子どものころはバラモスを倒して終わりだと思っていたらまだ続きがあって、裏面という感じがワクワクしました。私は宝箱をすべて回収したい派だったので、すべてのルートを通らないと気が済みませんでした。あとは・・・たしかレベルアップまでに必要な経験値を王様に聞いていたような。「ジギー・スターダスト」は人生のバイブル。老いる前に死にたいと口では言いつつ健康に長生きしたい。カザーブからちょっと上に行くとツーランクくらい上のモンスター(グリズリーとか)が出てきて瞬殺された。今やったらそんなことないと思うんですけど、子どものころはヒミコですら怖かったです。RPGの移動手段といえば、歩き➔自転車➔船➔空飛ぶ乗り物といった具合に段階を踏んで進化していきますよね。ドラゴンクエスト3のBGMの中で、個人的に神曲だと思ったものをランキングで紹介しています!© 2020 ロックリウム All rights reserved.やることといったら、壺の中のぞいたり、タンスの中開けたりですね?船系はだいたい使用頻度が低いまま、最終段階の空飛ぶ乗り物へ移行するパターンが多い気がします。攻略本には、次の街や村に向かうまでの目安レベルが書いていたんですけど、慎重派の私は目安レベルより数レベル上げてからじゃないと向かえませんでした。 フリーbgm素材は大きく分けて高音質フリーbgm素材とゲーム用bgm素材の二種類ご用意してます。. 今までも時々、ドラクエに惹かれて訪問させてもらっていました。 この動画、録音、ドラクエ好きにはたまりません。 特に3と4が好きです。この動画、ゲームの下の世界、アレフガルドのことを想い出して … ドラクエ3攻略プレイ日記( sfc )20 闇のアレフガルドへの旅立ち,当サイトでは、ドラゴンクエスト3の 攻略法・ゲームプレイ日記・裏ワザ・小ネタ などを公開しています。スマートフォン( スマホ )アプリ版・3ds版・ps4版 にも対応しています。 )_音源は、以前記事でも紹介したファミコン風音源「Magical 8bit Plug」(VSTi)を使っています。>ドラクエの名曲の1つで、このアレフガルドのアルペジオがまたとても好きでした。>ファルシがルシでパージがコクーンの部分は私の知識ではさっぱりでしたが笑今回はバーナムパワーでなんとかゴリ押しましたが、ソロだとかなりキツそうです。。。テンポ落としても弾けるかな・・・(;´∀`)※本記事の内容は「ドラゴンクエスト3」をご存じない方にはナンノコッチャな内容だと思います。すみません!で、今回はFC版再現ってことで、なるべく規則的になるようにと思って、はじめてまともにメトロノームに合わせて録音してみたんですが・・・けっこう大変ですねwわかります!1,2の「トッテッ、トッテッ、・・・」もいいですけど、このアルペジオがまたたまりませんよねぇ。。。「広野を行く」はオケ版のベースがまたいいですよねwあ。アレフガルドってことで、ゾーマ様の手と見ていただいてもいいんですよ?ww・・・というには下手すぎか・・・大魔王目指して精進しよう。。。でもこれでやっとレパートリー1曲完成かな!あ、でも2パートだから誰かに笛吹いてもらわないといけない合奏用レパートリーかw ソロでやるには広域アルペジオをマスターしなきゃかー・・・はじめてのまともな演奏してみた動画なのに、ネタ動画的なつくりにww(ちなみに、SFC版はテンポもオーケストレーションもオケ版準拠な感じで神秘的で浮遊感があるような感じになってます。オケ版再現もいつか必ず!細かい部分の耳コピがまだ・・・)で、いかにもFC版ドラクエなフォントは、その名もズバリ「DQフォント」を使わせていただきました。マドハンドにしては少ない3体(A, B, C)のパーティです。この三角波、ファミコン音楽ではけっこうベースとしても使われるみたいです。ただ低音になると、「モーッ、モーッ」とか「ズーッ、ズーッ」みたいな音になって、さらに低くなるとノイズにしか聞こえなくなりますw それもまた味があっていいんですけどね!w・・・はい。演奏と同時に撮影した動画をクリッピング(トリミング)して、夜っぽく色調補正しました(;^ω^)。