かかとが痛いのは病気のサイン!?疲労蓄積が原因じゃないかも 血流状態と心の状態、リンクするようにも思うけれど、しない感じもする。本当のところどうなのか?(c)Ferli Achirulli -123rf 冷え性の悩みは今や冬場だけではありません。夏にも〝冷え〟を感じている人は増えているんです。そして、その体の冷えは大切な睡眠にまで悪影響を及ぼしてしまいます。そんな「冷え性」 改善させるために、体の冷えを悪化させる勘違い行動は絶対に避けましょ ――「血流たっぷり」な状態になるには「1週間夕食断食」が有効なことはわかりました。食事以外ではどうでしょうか。多忙でなかなか十分な睡眠がとれない人も多いですが、睡眠の質を高める方法は?漢方では、夜0時をはさんだ2時間は体の陰と陽が入れ替わる時間で、この時間に眠っていることが重要とされます。陰陽がうまく入れ替わって初めて、その後深夜1~3時に血がつくられます。ですから夜は11時までに寝るのが理想です。もっとも、仕事の関係などもあってなかなかこの時間には眠れない人は多いでしょう。毎日規則正しいリズムで体調が悪くないのであればもう少し遅くてもよいですが、不調を直したいのであれば、睡眠はぜひ見直してください。とはいえ、血が足りない人はなかなか寝付けない人も多いのが現状です。血がつくられるはずの深夜1~3時に深く眠れていないと、それがさらに血流不足を招くという悪循環に陥りがちです。血が足りない人は熟睡できず、眠りが浅いせいか、夢を多く見るのも特徴です。こうした悪循環を断ち切るためには、やはり1週間夕食断食などで胃腸を元気にして血をつくることも大切ですし、睡眠リズムという点では、朝日を意識的に浴びることも重要です。できれば朝起きたらいったん外に出て浴びるのがよいでしょう。日光を浴びることで、体内時計がリセットされ、夜に睡眠ホルモン(メラトニン)が分泌されて睡眠に入りやすくなります。――血流を良くするためには運動も効果がありますか?もちろんです。走った後やヨガをした後などに、すっきりしたという経験はないでしょうか。これが、血流が良く脳もクリアな、本来のいい状態です。運動すれば、心臓が血液を送り出して、足の筋肉ポンプと、呼吸のポンプで心臓に血が戻るという循環が行われるので、血流が良くなります。運動する時間がなかなかないという人は、「ドローイン」と呼ばれる、おなかを引っ込めてインナーマッスルを鍛える方法を日常で気づいたときに実践すれば、内臓を正しい位置に収めることができ、胃腸のはたらきを整えて血をつくることにもつながります。また、呼吸も大切です。ヨガや太極拳などは呼吸も大きく深いので、横隔膜がつくる圧力が大きくなり、静脈の血流が良くなります。幸せホルモンと呼ばれるセロトニンなど脳内の神経伝達物質も血流によって左右されますので、深い呼吸で脳波もゆるやかになって、脳のストレスが低下し、気持ちもリラックスします。「マインドフルネス(瞑想[めいそう])」など、大きく深い呼吸を日ごろから意識するのもよいですね。私がおすすめしているのは、1回の呼吸で腹式呼吸と胸式呼吸を同時に、しかも「吸う:吐く」を1:2で行う「完全呼吸」です。1日のうちにいつ、何度やってもよいですし、寝る前に完全呼吸をすると眠りにも入りやすく、取り入れやすいと思います。――血流が増えて体調が良くなることを実感するにはどのくらいの時間がかかりますか?不足の程度にもよりますが、一つの目安は4カ月です。というのは、赤血球が骨髄で生まれて全身を巡り、最後に脾臓(ひぞう)で壊されるまでが120日、すべての血液が新しく生まれ変わるのに4カ月かかるからです。血流を良くするときに大切なのが、「つくる・増やす・流す」の順番を守ることです。胃腸の調子が良くないと、そもそもの血をつくることができませんので、まずは食事改善から取り組んでください。最初の1週間は夕食断食で胃腸を丈夫に、2週目からは夕食は普通にとるようにして睡眠改善に取り組み、3週目からは運動などの生活改善も取り入れ、4カ月集中して血流改善生活を送るのがおすすめです。しかし、4カ月たたないと変化が起きないわけではなく、その間、日々着実に体は変わっていきます。血流が良くなれば、さまざまな不調が解消され、体も心も、勝手に良い状態になっていきます。――著書では血流を良くした結果、家族との確執や心の悩みまで解決したというエピソードがたくさん紹介されていました。血流が体だけでなく心まで影響することについて、どのように考えればいいでしょうか?一言でいえば、細胞レベルで体が元気になることが関係していると思います。自分が1つの細胞になったとイメージしてみてください。栄養源である血がつくられなかったり、届かなかったらどんな気分になりますか? エネルギーが湧いてこなかったり、不安な気持ちになったりしますよね。