しょこたん ポケモン 手持ち, 24 時間テレビ ドラマ 父さん, 宝塚市 山本 事故, 伊藤健太郎 雑誌 表紙, 山下アナウンサー 山形 退社, Alan Walker Spectrencs, リュウジ コンビーフ パテ, マイクラ テラコッタ コンクリート, ダイソー つけまのり 売ってない, フォールアウト4 Mod 服, 福岡大学 入学式 2020, 翡翠 ミャンマー 糸魚川 違い, 受動喫煙防止法 会社 罰則, 長瀬 智也 髭 写真, 青春ブタ野郎 アニメ 2期, 新 見 線, 東京電力 Cm 昔, 鯖 塩焼き 脂質, 雨樋 取り付け 金具, 羅生門 映画 海外の反応, 山口線 時刻表 おき, アシレーヌ ぬいぐるみ アマゾン, YOSHIKI 重大発表 今日, ポケモン 123 歌詞, PL学園 38 期, 中日 ロッテ 6x, 転生したらスライムだった件 小説 Amazon, 新横浜 京都 新幹線 回数券, パワプロ 威圧感 2018, 荒野行動 マセラティ 色, 愛知環状鉄道 JR 乗り換え, パワプロ ブレイク スルー タイミング, 弓道 費用 社会人, 新 水俣 広島 新幹線 料金, みんなの 家庭の医学 認知症 テスト, ピーチ 値下がり タイミング, 血界戦線 ホワイト 再登場, 福山駅 送迎 場所, 鮨 千 風, 東京ブックマーク は と バス, 宇宙誕生 なぜ わかる, 玉澤 カタログ 2020, スプラトゥーン2 遊び方 ヒーローモード, 2020ドラフト候補 高校生 捕手, コナン 黒 の 組織 から の 挑戦 何 話, サンダーバード 自由席 金沢発, 日本 ストリーマー ランキング, 福山市 ハザードマップ 津波, シリ アップルビー インスタ, 86 富士 スピード ウェイ 2020, すき家 鉄火 丼 なんJ, スペシャルフォース 焼津 ゾンビ, 山形駅 東京駅 新幹線 料金, 羊 の 木 優香 罪, ポケモン シュウ 登場回, サバ 船上 処理, 誰宛に送ればいいですか 敬語 メール, が ん ちゃん 髪型 アップバング, PUBG グリッチ しばふ, 女子高校生 性 あるある, 星稜高校野球部 部 員数, ア レクシオン 恵比寿, コミックシーモア 保存先 どこ, マキバオー スロット 万枚, リングフィット アドベンチャー 本体セット, 東京税関 > 成田, Electro Swing Dance, 認知症 90歳 治療, 日産スタジアム フリマ ハンドメイド, 名古屋グランパス 2020 監督, 有 吉弘 行 目撃, スーツ クリーニング 縮む, 物品 管理 事務 取扱 要領 北海道, マイクラ 革のブーツ 色, 東京マルイ 福袋 2020, エッセンシャル シャンプー メンズ, Pubg Lite Mac ダウンロード方法, 神戸学院大学 経済学部 コース, 産業廃棄物 勉強 会,


ガイアプロジェクトとは テラミスティカという重めのボードゲームがあるんですが、それを土台としてフレーバーをファンタジーから宇宙sfにした――だけでなく、色んなシステムを洗練させたものです。 以下テラミスティカを知ってる前提で話をしていきます。 https://bodoge.hoobby.net/games/terra-mystica-gaia-project/reviews/19265 関連記事 2020-01-27 ガイアプロジェクトの種族について感想や仮説を書いてみる(中編) こんにちは。ボードゲーム好き夫婦の旦那の方、 … ガイアプロジェクトのベースとなっているのは「テラミスティカ」という重量級ボードゲームです。 基本的なルールはそのままに、フレーバーであるSFらしい、追加ルールや改変が行われています。 エリアマジョリティ、資源獲得、技術向上などの要素が絡み合う作品をソロプレイで何度かプレイした感想です。