているので、最終決定するまでには回答のすべてを確認する必要があります。「take-home message」は、研究論文の読み手に覚えてもらいたい最も重要なメッセージで、論文の論拠や主張の焦点となるものです。3センテンスを超えない程度の長さにまとめてみましょう。「take-home message」を明確にすることにより、研究論文の理想的な読み手は誰なのかが特定しやすくなり、その結果、その読み手にメッセージを伝えるにはどのジャーナルが最適であるかを特定しやすくなります。今まさに原稿を書き始めるところでも(これが理想的ですが)、すでに書き終えたところでも、どちらの場合でも、「take-home message」を書き出して、この後に続くステップの途中で常に確認できるようにしておくとよいでしょう。「take-home message」を確認し、あなたの研究結果から得られる知見は、実際誰に有益なのか、言い換えるならば、あなたの論文の理想的な読み手は誰かを書き出しましょう。様々なバリエーションがありますが、ここでは主要な特徴だけを述べます。研究費を提供する団体の中には、研究結果の発表をオープンアクセスジャーナルに限定するところがあります。もし、研究費を提供する団体がオープンアクセスジャーナルへの投稿を規定していない場合は、オープンアクセスまたはクローズドアクセス(またはその両方の論文を掲載するハイブリッドジャーナル)のうち、どのジャーナルをターゲットとするかを決める必要があります。オープンアクセスジャーナルに掲載された論文の引用数が実際に高くなるかどうかについては、いまだに議論が続いています(例として、この研究結果がその専門分野のコミュニティーにとって非常に価値があるもので、それを少しでも早く伝えることが正当であると考えられる場合、あるいは、自分のキャリア/就職上、ジャーナルへの論文掲載を急がなければならない場合には、迅速な出版が望まれるでしょう。ジャーナルの中には、他のジャーナルよりも投稿数が少なく、より早く論文を受理できるものがあり、また、人気のあるジャーナルの中には、速報に適した論文のために、迅速な出版ルート(fast-track)を確保しているものもあります。ある地域内および自国内のジャーナルは、国際ジャーナルと比べると査読を待つ論文の数は少ないので、ジャーナルエディターが自誌に合うと判断した論文は査読プロセスに進む時間も国際ジャーナルより短く、したがって採択された場合は、より短い待ち時間で出版される可能性があります。毎月発行のニュースレターで、特集記事やその他リソースをご覧いただけます。英語、日本語、またはその両方の言語にてお送りします。 伝えたいメッセージ、ターゲットとする読み手、出版目的が明らかになったところで、候補とするジャーナルへ投稿することで、自分の出版目的が達成されるかを確認する必要があります。達成されない場合は、目標が達成できるジャーナルを新たに探す必要がありますが、少なくとも、これまでのステップから、読み手や論文の種類、オープンアクセスかどうかといった重要な条件はわかっているので、それを基に新しいジャーナルを探すことができるはずです。 一般的な査読システムは分野によって異なりますが、主なものとして次のようなものがあります。正当な出版社としてのサービスを提供せずに、論文著者にAPC(論文出版加工料)を課す、いわゆる「predatory journal(ハゲタカジャーナル)」は、学術出版界における大きな問題となっています。私たちが以前ご紹介したこれまでの答えを整理して、投稿ジャーナルの候補から自分の論文発表の必要条件に一番合ったジャーナルを選びましょう。今回ご紹介した4つのステップとフローチャートが、出版の目的の優先順位をスムーズに見極め、最適な投稿ジャーナルを短期に決定するためのお役に立てば幸いです。投稿ジャーナル(あるいは適した学会)の選択にお困りのお客様を弊社がサポートいたします。論文に合うジャーナルをリサーチし、投稿先候補をいくつか挙げて、それぞれの違いをお客様にご説明します。お手伝を必要とされるお客様は私たちが毎月発行するニュースレターには、研究を効果的にまとめ発表するためのヒントや著者が直面しやすい問題を事前に回避するためのアドバイスなど、論文作成に役立つ情報が満載です。皆さんの質問にスペシャリストエディターがお答えする簡単なオンラインQ&Aサービスをご提供しています。質問と回答は英語と日本語のどちらでも対応可能です。

0000003681 00000 n 0000003864 00000 n startxref %PDF-1.6 %���� 0000007150 00000 n 論文をどの雑誌に投稿しようかと考える時、 (1)雑誌のインパクトファクター(Impact Factor;以下IF)* (2)雑誌の投稿数に対するリジェクト率(Rejection Rate:投稿論文数のうち掲載を断った論文数の割合) (3)雑誌の論文審査のはやさ が気になる人が多いでしょう。

投稿先としてのジャーナルの調べ方. 0000314756 00000 n All are excellent writers. 本稿は論文の書き方を論じたものである。学会誌論文の執筆・投稿を査読者との対話と位置づけ, 論文の採択率を上げるために,研究上どのような配慮と工夫が必要かを査読者の立場から検討した。 759 0 obj <> endobj 0000316014 00000 n