目安としては、10kgから13kgの弱い弓に対しては細い弦を使い、16kgより強い強い弓に対しては太い弦を使うなど、弓とのバランスを考えて弦を選ぶことが大切です。 そして、弦の状態は行射にも大きく影響してくるので弦の張り方なども大切になってきます。 目安としては、10kgから13kgの弱い弓に対しては細い弦を使い、16kgより強い強い弓に対しては太い弦を使うなど、弓とのバランスを考えて弦を選ぶことが大切です。 そして、弦の状態は行射にも大きく影響してくるので弦の張り方なども大切になってきます。 弓の育ちの良否は、日頃の弦の張り・外しにあると言っても過言ではありません。弦の張り・外しの巧拙が弓姿(上下の成りのバランス、弦の通り)や弦子(つるね)などの性能にはっきりと現れます。現在多くの方がされている矛先を上方に当てて張る方法は、弓が受ける力の方向や配分に大変無理があり、成りのバランスを崩し、またデキ弓になりがちな力を受けますので、弦を張った後の矯正で強い力を加える必要が生じ、弓力低下を招く原因にもなります。やはり無理な負担のかからない方法で弦を張ることがベストであり基本です。以下に、写真つきで弦の張り方・外し方、また弓形の調整方法を紹介しました。写真と文章でみると、難しく感じられるかもしれませんが、実際にやってみると簡単で、慣れれば一分以内でできるようになります。 今回は、弦の取扱いについてをお話したいと思います。 始めたばかりの方は、弓道をする際に弓を借りていた方も多いと思います。 まずは、下記の図をご覧ください。 新しい弦は輪にして糸で縛り、天鼠(※1)で固めてある。まず糸を切り、弦が折れたり、よりが戻らないように平らに床などに軽く打ちつけてほぐしてから、輪の中へ弓をくぐらせ、下輪の上弭にかけ、弦を弓の前竹に添えながらのばして寸法を決めます。 赤い布で巻いた、上輪に作る部分を弓の関板(せきいた)の上にのせ左手でおさえ、関板と前竹の境目から約二センチ前後下がった所が上輪の三つ頭となる所です。 把(は)の高さ(握りの上部の位置での弓と弦の間隔)は好みによりまた弓の形によって、四寸六分(約十四センチ)から五寸(約十五センチ)くらいになるよう長短を調節する。 弦音もその弓に適当な把の高さで、初めてよい弦音が出ます。 弦を下に床に弓を伏せて、上から弓を静かに二、三度押すと大体決まります。 わからない場合は、近くの指導者に必ずお聞きください。 もし、わからないことがあればご意見・ご要望よりお伝えください。 ※1:【天鼠】(くすね・松脂を植物油で煮とかしたもの) 竹弓の場合、弓の張り外しによって、弓の形が変化してしまうため充分に気をつけて行なう必要があります。 弓の張り方を覚えよう! ①写真のように、弓を押さえる人が末弭(弓の上部にある先端)部分を、しっかりと右手の手のひらで押さえます。 張る人は左手で握りの下あたりをつかみ、右手で弦輪を持ちま … 弓道初心者はもちろんのこと上級者でも難しいとされている正しい弦の張り方をしっかりと理解し、習得していきましょう。弓に弦を張ったり、外したりという作業は、稽古の度に行なうことなので、初心者のときから、ぜひ習得しておきたいものです。日本弓の場合、下輪はすでに作られていますが、上輪は自分で作らなければなりません。この時に注意したいのは、上輪を作る赤い部分をもみほぐして、やわらかくしておき、弓の未弭にぴったりとはまるような大きさに作ります。大きすぎることのないように気をつけましょう。そして、下輪も上輪と同じ大きさに作りかえます。弦輪を作るときは、あまりねじらないように注意します。輪の結び方は一重結びと二重結びの二通りがあり、一重結びは簡略な方法で、弦輪のずれを少なくするためには、二重結びを用いる方がよいとされています。弦輪はしっかりと締めてつくるようにしましょう。締りがないと伸びやすく結び目がずれてしまい、頻繁に作り直すことは弦の寿命を短くする原因となります。また、弦輪は自分の弓の弓弭に合わせて作ることが大切です。大きすぎると弦は伸びやすく、弓がひっくり返る原因にもなります。