漢方においても、血をつくれなかったらやる気が出ない、血が足りなかったら不安感が高まる、血が流れなかったらイライラすると、血流は心の状態と結びつけられます。逆に血流を良くすると、細胞1個1個が健やかな状態になるから、心のベースが安定するのだと私は理解しています。――著書の中で「体が心を支える」という言葉が印象的でしたが、心と体は一体なんですね。「心身一如」という言葉もありますが、体と心は最初から分けられないものなのだから、何か心の悩みがあるときも、心だけどうにかしようと頭でぐるぐる考えるより、まずは体から整えたらいいと思います。私は体の専門家ですので、相談に来られる方に対して、体に対するアプローチをするのですが、体が良くなると、発する言葉が面白いほど変わってきます。元気になってくれば、当然、気持ちも明るくなってきます。結果的に、病気を克服したうえに心も常識や執着といったことから解放され、家族との確執や人間関係の悩みも解決する方が多いのですが、当然といえば当然ですよね。体の状態が良くなると、余裕が生まれて笑顔になりますから、心がいい状態で自分の問題に向き合うほうが解決しやすくなるのです。カウンセリングを通じてそうした人をたくさん見てきた実感があるからこそ、心の悩みを心で解決するのではなく、ちゃんと体を整えて自分に向き合う準備をしましょうと言いたいです。そのためには、月並みになってしまうけれど「食事(食べすぎない)」「よく眠る」「きちんと動く」ことがやはり大事なんです。たとえば夕食断食をして翌日の朝、1日を楽にスタートできたら、そんなに1日中イライラして過ごさなくてよくなるのではないでしょうか。現代は食べるものも、ストレスも、情報も、いろいろなものが過剰ですから、過剰なものをなるべくそぎ落としていくようにすると、フラットな本来の自分に戻れると思います。(ライター 塚越小枝子)舌で分かる血流不足 目指すはサラサラよりタップリ「血液ドロドロ」より気になる、「血管力」の低下
睡眠と自律神経 の関係 睡眠トリビア 人の体内時計が25時間なのはなぜ? 寝相によって性格がわかる 赤ちゃんは眠くなるとなぜ手のひらが暖かくなるのか? 金縛りとは? 枕 オーダーメード枕「スリープサポート」 テクノジェルピロー 整体マクラ【Cure:RE THE MAKURA】 横向き寝専用枕【YOKONE Class… カテゴリ良い血流を促すためには、睡眠が鍵をにぎっていることはご存知でしょうか?眠るときの最適な環境は温度16℃から26℃、湿度50から60%程度と言われています。春と秋は快適な状態を保ちやすいですが冬は布団に入ったときに冷たいのはもちろん寝返りによって肩から冷気が出入りし睡眠を妨げてしまいます。人は寝付く際に血流を介して、体の中心から手足に向かって熱を放熱します。天気の悪い日では光目覚まし時計などで代用することも可能です。眠りの成分である「メラトニン」は光に敏感であるため、寝室が明るかったり寝る直前までパソコンや携帯を使用していると、自然と眠気が覚めてしまいます。体内時計が整ってくると、十分な睡眠時間も確保され、血管にも休息を与え、細胞の修復が行えると言うわけです。質の良い睡眠は、寝つきがよく、夜中に目が覚めることがなく、目覚めが心地良く、熟睡感を得られ、日中に眠気を感じない状態をいいます。なかなか寝つかない場合は、睡眠環境を見直し、朝起きたら太陽の光を浴びることで体内時計が整い、自然な眠気を誘い、熟睡を得られるはずです。 2020 All Rights Reserved. 途中で起きる理由は何?眠れない時の対策方法はコレ! 冷えによる睡眠の阻害を防ぐには、温かいものを食べるようにしたり、入浴することでリラックスして眠りにつくことができます。 血流を良くして快眠しましょう。 アロマが配合されている入浴剤はリラックス効果を高めます。 脳のメカニズムと睡眠。活動を低下させる事によって脳が休養をとる。これが睡眠になります。脳の活動低下、つまり睡眠は受動的ではなく能動的に行われます。睡眠中に損傷は修復され、代謝産物の排出、新たな栄養補給が行われます。睡眠は翌日活動するための準備期間と言えます。 自律神経が乱れると血流が悪くなる?血流悪化で起こる症状には様々なものがあります。このページでは、自律神経の働きと血流の関係についてお話ししています。 睡眠不足は、血流の悪化を招き腰痛などの慢性痛に悪影響です。 これはあまり知られておらず、一見無関係では?とも思えるような話ですよね。 では、なぜ睡眠不足が血流を悪化させるのかお話しましょう。 Copyright© 老眼に効果アリ?青汁は健康にいいだけじゃない!
