関連ワード:Copyright (c) のぞみ新幹線ナビNEWS
さくら用N700系の座席図です(8両編成)。山陽・九州新幹線の「みずほ」「さくら」「つばめ」のほか、山陽新幹線の一部「ひかり」「こだま」にも使われています。山陽新幹線・九州新幹線直通の「みずほ」「さくら」は全てN700系(8両編成)で運転されています。 ↑ 鹿児島中央・熊本方面 2015年03月01日00:28
少しでも安く新幹線に乗りたい!とか、ゆったり座席に座るにはどの席を選んだらいい?という疑問にお答えする記事です。実は3列シートのa席がおすすめの理由とは? グリーン車はトイレは普通車自由席(1~3号車)は3+2列シート(ABC3人掛け+DE2人掛け)、普通車指定席・グリーン車(4~8号車)は2+2列シート(AB+CD)です。 3.1 昼間なら窓側、夜なら通路側も; 3.2 電源を確保するなら窓側席のa席かe席 さくら用N700系の座席図です(8両編成)。山陽・九州新幹線の「みずほ」「さくら」「つばめ」のほか、山陽新幹線の一部「ひかり」「こだま」にも使われています。 号車一覧はこちら 山陽新幹線・九州新幹線直通の「みずほ」「さくら」は全てn700系(8両編成)で運転されています。 2.1 駅の階段・エレベーターが近い; 2.2 自由席車両から遙かに離れているため「静か」 3 座席はどこを指定するのがおすすめか. のぞみ・みずほ・さくら。東海道・山陽・九州新幹線を走っている速いタイプの新幹線です。特に山陽新幹線区間では3種類全部走っているのでどれに乗ったらいいのか悩みます。このページでは、そんな「のぞみ・みずほ・さくら」の違いを徹底比較しています。 新幹線の座席を回転する時に、極力迷惑をかけたくない!と思っているなら、 おすすめは一番前の座席 です。 最前列ならば、回転させても後ろは壁なので気兼ねがなくて安心ですね。 山陽新幹線の区間内(新大阪-博多)ではほとんど “のぞみ” と同じような扱いを受けていますが、 実は “みずほ” と “さくら” の指定席シートは2×2列のシートになっているんです! シートはこんな感じです。 山陽新幹線のおすすめの座席について。のぞみ・みずほ・さくら・ひかり・こだまそれぞれを目的別に一覧化。号車・番・列ごとに調査。乗車駅・降車駅、コンセント、階段やエスカレーターの位置で異な … N700系は 鉄道、就職、大学等の背景事情山陽新幹線のおすすめの座席について調査してみた。のぞみ号、みずほ号、さくら号、ひかり号、こだま号それぞれを目的ごとに号車・番・列まで一覧化。山陽新幹線は新大阪駅~博多駅を走る路線であるが、種別によって事情が大きく異なる。16両編成と8両編成の列車があり、車両の種類も違う。乗車駅・降車駅、コンセントの有無、窓からの景色、階段やエスカレーターの場所のどれを取るかでさまざま。指定席・自由席それぞれおすすめの座席はそれらによって変わる。目次※コンセントに関しては、新型車両N700Sでは通路側にも設置。普通車指定席・自由席のいずれも全席に設置予定。東海道区間:次の駅が乗車駅または降車駅の場合はC席、D席をおすすめする。()は東海道新幹線の区間。のぞみ号の場合は東京~新大阪、東京~広島、東京~博多を走る便が主流である。ただし、山陽新幹線を走るのぞみ号はほぼすべてが東海道新幹線区間に乗り入れるが、新大阪駅・広島駅を乗り降りする人が目立つ。これらの駅に加えて、東京駅に近い品川駅は大量の人が乗り降りすることもあって窓側の座席に座っていても途中駅のために降りづらいことはない。一方でそれ以外の途中駅を乗り降りする人はそう多くはない。そのため、途中駅を乗り降りするのであれば通路側の座席を指定するのがおすすめ。どいてもらう手間があることから、窓側と通路側の座席を比べると断然通路側だろう。したがって、C席、D席が推奨となる。とはいえ、空席が多い曜日や時間帯についてはこの限りではない。窓側・通路側ともに埋まるほどの乗車率でない列車はどこの座席でもOKといえる。山陽新幹線の場合、コンセントが付いているのはN700系シリーズのみである。N700系ならグリーン車は全席、普通車は指定席・自由席ともに窓側の座席にのみにコンセントが設置されている。窓側の座席とはA席とE席が該当する。N700Sは普通車指定席・自由席でも通路側を含めた全席にコンセントが設置されている。従来のN700系は窓側の座席にのみコンセントがある一方、通路側の座席にはない。のぞみ号はN700系での運転のため、指定席・自由席を問わず最低でも窓側にはコンセントが設置されている。「コンセントがある座席=A席・E席」と考えておくのがおすすめである。>>新幹線の窓からの景色を楽しむのであれば、窓側であるA席・E席のいずれかに確定する。東海道新幹線区間と同じく、海側・山側のどちらを選ぶかによって外の景色が異なる。山側の景色は次の通りである。一方の海側の景色は次の通りである。最も人気の景色は東海道新幹線から見える「富士山」である。三島~新富士間を中心に山側の座席から見える。晴れている日であれば100%見える。見えないのは雨の日のように天気が悪い場合である。東海道新幹線の区間内なら窓からの景色は結構見どころがある。一方の山陽新幹線は全区間の56%はトンネルのため、窓からの景色はそもそもあまり見えない。