とっても微ホラーですねw(正確にはファミコンのはガタガタした擬似三角波。このガタガタがまたファミコンのドット絵みたいで良いと思うw)もちろん全部うp主本人が演じておりますw ちょっと色が違うような気もしますが・・・w自分は一度に1曲しか取り組めないシングルプロセッサだなぁ・・・と思ってましたが、最近、練習曲があまりにも弾けるようにならず、先に進まない辛さで、ちょっと好きな曲に逃げたら、案外複数曲並行も行けてしまいましたw(まあ、余計練習曲の進みが遅くなるんですけど!w)が忠実に再現されたマップ「ドラゴンクエストの世界地図 – FC版DQ3 – 下の世界(アレフガルド)」を拡大表示したものです。ありがとうございます!以下の話は、けっこう細かいことをゴチャゴチャ言ってるので、「裏話とかどうでもいいよ(´Д`)」って場合は読まなくても大丈夫ですw※おもいっきり電子音なので、音量を少し絞ってから再生した方がいいかもしれません3では、地上のテーマも音色を含めて好きだったりします(FC版)えっΣ(゚Д゚)びこさんFF13プレイヤーなのに? と思ったら、波形と微調整のことですかw 自分も詳しいことは全然わかってません。感覚的にいじってうまくいっただけですw動画編集の勉強を兼ねて「AviUtl」というソフトでいろいろ試してみました!はい!曲分析するのに相当時間かかるので、かなりお待たせすると思いますが、楽しみにしててくださると嬉しいです!ありがとうございます!楽しんでいただけたみたいでよかったですwおお!自分も3~8が特に好きですが、中でもとりわけ3は思い出深いです!あ。あと、矩形波系は三角波に比べてうるさいのでボリュームかなり下げました。あ、その前にまずは、使わせていただいた素材のクレジット表記とお礼を。ナンノコッチャ??かもしれませんがw、こんな波形の音のことです。矩形波(四角い波)の一種。CD付属の楽譜も4分音符=105ってなってます。三連符でこれはキツイ。。。え~、それはいけませんねw 周りを湖ってか、お堀に囲まれた水の都ですよ。堀の外を回っていくとリア充が待ち合わせに失敗してプンスカしてたりしますw Ⅰだと鍵屋さんがありますね。『DQビルダーズ』では悲惨なことになってますが・・・(泣)ついに大好きな曲が1つ動画になりました!!ピアノじゃなくてMIDIキーボード演奏ですがw たどたどしいところも多々ありますが、もしよろしければご覧くださいませ!「1回めはレガートで、2回めはスタカートでひきましょう。」ってまさにバーナムやんかー!!。゚(゚´Д`゚)゚。 これは良い練習曲!になるwアレフガルドといえば、ラダトーム城周辺を持ってくるのが王道かもですが、ここは敢えてリムルダール周辺を選択しましたw(どの街も好きですが、自分はリムルダールが一番好きです。住みたい!周りに熊多いけど・・・)くだダヰナと申します!ゲーム音楽弾きたくてデジピの練習はじめた独学初心者です。マイペースに教則本の練習やってます。当面の目標は、バイエル併用版楽譜を見てもビビらなくなることw特にレトロRPG系のBGMが大好きです!(DQ、FF、ロマサガ、サガフロ、聖剣、クロノシリーズとか)最初ピアノで普通にレガートで練習して弾けるようになったんですが、いざファミコン風音源で弾いてみると、なんか違う・・・。クリアしたと思ったのも束の間、新たな課題(強敵)出現。(まるでDQ3だなw バラモス倒したのにすぐゾーマ様出てきたよ的なw)レベル上げ(鍵盤の)頑張ろ。。。>リムルダールとか懐かしいけど、どんな街だったのか覚えてない・・・レガートで慣れてきて、「ん?80BPMけっこう余裕じゃね?