まずは睡眠と呼吸の関係性について話します。 なぜ呼吸が浅くなると疲れがとれないのか? それは呼吸が浅くなることで. 手が痛い?!握れない原因は何? この章では、 睡眠と血流との関係、後半では体温のことも書かれています。 気になった箇所は、 「日本人の平均体温は36.14℃(2008年)。50年前の平均体温は36.89℃だったので、0.73℃もさがっています。 Copyright © 2020 良い血流を促すためには、睡眠が鍵をにぎっていることはご存知でしょうか? 睡眠の最中に、副交感神経を優位にして脳と体の疲れをとり、更には体の細胞の修復も行えるように質の良い睡眠が必要です。 質の良い睡眠を得ることが、血のめぐりをよくする簡単な近道なんです。 運動で血流を良くすることは、冷えだけでなく、もちろん、全身の健康にもいい影響を及ぼす。 例えば、若く見える人と老けて見える人の差には、「血液力」が関係していることは前回述べた通り。中でも運動は、血管の健康と深く関わっているという。 血流状態と心の状態、リンクするようにも思うけれど、しない感じもする。本当のところどうなのか?(c)Ferli Achirulli -123rf 脳が酸欠になったり自律神経のバランスが崩れて血流などが悪くなるからです。 睡眠不足は、血流の悪化を招き腰痛などの慢性痛に悪影響です。 これはあまり知られておらず、一見無関係では?とも思えるような話ですよね。 では、なぜ睡眠不足が血流を悪化させるのかお話しましょう。 交感神経と副交感神経という言葉はみなさんご存知ですね。 睡眠中は副交感神経が優位になり、この状態では身体はリラックスして血管が拡張します。 血管が拡張する=血流が良くなるという事。 睡眠時間が長いと、長時間血流の良い状態を維持できるというわけなんです。 そしてもう一つ、血流が悪く血管が収縮した状態では寝つきが悪くなってますます睡眠不足になるという悪循環も起こります。 赤ちゃんは眠くなると手が温かくなりますが、これは手足から熱を放出しているから。 血管が拡張すると熱が放出されますが、赤ちゃんはこの状態がスムーズに起きるので眠くなると手が温かくなってくるのです。 冷え性の方がなかなか寝付けないというのは、これと真逆の状態。 こうして、睡眠不足→血流悪化→寝つきが悪くなる→ますます睡眠不足になるという悪循環が起きていきます。 血流悪化が招くものといえば、腰痛などのような慢性痛の悪化です。 せっかく整体で骨盤矯正の施術を受けても、血流悪化を招く生活習慣がその効果を半減させてしまうんです。 しっかり睡眠をとるように生活習慣を改める事で、整体の効果もより感じられるようになるのです。 阪神西宮から徒歩7分、土日祝も夜20時まで営業。根本治療で痛みを取り再発しない身体にかえる整体院 ≪参考URL≫愛知県 江南市 爽快館 岩田先生 泣いた次の日は眠い?乗り切るにはどうすればいいの? しつみん , 睡眠が健康に与える影響――睡眠は「時間」も大事だが「質のよさ」がもっと重要!のページです。健康な毎日を送るために。専門家によるコラムなど、さまざまな健康情報をご提供します。 質の良い睡眠をとって快適な生活を。 「寝ようとしたら手足が冷えているために、寝付くのに時間がかかってしまった。」「いつもより長風呂したら目が覚めてしまって、眠れなかった。」という経験ありませんか? アロマが配合されている入浴剤はリラックス効果を高めます。効能に冷え対策のものが配合されていたりするものもあるので色々試してみて、自分に合ったものを探しましょう。たくさん試すのもいいですが口コミなどを見て購入すると無駄なお金を使わずに済むかもしれませんね。ぜひ参考にしてみてください。 0 第1章 睡眠の質を上げたければ、毛細血管を鍛えなさい. 0 0 0扁桃腺の腫れの治し方。早く処置しないと危険!? 自律神経が乱れると血流が悪くなる?血流悪化で起こる症状には様々なものがあります。このページでは、自律神経の働きと血流の関係についてお話ししています。