五線譜上にある記号で、ト音記号→拍子、その次に記載されている記号が分かりません。エス(S)の字が平べったく重なりあって中心に縦の線が4本入ってるんですが、これは何を意味するのでしょうか?それと、リピート記号の上下(五線譜か
アップからダウンに弓を返す時の右手の指の動きは、親指、中指、薬指、小指は丸くするように意識しますが、人差し指は他の4本の指とは反対に開く、伸ばすように意識して、弓への圧が開放しやすいよう … テレビでオーケストラの演奏なんかをみていると、バイオリン奏者の弓がみんな同じ動きをしていて美しいなーって思うことありませんか?あのようにみんなで弓順をそろえることができるのは、弓の順番を決めるルールがあるからなんです。そのルールを知らないで弾いてしまうと、オーケストラなどみんな一緒に弾くような場面で、一人だけ反対の弓で弾いてしまい恥ずかしい思いをするので(笑)、ぜひ基本的なルールを覚えておくようにしましょう。今日はバイオリンの弓順の決め方の基本についてお話ししたいと思います。スポンサーリンクバイオリンの弓の進行方法は二つあります。アップとダウンにはそれぞれ記号があり、という記号で示されます。アップとダウンがわかったところで、お手持ちの楽譜を見てみましょう。楽譜の中にアップやダウンと指定されている音もありますが、多くの音は何も指定されていないことにお気づきでしょうか?ではこの、熟練してくれば、何も書いていなくても音楽的、または技術的ににアップかダウン、どちらを選び取ればよいかわかってきたりします。でもバイオリンを始めたばかりの方は、基本以下のルールで弾いてみてください。簡単でしょう?質問です。ドシラソの4つの音がスラーで結ばれていますね。その通り!だからこの4つの音は、すべて1弓で弾くんです。ルール、わかってきたんじゃないでしょうか?初心者が使う教則本には、基本的にキーになる音にはアップとダウンが指定されて書かれています。それ以外の音は上記のルールで弾けば、つじつまが合うように書かれています。では、ちょっと例題を出してみちゃいますね。一つめの音にはダウンが書いてありますね。そうです!正解はこうなりまーす。では今度はアップから始まっていますね。そうです!アップから始まっても一弓一音のルールはそのままですので、これが正解!弓の動きは奏者から見てここまでOK?では、スラーの入ってくる例を見てみましょう。えーと、スラーでつながっているドとシは一弓ですよね。それ以外は一弓一音なので。。。はい!その通りです。正解はこうなりますよ~。めっちゃ考えると理論は理解できますが、体が思ったように動かないんですが、、、、、元も子もない言い方して申し訳ないですが、それはたくさんの曲を弾いているうちに、必ず自然に体が動くようになるので、はじめは大変かもしれませんが練習を続けていきましょう。スポンサーリンクなぜなのかわからないんですが、いつも同じ場所の弓順を間違えてしまうんですーーー!という方いませんか?心配しないでください~。結構みんな同じ問題を抱えているんです!どうしても弓が反対になってしまう場所は、もしかしたら人間の体の動き的に、間違えている弓の方が自然なのかもしれませんね。(笑)そんな風に慰めてもらったところで、やっぱり正しい弓で弾かないと、そのあとつじつまが合わなくなってくるんです、、、。そうですよねー。多くの場合、弓順間違える場合ってもともとアップやダウンの記号が書かれていない場所ではないでしょうか?わたしは、慣れるまではそこにある程度曲をこなして行くと、どんどん書き込む必要のある音が少なくなっていきますよ。書き込むことに抵抗がある方もいるかもしれないのですが、間違う練習を繰り返してしまうよりは、書き込んでしまうことをわたしはお勧めします(^^♪今回お話ししたルールは、初心者さん向けのルールです。ある程度難しい曲を弾くようになってくると、どこにもダウンやアップの書いていない楽譜に出会う日もあるでしょう。また、「何も書いてないけど、ここスラーでつないで弓順を調整した方が音楽的なんじゃない?」なんて疑問に思う日もくるでしょう。そんなときは、先生がいる人は先生に相談してしてみたりするとよいでしょう。最終的にはバイオリン中級者以上の、ボウイングの決定方法のアイディアはまた別記事で紹介させていただきたいと思います。いかがでしたか?引っ越しなどが原因で先生を変えることになって、途中からわたしのところに習いにくる生徒さんで、結構弓が不規則に動く方がいらっしゃるんです。「どうしてなのかな?」とすごく不思議に思っていたのですが、このルールを知らない人が多いということに気づき、あまりに驚いたので記事にしました。先生たちにとっては、あまりに当たり前すぎるので、教えるのを忘れるのかもしれない。。(笑)この記事を読んでくださった方は、今日から是非弓順を再確認して演奏してみてくださいね!スポンサーリンク東京音楽大学の学士、ウィーン国立音楽大学の修士を共に首席で卒業。オーケストラ・アンサンブル金沢で5年の正規団員期間と、シュターツカペレ・ドレスデンで1年の研修期間を経て、現在はトーンキュンストラー・オーケストラの第2バイオリン奏者として活動中。好きなことは旅行とカフェ巡り、苦手なことはアイロンがけと車線変更。