結論から言ってしまえば、他の方が言うように「重ゲーの一つの評価基準」となる素晴らしい作品でした。プレイヤーは7属性14種の宇宙人(地球人)含むとなって、手番ごとにアクションを1つ選んでいきます。惑星を開拓しつつ技術を向上させ、同盟を結び、勝利点を重ねていきます。建物をアップグレードさせることによって次ターンに別の収入が得られるようになるものの、そのためには一度、既存の建物と置き換える必要が出てきます。そのため、「知識を得るために研究所が欲しいのに、交易所がなくなるからお金が得られない」といったジレンマと常に闘い続けることになります。こちらの技術トラックやパワー/QICアクションもゲームの考えどころを増やす要素。自分の種族と属性が異なる惑星をテラフォームさせるために必要な資源を減らしたり、より遠くの惑星を開拓するための技術は、ゲーム中のアクション効率を劇的に高めてくれるだけでなく、などがあるので、ここをおろそかにしているとゲームが進むごとにじり貧になっていきました。ラウンドごとの目標は、同じアクションでもラウンドごとに得点が異なってくるのですから、「次のラウンド目標のためにもここはしゃがまなければ」という判断にもなりますし、全体目標も初期からのゲームプランニングに大きくかかわってきます。ソロプレイは専用デッキを使います。2枚のカードを並べ、中央に出てきた効果を用いることでインタラクティブあふれる対戦が味わえます。今まで、Automa Factoryデザインのソロプレイ用オートマデックをいくつか体験してきましたが、『ガイアプロジェクト』のそれはの2点が特に白眉でした。と、(本体価格も相まって)ハードルは極めて高い作品ではありますが、などは、本当にやみつきになりました。Copyright (c)

世界的なボードゲームサイト「ボードゲームギーク」では常に上位に表示されているストラテジーゲーム。当サイトで、現在この順位に甘んじているのは、私自身がこのゲームのやり込みが足らない事と、若干人を選ぶゲームだという事。その為、私の評価次第で、順位が上がるポテンシャルはかなりあります。 やっぱり、男性は「宇宙」「銀河」という壮大な世界観が好きな人が多く、私もその中の一人です。ゲームシステムは「拡大再生産」やら「リソースマネジメント」といった他のボードゲームでもよく聞く要素がありますが、ゲームの目的やゲームテーマが違うだけで、やってることは似ていても、感じ方は大きく違いますね。  「テラフォーミング・マーズ」や「サイズ(SCYTHE) - 大鎌戦役」と同じように、最初に選ぶキャラクター(種族)で戦略が大きく変わります。また、ラウンド目標やラウンド終了時の目標も、ゲーム毎にランダムで設定される為、それによってもキャラクター選びや戦略も変わってきます。 とにかくやり込み要素が多く、運要素は無い為、実力差が顕著に出るザ・ゲーマーズゲームと言えます。このゲームを面白いと思ってくれる実力差の近い仲間が3人いれば、一生遊べるゲームかもしれません。それと、ゲームのシステムとして、プレイヤーへの直接攻撃がない為、平和的なゲームとも言えます。 Copyright © 2020 一宮ボードゲーム交流会 All rights Reserved.
<平成30年度採択テーマの評価結果> ・平成31年3月5日及び平成31年3月6日(pdf形式:177kb) ・平成30年4月27日(pdf形式:156kb) <平成29年度採択テーマの評価結果> ・平成31年3月5日及び平成31年3月6日(pdf形式:177kb) ・平成30年3月14日及び平成30年3月22日(pdf形式:200kb) 総合評価: 1.48 . また、夫婦でガイアプロジェクト対戦をしている記録もつけています。 夫婦でガイアプロジェクト対戦記録その1! 1戦目~9戦目 asuna1111 2020-04-29 14:21.

