日本語では、「ブーブー」とか「ブヒブヒ」とかが一般的ですよね。ネズミの鳴き声自体を表す言葉ではなかったので、似ていないのも当然でした! !象は鼻を鳴らします。日本語では「パオーン」といった感じでしょうか。口々に「つぶやく」=「(鳥が)さえずる」ので、日本語の「鳥のさえずる音」を言葉で表すと、「ピーチク パーチク」がぴったりかもしれませんね。そして「 w 」の音を出すときは、唇を丸めて発音することを意識してみましょう。また、この「猫がニャーニャー鳴く」という動詞も、音と同じ「mew」や「meow」という動詞を使います。特に後半の「ar」の音を、声を震わせながら言ってみると……すごくそれらしい音に聞こえると思いませんか?「チューチュー」というネズミの鳴き声は、わりと高い音ですよね。夫(アメリカ人)に聞くと、「eek eek」と言うこともあるそうです。日本語の音に近づけて書いてみると「bowwow(バウワウ)」「woof(ウッフ)」ような感じです。「trumpet」はもちろん楽器の「トランペット(名詞)」ですが、「トランペット(ラッパ)を吹く」という動詞の意味のほかに、「象が(トランペットのような声で)鳴く」という意味もあるんです。日本語ではサルの鳴き声は「ウキー」とか「キャッキャッ」とかいろんな音で表現されますよね。さて、「犬」の鳴き声ですが、日本語では「ワン」や「ワンワン」と表現されるのが一般的です。「 r 」から始まるので、舌を口の中で丸めるようにして、軽く「ウ」と言うような感じで発音します。象の鳴き声を動詞で表すときの表現ですが、これがとってもユニーク。カエルの鳴き声というと、日本語では「ケロケロ」とか「クワックワッ」です。「ゲコゲコ」と言ったりもしますね。日本人が「roar」という言葉を聞くと、少し違和感があるかもしれませんが、実際のライオンの鳴き声を聞いてみると、すごくしっくりくるんです。この「moo」は、「牛がモーと鳴く」という動詞としても使います。直訳すると「違う木に向かって吠えている」という意味ですが、すごく覚えやすい表現ですね。日本語では「シュー」という風に蛇の鳴き声が表現されますが、私は爬虫類が苦手なので本当にそう鳴くのかは知りません(笑)。「ぶんぶん飛んでいる」様子を、「buzzzzzzzzz」と、語尾の「z」をたくさん発音(表記)して表現します。英語字幕版『君の名は。』を観て日本語と比べよう! 鶯を英語で bush warbler と出てますが 他の言い方ありますか。私が持っている辞書には、「a (Japanese) nightingale 、イギリスのnightingaleは夜鳴くので日本のとは違う。なお、アメリカにはいない。」と書いてあります。参考にドウゾ 英語は日本語のように「擬声語」があまり豊かではありません。犬の鳴き声である bow-wow やブタの oink, oink などは、「ワンワン」、「ブーブー」のように日本語の擬声語に対応するものもありますが(下の表では ♪ マークをつけています)、子供用の物語などの表現としてよく使われます。 最強の語呂合わせを考えました。この「chatter」は、人が「(ぺちゃくちゃ)話す」ときや、鳥が「ギャーギャー鳴く」ときにも使うことができます。ただ、これも、聞こえる音を文字にあてはめて表しただけで、辞書に載っているような決まった表記ではありません。「がぁがぁ」は音が濁っているので、「quack quack」という音とあまり似ていないような気も?動物園などにある説明の中では「call(鳴き声)」という言葉も使われます。初めて「neigh」という言葉を聞いたとき、「???」と思ったのですが、「ネェ〜イ」と、少し首を左右に振りながら、声を震わせるように言ってみると、実際の馬の鳴き声に似ていると思いませんか?!「チューチュー」と「squeak」? 動物の鳴き声から、最後は象の鼻を鳴らす音や蜂の羽の音まで。納得のいく音もあれば「???」な音もあったかもしれません。英語の勉強大好き、TOEIC955点、現役日本語教師のサトちゃんが書いた信頼できる比較記事です。中学生は必見!