お酒が水より安い国に住んでいるのに下戸のため、「何しに来たの?」とバカにされる日々。ウィーン在住東京音楽大学の学士、ウィーン国立音楽大学の修士を共に首席で卒業。オーケストラ・アンサンブル金沢で5年の正規団員期間と、シュターツカペレ・ドレスデンで1年の研修期間を経て、現在はトーンキュンストラー・オーケストラの第2バイオリン奏者として活動中。好きなことは旅行とカフェ巡り、苦手なことはアイロンがけと車線変更。お酒が水より安い国に住んでいるのに下戸のため、「何しに来たの?」とバカにされる日々。ウィーン在住 ダウンピッキングとアップピッキングの入力方法を紹介しました。 複数の音符へ装飾記号を追加する方法は、ここ以外でも使える上等手段なので、ぜひ使ってみてください。 いつの間にか、「バイオリンを弾いている間に、ダウンとアップが逆になっていた。」という事が起きる事があります。 これもみなさん、悩みの種 「弓の上げ・下げ(ボーイング)の決め方」です。 実は弓の上げ下げは どういうことかというと、 感じです(やってみましょうか!) では、具体的に弓の上げ下げはどう決めるのでしょうか? はい、これにも、ちょっとしたルールがありますので いま、あなたの悩んでいる音が 下げ弓(以下:ダウン) か 上げ弓(以下:アップ) の、どちらかに当てはまるか早速、検討してみましょう! 当たり前じゃないか!と思うでしょう。 では、しゃべる(話をする)とき、息はどうしてますか? そうです、息を吐いていますね。 (息を吸いながら話できませんよね) だから、この考えを音楽に当てはめてみると 「人がお話する」ように ・ ダウン(息を吐いて話をする)で弾くのですね。 他には、 ・アップの次の音(←当たり前ですね) ・ダウンと指定がある・重音(和音)・ アップで終わることも多いですね。ただこれはメロディに合わせた ボーイングをつけた結果ということもあります。 ・はっきり音を出したい時 ・スラーで下降する音形 ・ (decrescend、diminuend、caland、morend、smorzand など)これはダウンで弓先になるようにすると があります。 また、質問です。 息を吸わずに(肺やお腹に空気が無い状態)で、通常通りにお話できますか? え、そんなの無理! って感じですね。 そう、だから曲の開始が息を吸う所にある場合(言葉を発する前 なります。・ダウンの次の音 例外:アウフタクトがスラーで始まる場合は ダウンになる可能性があります ・アクセントをつけてはいけないような、静かな「音の出だし」を 要求している( p、pp、全音符、2分音符などのロングトーンなど )・アップでリズムを強調する場合 オケの曲ですと 例えば、ベートーベン先生の交響曲第7番、第1楽章にありますね。 ・クレッシェンドの開始 ・スラーで上昇する音形 ざっと、こんな感じでしょうか? ちなみに、ボーイングで正解というものはありません。 ただオーケストラや合奏では決めないとバラバラになるので 合奏前に一度決めて、修正していくのが良いと思います(柔軟性)。 また、他のパートとの絡みがあるので、そこは調整が必要です。 パート(首席奏者)によっては「こだわり」「楽器や弓の特性」がありますから一概にどちらが良いと言えないことがあります。 そういう時は、時間があれば相談、もしくは両方試して コンマスか、指揮者に決定してもらいましょう。それも責任ある 立場の仕事(ギャラも高い!)ですから。 そもそも これを読んでいる皆さんは、どちらでも出来るように訓練しましょうか! 最後に (どの項目もそうですが) 原則・例外 がありますし、解釈(求める結果)の違い 学習者のレベル、弾き方のくせ、流行などさまざまな要因で手段が決定されるのですね。 どうぞ 今日もありがとうございます!! 株式会社ダ・ヴィンチ ヴァイオリン ダウン(息を吐いて話をする)で弾くのですね。 他には、 ・アップの次の音(←当たり前ですね) ・ダウンと指定がある ・重音(和音) ・「曲」や「フレーズ」の終わり .
バイオリンを弾く時に、ダウンとアップが逆になってしまう時の対処法. 弓元でアップからダウンへ返す直前に、ひじはわずかに早くダウンの動きをして、小指は弓の圧力を持ち上げて逃がす働きをする。弓先でダウンからアップへ返すときには、人差し指が圧力を逃がすようはたらく。 Bow Changes – Violinmasterclass コッレ Collé アップで終わることも多いですね。ただこれはメロディに合わせた 趣味でヴァイオリンをいじっておりますがスラー(タイ)の弓のアップダウンが良くわからず困っていますのでどなたか情報頂けたらと思います。(ちなみに素人の独学です・・。)通常のスラー(タイ)は引き方はわかるのですがたまに楽譜内 という記号で示されます。 アップ、またはダウンを楽譜で指定されている場所は、その弓の方向で弾くようにしましょう。 何も書いていない弓はどっちの弓で弾いたらいい? アップとダウンがわかったところで、お手持ちの楽譜を見てみましょう。 で、実際は楽譜の全部の音にダウンやアップの記号がついているわけではなく、先程のダウンの記号があったらその後に何の記号もない場合は次はアップ、その次はダウンと弓を返しながら弾くことになり …