こんにちは。ボードゲーム好き夫婦の旦那の方、ぺーさんです。 寝ても覚めてもガイアのことばかり考えているぺーさんによる種族レビュー、今回は後編ということで、青・白の2色4種族について書いていきます!  灰色、茶色の4種族について書いた前編はこちら↓ 黄色、橙色、赤色の6種族について書いた中編はこちら↓ それでは後編、頑張っていきたいと思います!  地球人はガイアフォーマーを飛ばすことに特化した種族です。開始時からガイアフォーマーを1つ所有しており、ガイアフォームに使ったパワー駒はレベル2のパワーエリアに返ってきます。また、首府を開設するとガイアエリアから返ってくるパワー駒の数に応じて資源が得られるおまけ付きです。これはガイアフォームするしかないですね? 第1ラウンドの終了形は首府+1交易所+2鉱山を目指すパターンが多い気がします。最初から首府を開けてオマケの資源を得ようという戦略です。普通に1研究所+1交易所+2鉱山でも悪くはないと思いますが、最初からガイアフォーマーを飛ばせるのでやはり首府を先に開けてオマケの資源が取りたいですね。 (基本)ガイア3点、4パワー(上級)ガイア2点、鉱山2点、鉱山3点  ガイア惑星にはたくさん入るので、まずガイア3点タイルから取っておきたいところです。また、ガイアフォームに使用したパワーが2エリアに帰ってくるので、4パワータイルで即使用可能にできるのはなかなか強いです。上級タイルはガイア2点が強いのは言うまでもありませんが、比較的鉱山をたくさん建てられるため鉱山系のタイルも良い働きをするはずです。 航法とガイアが中心になります。地球人はそこまで研究を進められない種族なので、上げるトラックは2〜3個に絞るべきかと思います。 地球人の戦略はとにかくガイアフォームをたくさんすることに尽きます。そういう点では他にガイア系種族が選ばれていない時に選択する方が次元横断惑星を独占できて強いかも知れません。ガイア、建物数あたりが得意なマジョリティです。初期のパワー駒が多くガイア計画を上げるので、衛星数も稼ぎやすい傾向にあります。研究点は20点出るか出ないかくらいのことが多いです。素点をしっかり稼ぎましょう。 ランティダ人は他のプレイヤーが建物を建てている星に後から鉱山を相乗りさせることができる種族です。首府を建てると相乗りするたびに2知識入るため、基本的には相乗りが戦略の中心になってくる種族です。しかし、相乗りのやり過ぎには注意が必要です。相乗りで建てた鉱山は交易所に改築できないため、やり過ぎると早々に鉱山が建てられない事態に陥ることも…。とは言え相乗りは非常に強力な能力なので、これを活かすことを軸に考えていきましょう。 ランティダ人を使う上での最初の命題は第1ラウンドに首府を建てるか否かです。首府を建てる場合は首府+4鉱山の形を目指すことになると思います。この時2鉱山は相乗りで建て、もう1段階研究を進められるようにしましょう。また、この形だと第2ラウンドの収入でお金が入ってこないため、経済の研究トラックを上げるか7金のパワーアクションを取るかするのが必須です。 首府を建てない場合は相乗りせずに1研究所+1交易所+2鉱山の形を作り、後のラウンドで首府を建ててからどんどん相乗りさせていく方針になります。この戦略でいく場合も1〜2個ならば首府を建てる前に相乗りしても良いので、陣取り上必要ならば我慢し過ぎずに相乗りしましょう。 (基本)4金、1知識+1金(上級)宙域2点、鉱山3点、鉱山2点 ランティダ人はお金より鉱石の収入が多くなる傾向にあるため、タイルの収入はお金を取ると良いでしょう。また、首府能力との兼ね合いで知識を増やすのは悪くない選択肢です。上級タイルは鉱山系がよく働くでしょう。また、宙域も種族特性から強いので、上手くいくと1枚で20点が狙えます。 首府から始める場合はお金が足りなくなりがちなので、まず経済から上げておきたいです。相乗りができるので、航法はそこまで上げなくても良いでしょう。航法の代わりに人工知能を上げ、QICを使って拡大する手段も有力です。また、惑星改造を上げておくと動きやすくなるので、惑星改造は積極的に上げましょう。 最終的には8つの鉱山を全て相乗りさせて建物数と知識を稼ぐのが目標になるかと思います。建物数が多くなるので、上手く建物を配置すれば常に4同盟以上が狙えます。 種族特性から得意なマジョリティは建物数、同盟建物、宙域になります。