犬なら「わんわん」「bowwow」、豚なら「ブーブー」「oink oink」のように。今回はいろんな動物の鳴き声を英語と日本語で比較してみ … 全然似ていませんね……。この「squeak」は、ネズミが「鳴く」という動詞としても使えます。カタカナでは「フーッ フーッ」という感じで、日本語と似ていますよね。余談ですが、日本人にとって、サルと言えば「ニホンザル」です。私にとっても、サル=ニホンザルのイメージでした。それと同時に、母語である「日本語」への興味にもつながるといいなぁと思っています。子ども向けのアニメ「Curious George(おさるのジョージ)」のジョージも「oh oh ah ah」の音に近い声だと思います。でも、これも決まった表記がないんです。聞こえる音を文字にあてはめて表しただけなので、辞書には載っていません。フクロウの鳴き声は、日本語では「ホーホー」ですが、英語ではどういうのでしょうか?猫の鳴き声は、日本語では「ニャーニャー」とか「ミャー」とかでしょうか。これは、似ていますね!! ウグイスの鳴き声には3種類もあり、それぞれ意味する内容は異なります。 声の高さによっても、仲間へ伝えるメッセージがまったく違います。 クジャクのように羽の美しさによってメスにアピールするものもいれば、ウグイスのように鳴き声で訴えるものもいます。 Sponsored Link ウグイスは英語でなんていうの? ウグイスの英名は「Bush Warbler」、意味は「藪でさえずる鳥」だそうです。 その名前の意味からも警戒心の高さが分かりますね! ちなみに日本での名前の由来は実は鳴き声にあるんです。 なぜ「口噛み酒」は「Kuchikamisake」なのか?同じ動詞が、人や物の音の表現にまで使えるのもおもしろいですね!!ニワトリやアヒルなどではなく、一般的な鳥がさえずる音は、日本語では「ピピピピ」「チチチチ」と言ったりします。音は「grrrr」などと書き、「ガルルルル」とか「(低く唸るように)グーーーー」というような音を表現することができます。英語では「鳥がさえずる」という言葉で、動詞でも「tweet」が使われます。牛、豚、羊、馬、鶏、アヒルなどの鳴き声は英語でどう表現するのでしょうか?有名なSNSの1つ「Twitter(ツイッター)」は、この「tweet」が由来です。クマって、そんな声で鳴くのかな?と思いますが、クマが仁王立ちになって歯をむいている姿を想像すると、何が音を発していそうです。当メディアでは広告枠を設けておりますので、ぜひご検討ください。この「squeak」ですが、(人が)キーキー金切り声をあげる、(赤ちゃんが)キーキー泣く、(ちょうつがいなどがきしんで)キーキー音が出る、などの場合も使われます。猫の鳴き声と同じで、「mew(ミュー)」が赤ちゃん猫の音に聞こえるのと同じでしょうか。「maa」の方が「baa」よりも子羊に合いそうです。動物園の(たくさんいる)サルといえば、勝手に「ニホンザル」と思い込んでいたので、びっくりしました。思わず、「違う! 「モー」と「moo」という音も似ているし、実際の牛の鳴き声を聞いても、納得です!日本語では、おんどりは「コケコッコー」、めんどりの短く鳴く音は「コッコ」と言ったりします。ツイッターでは、日本語で「つぶやく」という言葉が当てられています。蛇の「シュー」という音のほかにも、空気や蒸気がもれてできる「シューシュー」というような音も「hiss」という言葉が使われます。犬が、低めの音で短めに吠えている感じで、「ワンワン」と「bowwow」や「woof」も似ているような。という音で表現します。この「cluck」は動詞としても使われます。日本語で犬の鳴き声は、一般的に「ワンワン」と言いますが、英語では何と言うのでしょう?これは、日本語と英語の音がよく似ているので、違和感なく聞こえるのではないでしょうか。日本語は「 p 」、英語は「 ch 」と、頭の音は違いますが、なんとなく似ている方ではないでしょうか。でも実際あひるの鳴き声を想像してみると、両方ともうまく言葉に当てはまっていると感じます。鶏の鳴き声を紹介したので、その子どもであるヒヨコの鳴き声はどうでしょうか?先日、こちら(アメリカ)にある動物園に初めて行ったとき、サル山っぽいところにいたのは黒いサルだったので驚きました。語学留学に来たのなら日本人同士でも英語を話すべきたった1つの理由また、この「croak」は、カエルの鳴き声を表す動詞にも使えます。日本人の想像する音「ウキャキャキャ ウキー」とは全然違います。では、豚はどうでしょう?