窓側でも通路側でもトンネルが多い山陽新幹線だと違いはあまりないのが現状である。山陽新幹線の各駅の階段・エスカレーターの位置は駅ごとによって異なるものの、多くの駅では6~12号車の間にあることは多い。普通車指定席だと、6号車または10~12号車のいずれかがおすすめ。もっとも15号車、16号車には空席が目立っている場合でも、10号車や11号車は通路側の座席も埋まっているということは少なくない。東海道新幹線の東京~新大阪間を合わせて利用するなら混雑のため座席が空いていないことも確率的に高い。新幹線に乗車中に電話がかかってくる人だと、デッキに近い座席かつ通路側のz席が好ましい。列の番号は1~5番、または13~20番のC席・D席がおすすめ。客室内で電話をするのはマナー的に悪いため、着信があったら直ちにデッキに移動して応答するのが正しい。できるだけ早くデッキに移動するためには、車両の端に近い座席で通路側に座るのがベストということだ。新幹線での乗車中によくトイレに行くという人もまた通路側の座席が好ましい。窓側に座っていると、もし通路側の座席に誰が他の人が座っていると何度も進路を開けてもらう必要が出てくる。1,2回程度なら許容範囲に収まるものの、3回以上になると迷惑だと思われる原因になる。初めからトイレに行きやすいとわかっているのであれば、窓側より通路側の座席を指定しておくのが正しい手段である。ゆっくり寝たいのであれば窓側の座席が好ましい。山陽新幹線はトンネルが多いために窓からの景色に乏しいこともあって、寝る人は東海道区間よりも多い印象が大きい。通路側に座っても大きな問題こそないが、窓側の座席に座っている人がデッキに移動したり車内販売を利用する際に起こされる可能性がある。通路側で寝ていると窓側の座席の人が立ち上がりにくくなるため、心づかいのことを考えると窓側の座席が好ましい。山陽新幹線と九州新幹線を相互乗り入れするみずほ号、さくら号はどちらも同じ車両が使われているため、座席による違いはまったくない。のぞみ号との違いは非常に多い。みずほ号、さくら号は全列車8両編成で運転される。自由席は1~3号車、指定席は4、5号車、6号車の半分、7,8号車である。6号車のもう半分はグリーン車となっている。定期列車はすべてN700系8両編成での運転のため、最低でも窓側の座席にはコンセントが付いている。また、座席の配置も普通車指定席と自由席では異なる。自由席はのぞみ号と同じく3+2列(海側3人掛け、山側2人掛け)であるが、みずほ号、さくら号に使われるN700系8両編成は2+2列である。海側、山側ともに2人掛けなのが特徴。~のぞみ号と同じくみずほ号、さくら号の自由席は1~3号車に設定されている。3号車は階段やエスカレーターに近い駅が多いこともあって、自由席で最も混雑する車両になる。1,2号車は「ふつう」、3号車と比較すると空いている。したがって、自由席に座るのであれば1,2号車のいずれかがおすすめである。>>こだま号の場合、普通車指定席は4,5,6号車、自由席が1,2,3,7,8号車である。ひかり号の自由席は列車によって指定席・自由席の設定車両が異なる。~~自由席のおすすめの座席は7号車と8号車である。座席の配列が2+2列であることで、1~3号車よりも座席の幅が広い。ひかり号の場合は、700系レールスターと500系は1~5号車が自由席、6~8号車が指定席である。N700系は1~3号車が自由席、4~8号車が指定席である。700系レールスターの場合、4号車と5号車は2+2列の配列ということで、自由席ではこれら2両分がおすすめである。N700系のひかり号の自由席はみずほ号、さくら号と同じのため、おすすめの座席は空いている1,2号車になる。コンセントに関しては700系と500系は全列車設置無し。そのため、スマホやタブレットの充電ができない。なお、東海道新幹線の区間へ乗り入れる岡山駅発着のひかり号はこれには該当しない。N700系16両編成での運転のため、東京~新大阪のひかり号に準じる。東京都江東区在住。1993年生まれ。2016年国立大学卒業。主に鉄道、就職、教育関連の記事を当ブログにて投稿しています。私見が含まれますが、是非読んでいただけたらと思います。》阪神高速道路の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)首都高速道路の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)トヨタグループの中途採用の難易度、各社ごとに一覧化NEXCO西日本の新卒採用の倍率は推定20倍! 就職難易度(職種別)NEXCO中日本の新卒採用の倍率は推定30倍! 就職難易度(職種別)NEXCO東日本の新卒採用の倍率は推定20倍! 就職難易度(職種別)©Copyright2020 2 何号車を指定するのがおすすめか. 2016/8/16更新 こんにちは、だいぱんまん(@donchan922)です。 社会人になってから、出張で東海道新幹線を利用することが多くなりました。いろいろな座席を試しているうちに、各座席の特徴がわかってきました。 そこで今回は、新幹線の座席選びについておすすめしたいことをご紹介します。