入植種類はやり方によってはそこそこ戦えますが、ガイアと衛星数は厳しいでしょう。首府能力で知識が入ってくることもあり、研究はそれなりに伸ばせます。4同盟以上が狙えることもあり、マジョリティさえ上手く点を取れればかなりの高得点を出すポテンシャルを持った種族と言えるでしょう。  イタル人は首府能力で技術タイルを取ることができる種族です。首府能力で上級タイルを取ることもできるため、タイルの取り合いになると強いです。また、左学院で入る収入が3知識なのも大きな特徴で、首府能力と合わせて研究はかなり上がりやすい種族となっています。 左学院+1鉱山の形がオススメです。イタル人は初期資源の鉱石が1つ多いため、学院スタートしやすいと思います。左学院で入る3知識を使ってガンガン研究を上げましょう。 (基本)ガイア3点、4金(上級)ガイア2点、研究2点 イタル人はガイアフォームすることが多いので、第1ラウンドでガイア3点タイルを取っておきたいです。また、学院スタートの場合は収入でお金が入ってこないため、4金タイルがあると安心です。上級タイルはガイア2点が取れると強いです。また、首府能力もあって上級タイルが早目にとれるため、研究2点も有力です。 科学から上げることができれば研究はガンガン上げられるようになります。一般的には科学、ガイア開発、航法の順で上げていくことになるかと思います。 種族特性からガイア開発はほぼ必須です。研究が上がりやすいことからゴールできる確率も高いでしょう。惑星改造は必須ではありませんが、知識が余った時に上げると思わぬ拡大ができることもあります。 研究を重視しつつガイアフォームで拡大していくのが基本路線になると思います。研究点は順調に伸びれば40点超えできます。得意なマジョリティはガイアと建物数あたりでしょうか。 素点はガイア3点タイルと上級タイルでキッチリ点が取れればだいぶ伸びますし、研究点は少なくとも30点は超えるはずなので、あとはマジョリティでどこまで点が取れるかにかかっていると言えるでしょう。基本的に得点は伸ばしやすい種族だと思います。 ネヴラ人には二つの顔があります。一つは首府能力でパワーが2倍になるというパワー系種族としての顔、もう一つは種族特性から知識が入りやすい研究種族としての顔です。そのため、まず首府から建てるか学院から建てるかで戦略が大きく分かれることになります。 首府から始める場合は首府+1交易所+2鉱山の形を目指すことになります。4人戦など序盤からパワーがたくさん入りそうな時はこちらから始めるのが良いでしょう。学院から始める場合は左学院+1鉱山の形になるでしょう。この形で始める場合は科学を上げて研究をガンガン進めていきたいところです。 (基本)4金、1知識+1金、4パワー(上級)研究2点、入植種類1点学院から始める場合、4金タイルはほぼ必須となります。研究を進めていきたい種族ですが、研究所の収入が知識ではないため、タイルで知識収入をとっておくのも重要でしょう。また、ネヴラ人はパワー系種族でもあるので、4パワータイルはいつ取っても損はありません。上級タイルは研究2点か入植種類1点が早目に取れればかなりの働きをしてくれます。科学の列にこれらの上級タイルがある時は狙い目かもしれません。 科学と惑星改造を早く上げておきたいです。3パワー建物や研究所を先に建てていく関係から拡大は遅れがちなので、経済を上げて収入を補うことも必要になるでしょう。どこから上げていくにせよ、ネヴラ人は知識が入りやすいのである程度自由に研究を上げていける種族です。 首府能力を使ってパワーでウハウハしながら研究点を稼ぐというのが基本戦略でしょうか。序盤から拡大ではなくまず改築を繰り返してから後で拡大する傾向にあるため、最初の位置取りで回りを塞がれないように気をつける必要があります。マジョリティは入植種類と建物数がそこそこ伸びるかなと言った感じでそこまで得意ではない印象です。研究点は40点超えを狙えます。どちらかと言うと素点と研究点で稼ぐことになる種族だと思います。 まだまだ研究中のため、内容は随時更新される可能性があります。 感想や意見等があればボードゲーム好き夫婦のTwitterアカウント(@pepepeboardgame)までお願いします。あと東京〜千葉あたりで一緒にガイアプロジェクトを遊んでくださる方も募集しています! ↓茶色・灰色についてのレビュー記事はこちらです↓ また、夫婦でガイアプロジェクト対戦をしている記録もつけています。