(・∀・)」と調子乗り始めてたのに、スタッカートに変えた途端、2倍ぐらいの速度に感じましたwコードネームはほんとはメロディの上に書くべきなんでしょうけど、今回は2パートってことで、アルペジオパートのとこに書きました(*ノω・*)ルバートはルバートで難しいんだけど、クリックに合わせようとすると、先走り気味になったりしてなかなかうまく行きません(;^ω^)伴奏、未知のコードがちょい混ざってて、そこがきつかったですw 基本的にアルペジオのベース音はほぼD、あとAなんですが、そこに時々B♭/D、Em7(♭5)/D、B♭7omit5/Dが混じってくるんで、どれがどれだったか手が混乱してなかなか暗譜できず大変でしたw (その前にいつもの音階からコード作って確認にも手間取りましたが(;´∀`))ピアノで言うところのハーフペダルみたいな感じの響きですかね。ただ、これだけではダメだった・・・(後述)。アクションは苦手ですが、カービィも好きw あと、最近知った「アクトレイザー」と「悪魔城ドラキュラ月下」の曲もヤバいと思います!跳ねるのムズい!命中率下がるし、黒鍵滑るし、たまに不随意連打とか出てしまうしwwグループ4の4番「晴れの日とくもりの日の側転運動」(『導入書』, p. 21)たしかにこの音には違いないんだけど、何かが違う!なので、ツマミをいじってそれっぽい音作りをしないといけません。次々変わるコードをこの速さではとても弾ける気がしないので、ゆっくりに変更することに。かといって、オケ版は(≒バイエル併用版には72BPMって書いてます)(てか、昔のゲーム音楽ってテンポ速いの多い気がするんだけど、なんでだろ?)側転運動ww バーナムは終始こんな絵ですよ!これがいいんですよwwww>ドラクエ好きな方だということで、時々訪問させていただいてました。1周期のうち4分の1の時間だけ波が四角く持ち上がってるから「25%パルス波」。凸と凹の割合が半々なら「50%パルス波」=いわゆる「矩形波」DQお馴染みのコマンド(画面左上)とメッセージウィンドウ(画面下)は、ただの図形オブジェクトです。黒四角に青い縁をつけただけ(FC版3,4の夜になると枠と字が青くなる仕様好き。何で5以降のは夜も白のまんまなんだろ?青でもそんな読みづらくもないのにー)。で、確認にFC版の動画聴いたら、このブックレットの楽譜の後ろから2小節目が1オクターブ低い気がするんですよね。『楽しバイエル併用曲ドラゴンクエストピアノ・ソロ・アルバム』, p. 89よりメロディはいいんですが、伴奏がなんかスロー再生したときみたいなしつこい音で耳が痛い・・・><(いや、実際スロー化して弾いてるんですけどw)いろいろ試してみた結果、「Release」の値を少しだけ上げてやったら、近い響きになりました!(上画像の下の方の青四角参照。0.4にするつもりが0.3999999になりましたw)両手でアルペジオを弾いて、最後手クロスさせるとか、『バーナムピアノテクニック』の「側転運動」っぽいw↑はXB-LIMさん(Pledge of BAHAMUT(http://ff3.csidenet.com/))が作成された地図画像をリサイズしたものを使わせていただいています。m(_ _)mあれー?Releaseの値が大きすぎたかな?と思って、小さくしたら、それっぽさが失われるし・・・この響きを残しつつ、しつこくならないように音を切る・・・>今までも時々、ドラクエに惹かれて訪問させてもらっていました。>3では、地上のテーマも音色を含めて好きだったりします(FC版)動画の背景は記事の一番上でもご紹介したXB-LIMさん( Pledge of BAHAMUT)という方CDに付いてるブックレット(?)に載ってる楽譜をMuseScoreで写譜して、鳴らしてみて、原曲再現を目指しました。(バイエル併用版の方はアルペジオが狭められてるから( oДo)キーッ 、専らコードネームのチェック用として使いました)さっきもマドハンドのとこで書きましたが、メロディと伴奏で音色が違うので、ちょっとゆっくりすぎてファミコン感がなくなるような気も。。。(´ε`;)ウーン…ドラクエ動画、これしかないのに、なんかスイマセンw これは新しいDQ動画撮れるように頑張らねば!
スマホ・3ds・ps4・wii・sfc・fc版対応!ドラクエ3(ドラゴンクエスト3)の最強攻略サイト。ドラクエ3の攻略チャート、攻略マップ、ボス攻略、性格、お勧め職業、裏技など攻略情報多数掲載。ドラクエ3攻略といえば極限!