「レースの階級」で、競争馬は「新馬・未勝利」から始まり、一段階ずつステップアップしていく」と書きました。順調にステップアップしていけば、最終的に「重賞」という階級にたどり着きます。 では、そんなレースにはどのような種類があるか説明します。※便宜上、今回もJRAのレース体制について書いていきます。 限定戦とは、馬齢や性別で分けられるレースです。「2歳限定戦」、「3歳限定戦」、「牝馬限定戦」大きく分けて、この3種類があります。さらに、牝馬限定戦には2歳(3歳)牝馬限定戦というものがあります。 競争馬の能力に応じて、斤量(きんりょう)を変えて行うレース。斤量とは、競争馬に乗せる「おもり」です。「負担重量」とも言います。騎手自身の体重と騎手が身に着ける服やプロテクター、鞍(くら)などの馬具を、合わせた重量の事を言うのですが、通常レースではこの斤量を全馬合わすことにより、公平な競馬を行うという狙いで実施されます。しかし、ハンデ戦ではこの斤量を、ハンデキャッパーという委員が、例えば重賞レースになると各馬の能力差が大きい場合も出てくるので、どうしても能力の高い馬が勝ちやすくなります。そこで「能力の高い馬に重い斤量」を、「能力の低い馬により軽い斤量」を課すことにより、よってハンデ戦はどの馬にも勝つ確率が上がるので、一般的に、 順調に各レース階級をステップアップすれば、最終的には重賞レースに出走可能です。その重賞レースには、「格」があります。 この3つが重賞レースの種類。「G」とはグレードの意味。グレード、つまり「格付け」ですね。ようするにGⅠは、競馬界の最高格付けのレースということ。 重賞レースは、いままでの条件戦(自分の階級で行われるレース)とは比べ物にならないくらい競馬関係者は、皆この重賞レースを勝つことを目標に日々努力しています。 毎週1レース以上は重賞レースが行われていまして、日曜の地上波で放送される競馬中継では、この重賞レースをメインとして放送されています。 この重賞レースにも、上述の「限定戦」や「ハンデ戦」はあります。※GⅠのみ「ハンデ戦」は無し それでは、重賞レースはどんなものがあるか説明します。GⅡ、GⅢに関しては、ほぼ毎週レースが行われているので、その都度見ていくと分かるので、ここでは割愛しますが、GⅠレースは、毎週行われていませんので、月別に列挙していきます。 2月:フェブラリーS(4歳上)3月:高松宮記念(4歳上)4月:桜花賞(3歳牝)、皐月賞(3歳)、天皇賞・春(4歳上)5月:NHKマイルC(3歳)、ヴィクトリアマイル(4歳牝) オークス(3歳牝)、ダービー(3歳)6月:安田記念(3歳上)、宝塚記念(3歳上)9月:スプリンターズS(3歳上)10月:秋華賞(3歳牝)、菊花賞(3歳)、天皇賞・秋(3歳上)11月:エリザベス女王杯(3歳上牝)、マイルCS(3歳上) ジャパンカップ(3歳上)12月:阪神JF(2歳牝)、朝日杯FS(2歳)、有馬記念(3歳上) 略称使っている所がありますが、今はこんな感じで行われているとだけ覚えてください。 交流重賞とは、「中央の競争馬」と「地方の競争馬」との混合戦を地方競馬で行うことにより、地方競馬の活性化を計り、しいては日本競馬の発展に貢献する事を目標にした重賞レースです。 しかし、中央競馬と地方競馬のレベルの差がハッキリ分かってしまうレースであるため、レースとしては面白みはありません。逆に、馬券を買う意味では、中央の競争馬のみにスポットを当てればいいので、的中はしやすいです。 ですが、地方競馬界から中央の競争馬に対抗できるスターホースが、たまに出現するので、地方競馬ファンにとっては、楽しみの一つでもあるレースです。
3月15日の10レースから12レースがこれに該当します。 レース名については特に深い意味はありません。 レース名のあとにあるクラスがレースの格を表しています。 クラスに関しては先ほど紹介したものと同じように読み取ってください。 ・過去4走成績は、平成12年(2000年)以降のデータを掲載しております。 ・ 単勝オッズは、ほぼリアルタイムの表示となります。 ・ 「戦績」はjraでの成績のみとなります。 また「総賞金」は、jraのレースにおいて馬主に対して交付された「本賞」、「付加賞」の合計となります。 関連記事おすすめ記事 éÜà̱ÆB2008N621úiyjÈ~ÉsíêéuuuCopyright © Japan Racing Association All rights reserved.