作るのが小さすぎると弦輪が切れやすくなったり、弓弭を傷める原因にもなります。弦輪の作り方は、指導者にしっかりと教わり、図解や動画で繰り返し練習して習得しましょう。竹弓の場合、弓の張り外しによって、弓の形が変化してしまうため充分に気をつけて行なう必要があります。特に新しい弓は柔軟性が高く、加えられた力に敏感に反応してしまい、片手押しで弓を張り、手形が入った弓を元に戻すことはできないので注意しましょう。弓の張り方には何通りかあり、一点で押さえるよりも二点で押さえるほうが安全で、面で押さえるほうがより安全になります。藤放しの弓は裏反りが最大のため、手だけで張ることは困難なので、弓師は張り台を使用して張り込みます。手だけで張る場合は、弓に優しい張り方として、二か所を押す諸手押し張りがあります。これは、主に弓師が使う方法なので、「弓師張り」ともいわれており、熟練を要するため、一般的に、弓道者は片手で張る片手押し張りをマスターしておく必要があるでしょう。弓の破損を防止するために、最も注意したい点は、弓を曲げている最中に弓の軸を回転させないことになります。弓を押さえるときは、弓張り板を押しつつ、弓の正中線を下方向へ正確に押していくことが大切になります。張り方の手順は教本や指導者からしっかりと学んで、正確に習得しましょう。弓の無理な張り外しは破損の原因にもなるので、充分注意して行なってください。弓道具をしっかりと管理することで、愛着のわいた弓具で練習に励み、上達へ向けてがんばりましょう。 新弓は反発力が強く、弓が返りやすいので注意して下さい。 弓弭が低いと弦が返り、弓上部折損の原因となります。常時15cm位を保つ様に調整が必要です。 弦の張り方.
弦輪の作り方は、指導者にしっかりと教わり、図解や動画で繰り返し練習して習得しましょう。 2.正しい弦の張り方を知る. 明治36年創業の翠山弓具店が、「弦の選び方 弦輪 中仕掛けの作り方について」について動画・画像を使って分かりやすくご説明いたします。これから弓道を始められる方、弓道初心者の方は、弦ご購入される前にぜひこちらをご確認ください。 今回は、弦の取扱いについてをお話したいと思います。 始めたばかりの方は、弓道をする際に弓を借りていた方も多いと思います。 教室が終わると弦を自分でかけなければなりません! 忘れてしまいそうになる弦のかけ方についてご紹介いたします。 ¦å³åçã«ä¼¸ã³åãããã«ãããç£ä¿®ï¼å½±å±± ä¸ï¼å ¨æ¥æ¬å¼éé£ççäºï¼ 今回は、弦の取扱いについてをお話したいと思います。 始めたばかりの方は、弓道をする際に弓を借りていた方も多いと思います。 教室が終わると弦を自分でかけなければなりません! 忘れてしまいそうになる弦のかけ方についてご紹介いたします。
明治36年創業の翠山弓具店が、「弦の選び方 弦輪 中仕掛けの作り方について」について動画・画像を使って分かりやすくご説明いたします。これから弓道を始められる方、弓道初心者の方は、弦ご購入される前にぜひこちらをご確認ください。
弓に弦を張る・・・・(弓道) 弓の張り方 弓の張り方には2種類あって「台張」と,「押張」があります。 また,押し張りには「片手押」と「諸手押」(弓師張)があります。 台張りが一番安全な方法ですが張台が無ければできません。
あなたは弓具屋さんが弦を張りっぱなしにしていると思ってるんですか?? また、弓具屋さんが弦を張ったまま一定期間おいておく理由を考えたことはないです?? 26:元学生さん (14-09-22 23:59, ID:jU3UDaA [24144]) 正しい弓の張り方・外し方とは? 弓の育ちの良否は、日頃の弦の張り・外しにあると言っても過言ではありません。弦の張り・外しの巧拙が弓姿(上下の成りのバランス、弦の通り)や弦子(つるね)などの性能にはっきりと現れます。 名弓に仕上げるには、張り方が最も重要です。弦を掛ける時には、必要以上に押さず、イリキ過ぎる弓を除き、左に倒し、そこから下方に押して弦をかけてください。張ったら必ず本来の正しい形に整えてから、行射されるように心がけて下さい。 その他