出走馬を見る際に 中央競馬では これは、競馬の予想を毎週行っている人には周知の事実でしょう。 本来、競走馬はレースで上位入選することで賞金を加算します。 勝った馬は強い馬同士で戦わせ、能力の低い馬は低い馬同士でレースを開催することにより、 そのクラス分けは中央競馬と地方競馬によって見方が変わります。 中央競馬の場合はパターンがひとつしかなく 未勝利↓1勝クラス↓2勝クラス↓3勝クラス↓オープン このようにシンプルに表示されています。 中央競馬は一目みただけで簡単にクラス分けについて表記されているため中央競馬しか触れられていない人は無意識のうちにクラスについて理解されていることでしょう。 しかし、地方競馬の場合は中央競馬と表記が全く異なっています。 C1三や しかしながらクラスを理解してしまえばより地方競馬の予想が楽しくなるのも事実です。 今回は地方競馬の中でも最も人気のある大井競馬場のクラス分けがどのようなものであるのかをご紹介します。 実際のレースプログラムを見ながらクラス表記の見方について説明します。 次に紹介するのは2020年3月15日の大井競馬場のレースプログラムです。 1R 3歳30万円2R 3歳30万円3R 3歳90万円4R 3歳90万円5R C3(十一)(十二)6R C3(十一)(十二)7R C2(十一)(十二)(十三)8R C2(十一)(十二)(十三)9R C2(十一)(十二)(十三)10R ポイント10倍!大井のSPAT4賞C1(八)(九)11R ブリリアントカップトライアル A212R 春の楽天競馬賞C1(八)(九) 中央競馬しか触れていない人にとっては何がなんだかさっぱり分からないと思いますがレース毎に3つに分けて解説していきます。 3月15日のレースの1R~4Rのレース名はこのように表記されています。 〇歳というところに馬齢が入り、〇万円というところがその馬の獲得賞金額です。 地方競馬のクラス分けでも比較的認識しやすいです。なぜなら中央競馬において 〇歳の部分に当たる馬はほとんどが2歳か3歳馬であるため 3月15日の5レースから9レースはこのように表記されています。 この表記が地方競馬のクラス分けを難しくさせる要因となっていますが一度理解すると簡単にクラスがどういうものか分かることでしょう。 5レースのC3(十一)(十二)を例に詳しく説明します。 まずC3というところは 大井競馬場では というように9つのランクで格付けされています。 Aクラスは それに対してCクラスの馬は賞金を加算したての馬、もしくはなかなかレースで賞金を得られない馬が揃うため 中央競馬でも前半は1勝クラスや2勝クラスが導入されていて賞金を加算しなくてはならない馬を中心としたレースが組み込まれています。そして後半はメインレースとなる11レースを中心にオープンクラスの馬が揃います。 地方競馬も同じでレースの前半はCクラスの馬が揃い、11レースにAクラスの馬が出走するようにレースが組まれています。 次に この漢数字はそのクラスの 同じクラスの馬は何十頭も何百頭も存在します。それらの馬を地方競馬の運営はグループ化、つまり ちなみに漢数字の大小にも意味があります。 漢数字が小さい馬は 3月15日の10レースから12レースがこれに該当します。 レース名については特に深い意味はありません。 レース名のあとにあるクラスがレースの格を表しています。 クラスに関しては先ほど紹介したものと同じように読み取ってください。 10レースから12レースの中で最も有力馬が集まるのは 総称してまとめると大井競馬場のクラス分けは で表されており というように馬の強さが分かれているのです。 クラス分けについてはお伝えしたことがこれが全てとなります。 次に大井競馬場における 競走馬はレースで勝って賞金を加算することでクラスを上がることができます。これについては中央競馬も地方競馬も変わりません。 しかしながら大井競馬では そもそも中央競馬では1着(重賞の場合は2着まで)に入選した馬に賞金が入り、その獲得賞金によって賞金が加算されます。 しかし 例えば、中央競馬で1勝クラス(旧500万下)の馬があるレースで3着に入選した場合、得られる賞金は0円で、次も1勝クラスに挑まないといけません。 しかし、昇級するためにあと10万円必要という馬が大井競馬場のレースに出走し、3着に入選したとして10万円以上獲得した場合は 同じ3着でも中央競馬と違い このシステムのために一度でもCクラスに上がった馬は なお、このシステムは いかがでしたか。 アルファベットや漢数字が混ざっていて一見難しそうに感じますが 今回紹介したのは大井競馬場のクラス分けについてのお話でした。 最後に、実は そのため大井競馬場のクラス分けに慣れて他の地方競馬に触れると表記が違っていて戸惑うこともあるかと思います。 クラス編成については 競馬の「g1レース」ってなに?gの意味は?他のレースとの違いは?という疑問に答えました。全g1レースの紹介、出走条件、特徴やみどころをまとめました。さらに今でも語り継がれる伝説のg1レースを紹介しているのでこの機会に覚えてください。
...etc↑はあくまで一部で、他にも様々な視点から競馬を楽しむことができるコンテンツが多数用意されています。
支払い方法には、 新たな視点から競馬予想をしてみたい方は、ぜひ極ウマプレミアムを次の競馬から予想に活用してみましょう!
日刊スポーツが運営する競馬予想サイト、極ウマプレミアムをご存知ですか? 競馬史に名を残すスーパーホースのラストパフォーマンスを、新聞風に表記してみました。-----06.12.24 中山 有馬記念 G1 1 14頭4番1人 438kg 武豊 57.0 2500芝 良 2.31.9 12-11-10 33.8 ポップロック(0.5) -----※※※※※※※※ 日付 競馬場 レース名 格付け 極ウマプレミアムでは、